教えて下さい。

友人は障害者で無職です。分け合って3人の子供もいます。

今の家を出なくてはならない状態に陥りました。

賃貸は借りれるのでしょうか?

また、国から援助金などはもらえないのでしょうか?

教えて下さい
賃貸は不可能だと思います。取りあえず今日は金曜日なので取り急ぎ市役所の福祉課へ足を運んで下さい(簡単に行けない状態だったらごめんなさい)
国からの援助金は生活保護と住宅保護(家賃が安くなる、身障者むけの団地などさまざま)母子医療手当、障害の等級によっては色々な援助や払わなくていい税金などさまざまです。
お子様が小さければ職に就くのは困難だと思いますが、ハローワークに行けば身障者のみを募集している企業があります。働けば生活保護はもらえなくなりますが・・・

とにかくまずは福祉課へ言って相談したい事をノートにまとめて言い忘れの無いように言ってみて下さい。早く行く事にこしたことはないので。頑張ってくださいね^^

リクエスト者じゃなくてすみません^^;
雇用保険で、特定受給資格者になる用件として、結婚に伴う住所変更(通勤が困難なもの)とあります。
実際に、変更後の住所と会社との距離は、「何キロから困難なもの」と判断されるのでしょうか。
どんなに遠い所へ引越ししても「特定受給資格者」にはなれません。

結婚に伴う住所変更で認められるのは「特定理由離職者」で、特定受給資格者と同様に扱われるのは、自己都合退職の場合の3ヶ月の給付制限期間が無いと言う事だけで、所定給付日数は自己都合退職と同じです。

次に通勤困難な範囲についてですが、会社から片道2時間が一応の目安となっていますが、あくまでも客観的に合理的に考えらる通勤時間ですのでハローワークごとに認定の基準は違います。(詳しくはハローワークで尋ねてみることです)
失業保険給付について
一ヶ月契約の派遣をしていました
毎月契約更新をし、半年が過ぎ、毎月契約が不安できちんとした仕事がしたく
契約継続を断りました。派遣会社が継続をしてくれとしつこかったので、契約を継続をしないのを
別の仕事が決まったと言い断ったら、離職証明書に自己都合と記載されました、実際は仕事も決まって
いないので失業保険を就職活動中は必要で事情をハローワークで説明すれば、3ヶ月の待機期間は考慮
してもらえるのでしょうか?それか、やっぱり、自己都合と記載があれば3ヶ月の待機期間があるのでしょうか?
詳しい方教えてください
会社は契約の更新を希望するが貴方がそれを断っているのですから、自己都合と言うことになります。
なので、もし雇用保険被保険者期間が半年しかないのであれば雇用保険の受給資格がありません。
以前に雇用保険加入履歴があり通算で12ヶ月以上の被保険者期間があれば雇用保険の受給は可能ですが、3ヶ月の給付制限は付きます。

【補足】
前の会社の退職日が今の仕事に就く前1年以内であれば、被保険者期間は通算されていますので受給資格はあります。
ただ、今回の離職理由は自己都合になるので、3ヶ月の給付制限は付きます。
なので、最初に基本手当の支給があるまでに手続きから3ヵ月半~4ヶ月かかります。
お住まいの地域を管轄するハローワークへ、離職票1・2、雇用保険被保険者証、写真2枚(縦3cm横2.5cm)、顔写真付きの公的証明書(運転免許証等)、本人名義の普通預金通帳(口座番号・氏名がわかるコピーでも可)、印鑑(認印で可、シャチハタ等の自動判は不可)以上の書類等を持参して、受給手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN