ハローワークで応募した企業の応募辞退について
書類選考でまだ発送していない状態(紹介状と履歴書や職務経歴書もこちらで所持)
応募したのは今日17日で締め切りが明日の18日となっています

応募辞退をするためにハローワークへ連絡しましたが、担当者が夏の休暇でお休みを頂いておりました
他の職員に応募辞退云々を伝え、どうすればいいかをきいたところ
次回の面会のときに担当者にその趣旨を伝えて下さいと言われました

そこで私は企業の方に連絡はしなくていいのですか?ときいたらそれはしなくていいですと言われたのですが
企業に連絡はしなくてよいのでしょうか?

もしする必要あるのであれば
ハローワークから、紹介を頂きました●●と申します。誠に申し訳ないのですが、今回の応募はご辞退させて頂きます。
というように伝えれば宜しいでしょうか?

辞退理由をきかれた場合答える必要ありますか?

以上宜しくお願いします
企業へは梨の礫で構いません。ハローワークへは、担当者に直接お会いして紹介状を返却してください。
辞退理由など聞きません。行く気が無くなっただけが理由ですから、決まりきったことを聞いたりしません。
一緒に考えて下さい。

私は2歳の子供を持つシングルマザーです。
今年の12月で契約派遣が切れます。
次の仕事は、お願いすれば1年半〜2年位はあります。
次の派遣の仕事は手取り17万位で
子供と二人で充分くらせます。
ただ、私の1つの考えとしては…
福祉の仕事も、考えています。
福祉は先も長いし、実務を積めば次の資格がとれるので
高卒の私でもステップアップしていけるのでは?
と思い考えて居ます。

前置きが、長くなりましたが
1.次の派遣の仕事をお金を貯めるためにつづける。
2.今辞めて失業保険貰いながら学校に、通う。
どちらが、良いか考えても×2答えが出ないので相談しました。
後、私が引っ掛かっているのが…
今の派遣の仕事は私にとっては充分な金額ですが、
福祉2級の後の資格が実務5年なので、今の派遣で働いている時間(期間)が、もったい感じがします。


……
解りません。

どうか皆さんの意見を聞かせて下さい。
仕事を続けながら通信講座などで資格の勉強をする。資格が取れたら福祉系の仕事を捜すのが一番いいです。

失業保険は働きたくでも仕事がなく求職活動してる人に給付されます。働かずに学校になら給付されません。

補足…ハローワーク経由で希望の訓練校があるのならよいですが、失業保険だけで生活を支えようと思ってたら駄目ですよ。手当は離職日以前最後の6カ月間に支払われた賃金を元にいくらか決められますが、一日の収入の4.5割りから8割りと決められてます。生活を支えるには無理がありますのでよく考えた方がいいです。
雇用保険(失業保険)の受給額といつ受け取れるのかを教えてください
今月末、会社都合で退職予定です。
具体的な数字を出して回答をお願いします。


①もらえる金額
私は20代前半、勤続1年と数日、派遣なので時給制です。
(時給制だと月給制の人とはもらえる仕組みが違うと聞きましたが本当でしょうか)

失業前までの6ヶ月の給料合計(交通費込)は112万円程度。
(税金等を引かれる前の額です)

この場合の、「失業前6ヶ月の給料合計」とは、税金や年金等を差し引かれる前の金額で計算するんでしょうか?

私は日割りでいくらくらいもらえるのでしょうか。また、計算の仕方もお願いします。
(○○○円と、具体的な金額でお願いします)



②もらえる日にちの区切りについて

離職票等を持って2月8日にハローワークに手続きにしに行くとします。

・7日間の猶予期間があること
・受給期間は90日なので、8日間・28日間・28日間・26日間の区切りでもらえること

以上の決まりがあると聞きました。
このことを踏まえて、区切りが何月何日になって、実際にはいつ・どの期間分(2月下旬に8日間分、3月末に28日間分など)をもらえるのか具体的な数字で知りたいです。


以上2点、ご回答お待ちしております。
時給制でも月給制でもお給料日は1ヶ月に1回ですよね

6ヶ月の給料合計は会社の支給額なので全部込みです(お祝い金とか給料じゃないものは除きますが)
離職票に記載された金額になるので、もしかしたら若干は違うかもですが
112万としたら180で割って日額が6222円なので
失業手当の日額は大体4400円ぐらいになります
基本は28日ごとにもらえるので、失業認定日ごとに受け取れるお金は12万ちょっとということになりますね
勤続1年なので、支給される日数は90日ぶんです。


もし2月8日までに離職票をもらえれば手続きできますが、なければ手続きができません

ですがもしも2/8にハローワークに出頭して求職手続きをしたとすると
2/8から7日間は待期期間といい、この間に無職であることが確認できれば失業手当がもらえる資格があると認定されます
そのあとで「初回説明会」というものがあります
出頭後1,2週間後の日にちが指定されるかと思います
それに出ると初回認定日が決まります
初回認定日はマチマチですが、説明会当日(このあと行ってくださいみたいなこと)もあるようです

待期期間が終了し、初回認定日の前日までの分の失業手当が1回目にもらえるお金なので8日間とか決まっているわけではありません。まちまちです。最小数日、最大28日になるとは思いますが。
そのあとは基本は28日づつになるのですが、予定された認定日が祝日の場合は前後にずらされますのでそのときは少なくなったり多くなったりはします

なので説明会に出て初回認定日が決まらないといつもらえるかはわかりません
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN