公務員試験、3年連続で一次落ちしそうです。この間国2を受けました
自己採点したところ、教養専門共に24点しかとれていませんでした。毎日最低7時間、正文化した予備校の過去問の見直し6周してきましたが、本番になると残りの試験は明後日の県庁と来月の市役所だけとなりましたが、やる気が起きません。
理由として、
地方公務員に対して熱意がでないこと、
裁判所事務官に興味があること、
大学に来た市役所職員が説明会でひとつも仕事のやりがいや魅力を語らず、マイナス面ばかり話していたのを聞いて魅力を感じなかったこと、
勉強しても受かる気がしないこと、
実家近くで働きたくないこと、
地元に愛着がない(むしろあまり好きではない)こと、
働く気がないのになぜ申し込んだかというと親が受けろ受けろとしつこかったからです。別の地域の自治体を在学中に受けようとしたら怒りだし、食器を投げたり、退学しろと言ったり、予約していたホテルをキャンセルさせられたりしたので言いなりにならないと面倒だと思い、申し込みました。
親は今年で受からないと許さないと言っています。市役所で働くより他県の民間を受けたいとさえ思いますが現在の不況では採用されるわけないですよね。もうどうしたらいいかわかりません
既卒で年齢的にはもう20代半ばになるのでしょうか?また、職歴はあるのでしょうか?
3年取り組んでダメであれば公務員試験には見切りをつけた方がいいと言いたいところですが、既卒で職歴がなく公務員試験に専念していただけだと民間企業の採用も厳しいです。かといって、このまま公務員試験を受験し続け、一次試験を突破しても二次では一度も働いたことがなく空白期間の長い人の採用は厳しくなります。
まだ、年齢的に若いと思いますので、ハローワークに行けば未経験でも一定期間の試用期間を経て正社員になれるトライアル雇用の求人もたくさんあります。中小企業中心になりますが、一般的な中途採用よりは採用の可能性は高いと思います。
毎日毎日仕事やめたい。
って思う。
スケーリングやらCRとかしながら

いま衛生士やめて転職しようかどうか悩んでます…
衛生士2年目です。


衛生士は一生続ける気はないしだったら今変えてしまった方がいいかなって。
知り合いの人の仕事やめた話聞いたからなのか、衛生士の人の接客業がしたいってやめて飲食店で働いてる話がうらやましいのか。

スケーリングしてる時はすごく苦しくて辞めてやる!って思うけど、違う作業してる時はそうでもない。のかな
同期の子に相談したら
仕事出来てると思うし辞めるのはもったいないよって言われた

私は仕事できてないと思うしスケーリングとかやってるのが苦しい。
細かい作業してるのが大嫌い

●なかなか辞める決断ができない理由
いま不景気だから仕事はそんな簡単に見つからない
次の仕事もどんな仕事も大変なのはわかってる。
前にやめるって院長にも話してた時は、仕事も出来てると思うし…みたいな感じに言われ、辞めるって決めたあとにすごく後悔した。色々あって続けることになった。

親に
不器用だからこの仕事向いてない気がするって軽く言った時には
すごく怒られて
人より不器用だから頑張らなきゃじゃん。て
おかあに言ったら、おとうに愚痴ってるのを聞いた
それがショックで
また辞めたいなんて言ったら怒られる気がする。

思いきって辞める!
ってきめられない。
辞めるってなったらどこか後悔というか心残りがでるような気もする…
でも細かい作業が嫌い、やりたくない(>_<)
わがままですよね、仕事っていうのは嫌いな作業もやってかなきゃいけないものなのかな?
頑張る気が起きない。

なかなかまとまってないですが


コメントくれたら嬉しいです。
こんにちは。

「歯科衛生士」という仕事は社会全体のバランスから考えると非常に条件も良く恵まれた職業です。

当然「向き不向き」と言う事もありますし、院によって働きやすい環境だったりそうでなかったりと
いう事もあると思います。
が、数ある技術系の職業、看護師・整復師・あんま師・鍼灸師・・・・全体で見て好条件と言う事だけは
見逃してはいけません。

「飲食店の仕事」・・・はっきり言って環境は最悪です。200%後悔します。楽しいのは20代の内だけ、
30前後になったら後悔しか残りませんので絶対に止めておいた方が良いです。

衛生士さんに限らず、どんな仕事に就いた人も同じですが「辞めたい」と思う時期はあります。
が、全体をバランス良く考える事を心がけて下さい。
私は自分の娘が大きくなったら、看護師か歯科衛生士の道を勧めたいと思ってます。
それぐらい、女性にとっては好条件の職業です。

せっかく頑張って資格取ったんだから頑張って(^^)
どうしても嫌なら、同業で別の院を探してみるとかも良いかもです。
協会けんぽより傷病手当金を受給しながら 3月末に退職予定です。残り1年ほど 受給期間がありますが その後雇用保険からの失業手当を受給できると ききました。
疾病はうつですが 自己都合での退職ということになります。

この場合 傷病手当の受給終了後 3ヶ月の待機期間が あるのでしょうか?それとも すでに 1年過ぎることになるので 傷病手当に続き 失業手当を受給できるのでしょうか?詳しいかた 教えてください。
>この場合 傷病手当の受給終了後 3ヶ月の待機期間が あるのでしょうか?それとも すでに 1年過ぎることになるので 傷病手当に続き 失業手当を受給できるのでしょうか?詳しいかた 教えてください。

自己都合退職であっても、受給期間延長申請をハローワークに提出し、失業手当(基本手当)の受給を1年ほど先延ばしすれば、給付制限期間の3か月は課されません。

但し、受給期間延長申請を解除する場合、医師に「就労可能証明書」を書いてもらう必要がありますが、傷病手当金受給のため労務不能と書いてもらったあと、しばらく期間をおき、実際に就労出来る状態になってから「就労可能証明書」を書いてもらうこととなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN