失業保険の給付資格についてどなたか回答いただけますか?
被保険者になってから退職まで7ヶ月間あり、そのうち5ヶ月11日は給与から保険料を払っています。
その後1ヶ月20日は死傷病休と会社が認め、離職票にもそのように記載されています。

ハローワークに行った所、「賃金が発生した期間が6ヶ月に満たないので受給資格がない」の一点張りでした。
会社から休養期間として認められているのにダメなのか、と聞いても「賃金支払がない=保険料を納めてないなのでダメ」という回答でした。

しかし、「会社から休養期間と認められた期間は被保険者期間に含まれる」と聞いたのですが、どちらが正しいのでしょうか?
保険料納付済の「5ヶ月11日」分をどのように数えたのか分かりませんので、非常に微妙ですが…
一つ言えるのは、一般被保険者の被保険者期間は暦月では数えません。
ハロワはプロですので、きちんと見てくれてると思います。
被保険者期間は賃金支払の基礎となった日数がある期間です。私傷病でも有給休暇扱いであれば、賃金支払の基礎となった日であり、被保険者期間に算入されます。しかし、無給の私傷病の為の休暇は算入されません。
会社の方は、「算定基礎期間」か何かと勘違いされたのではないでしょうか?
転職活動をしておりますが
ハローワークなどで
求人票を見ても
その仕事が自分に合っているか
出来るか人間関係の不安があり
悩んでいます
やはり転職活動してる方は
その様な同じ悩みを持ってる方はいらっしゃるのでしょう
か?
悩むなら働くのを諦めますか?
それは出来ないでしょう?

実際不安は多かれ少なかれみんな持ってるものです

ただし、あなたのように漠然とした不安はまた違うものです
求人票を見て合ってるか分からないのは何故?
人間関係で不安になるのは何故?

仕事内容が分からないなら調べれば済むし人間関係を
悪化させる一因は確実に本人です
何もせず悪化はしない、挨拶をしないとか噂話好き、他人を
見下す態度など仕事上で問題になるものは理由がある

自分を変えないと状況は変わらない
雇用保険についてご相談があります。

会社都合により、11月14日で退職しました。
離職表は年末でないと発行できないと言われました。(派遣で働いていました)
手続きするまでの間、短期でバイトしても大丈夫でしょうか?
来年、ハローワークに行こうと思います。
「離職票は年末でないと発行できない・・・」なんて、単なる会社(の総務担当者)の怠慢です。
※退職日の翌日にできるはずですし、一歩譲っても(普通の会社の場合)給与締め日の翌日にはできるはずです。(土日・祭日の場合は、その翌日)
どんなに遅くとも2~3週間以内ですね。

まあ、退職したらハローワークに行って「会社から、離職票は年末でないと発行できない」と言われたと告げてください。
心ある担当者だったら、その心ない会社に対し「退職された方が困ってるじゃないか。早く離職証明書をもってこい!」と催促してくれると思います。

それから、 雇用保険受給手続き前なら、短期バイト大丈夫だと思います。

【補足への回答】
重ねて申し上げますが、派遣先の担当者の怠慢か知識不足です。
11/14で辞め、月末の給料締め日まで待たなくとも、離職証明書の最期の賃金額の欄には、給与未計算と記載すれば受け付けてくれます。何回も、そういう処理をしてきました。
※要するに、「面倒くさい」のですね・・・・・・。
派遣会社からの対応に少し困ってます。

先日、派遣会社と争ってまして内容が雇用先から解雇されたので残りの休業手当てと解雇としてハローワークに申請してほしいと労働相談所の方に助言して
頂き解決したのですが。

数日前、派遣会社から連絡がきてお仕事を探してますか?ときて探してますと答えてしまい派遣会社から探しますねと言われました。

休業手当てと解雇が、取り消しにされるかどうか不安なのですが。
どのように派遣会社とやりとりをすればいいかわからず困ってます。
雇用保険に入る仕事なら、打ち切りだね。同じ会社ならお祝い金も無い状態。
普通解雇されたところから連絡があることがおかしいけど。
在籍していたら、解雇じゃないし。
とりあえず、仕事をするにあたってどのようになるかを、ハローワークで聞いた方が確実かと。
ずっと専業主婦だった友人がハローワークにいく場合、
何か用意する者がありますか?

私も主婦ですが
昨年、仕事を辞め、失業手当を支給されるため
離職票など、会社が用意した書類を持ってハローワークに
行きました。
認定日や
求人を見にハローワークには時々行っていますが
その友人(結婚いらい15年ほど無職)が
仕事を探したいので一緒に行く、と言います。

手元には当然、何も無いのですが
そういう長年、専業主婦だった人がハローワークに行って
出来ること、することとはなんでしょうか?
(登録?)

必要な物があれば教えてください。
過去の職歴と今回求職しようとした理由を
はっきり答えれるようにしておきましょう。
あとはハローワークの人が登録から求人まで
親身に相談に乗ってくれるかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN