雇用保険について
みなさんの知恵をお貸しください。
去年の12/6に入社して、最近気づいたのですが、
会社が雇用保険に入っておらず、自分でハローワークに行って
雇用保険に入ろうと思っています。
(本来、会社が社員1人でも雇っていれば入らなければいけない義務という事も知っています。)
ここの会社がヒドイ会社で、次の会社が決まったら辞めようと思っています。
連休明けに残業代の請求を労働基準監督署に相談に行こうと思っています。
(残業代を請求できる条件はそろっています。)
残業代を請求しようとする時に、雇用保険には入っていたほうが良いのでしょうか?
それとも、まだ入っていない方が良いのでしょうか?
残業代をうまくもらえるにはどの方法がよろしいでしょうか?
ぜひ、教えてください。
宜しくお願いします。
みなさんの知恵をお貸しください。
去年の12/6に入社して、最近気づいたのですが、
会社が雇用保険に入っておらず、自分でハローワークに行って
雇用保険に入ろうと思っています。
(本来、会社が社員1人でも雇っていれば入らなければいけない義務という事も知っています。)
ここの会社がヒドイ会社で、次の会社が決まったら辞めようと思っています。
連休明けに残業代の請求を労働基準監督署に相談に行こうと思っています。
(残業代を請求できる条件はそろっています。)
残業代を請求しようとする時に、雇用保険には入っていたほうが良いのでしょうか?
それとも、まだ入っていない方が良いのでしょうか?
残業代をうまくもらえるにはどの方法がよろしいでしょうか?
ぜひ、教えてください。
宜しくお願いします。
残業代と雇用保険は直接関係はありません。
残業代の支払い要請を労基署に申告したところで法的強制力を持たないので、まずは内容証明郵便にて2週間程の期限で遅延金として在籍中は6%、離職後は14.2%加算させて請求し、期限までに支払われなければ地方裁判所に支払い督促の申し出をすれば良いのでは無いでしょうか?申請料は5~7千円で、特に弁護士を雇わずとも可能です。これなら法的強制力がありますよ。
残業代の支払い要請を労基署に申告したところで法的強制力を持たないので、まずは内容証明郵便にて2週間程の期限で遅延金として在籍中は6%、離職後は14.2%加算させて請求し、期限までに支払われなければ地方裁判所に支払い督促の申し出をすれば良いのでは無いでしょうか?申請料は5~7千円で、特に弁護士を雇わずとも可能です。これなら法的強制力がありますよ。
就職についての質問です。
現在僕は短大の2年生で卒業後には
就職につきたいと思っています。
そろそろ就活などした方がよいとは思うのですが何からすればよいかわかりません。したい仕事は
映像編集系の仕事なのですがこういった仕事もどこで探せばよいかわからずにいます。一体僕は何からはじめたら良いのでしょうか?
現在僕は短大の2年生で卒業後には
就職につきたいと思っています。
そろそろ就活などした方がよいとは思うのですが何からすればよいかわかりません。したい仕事は
映像編集系の仕事なのですがこういった仕事もどこで探せばよいかわからずにいます。一体僕は何からはじめたら良いのでしょうか?
短大卒業生です。
就活をはじめたばかりと考えて。↓
①大学のキャリアセンター(就職課)またはゼミの担任に相談。町のハローワークでも可だが、まずは大学で求人を探すため(大学に合った就職先が登録されているはず)。
②履歴書を書いてみる
書き方の基本を学ぶ&志望動機や自己PRの基礎作り。
③自己分析(詳細は就職課やゼミで)
④志望業界や職について調べる
⑤就活サイトに登録
こんな感じですね。
まずは相談を。
就活をはじめたばかりと考えて。↓
①大学のキャリアセンター(就職課)またはゼミの担任に相談。町のハローワークでも可だが、まずは大学で求人を探すため(大学に合った就職先が登録されているはず)。
②履歴書を書いてみる
書き方の基本を学ぶ&志望動機や自己PRの基礎作り。
③自己分析(詳細は就職課やゼミで)
④志望業界や職について調べる
⑤就活サイトに登録
こんな感じですね。
まずは相談を。
失業保険の給付のための活動について質問です。失業保険を貰うには、認定日までに2回の活動とありますが、内容について、わかる方がいたら教えてください。
労働局主催のセミナーというのは、回数に入るのでしょうか?
また、主催セミナーもテーマというか内容がいくつかあるのですが、別の日に受ければそれぞれ別のものとしてカウントされるのですか?
また、検索だけではなく窓口での就職相談をしなければならないとも説明されたのですが、これは相談したら必ず企業に電話したり、面接したりしなければならないのでしょうか?
詳しい方、経験がある方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
労働局主催のセミナーというのは、回数に入るのでしょうか?
また、主催セミナーもテーマというか内容がいくつかあるのですが、別の日に受ければそれぞれ別のものとしてカウントされるのですか?
また、検索だけではなく窓口での就職相談をしなければならないとも説明されたのですが、これは相談したら必ず企業に電話したり、面接したりしなければならないのでしょうか?
詳しい方、経験がある方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
セミナーは受講毎にカウントされますので雇用保険受給資格者証にスタンプを押して貰えば大丈夫です。
ハローワークの求人閲覧は検索だけで求職活動にカウントされます。
ハローワークの求人閲覧は検索だけで求職活動にカウントされます。
関連する情報