生活福祉資金どういうふうに話したら貸し付けてもらえますか?
現在失業中。
生活資金など持っていた資金はすべて使い果たしました。失業保険の対象でもないですし、銀行などの融資もすべて断れて八方ふさがりです。ハローワークで求人の申込みもしたりして仕事をする意欲は満々なんですが、なんせ仕事がみつからない。
仮に仕事が決まっても、給料もらうまでの資金が無い。
食費、交通費が無い。
月末なので家賃などの支払関係もまったく出来ません。

車検は切れましたが自分名義の車はあります。ローンもあります。
クレジットカードもあり、支払いがあります。
役所へ行って生活保護関係で相談しましたが、車とローンなどがあるので支援するもなは無いと言われました。
まあ当然なのかも・・・
こんな現状で生活福祉資金って貸付してもらえるのでしょうか?
ハローワークで連絡表をもらわないと・・・
それから住宅手当の申請を福祉課で。
それから社協です。

話ぐらいは聞いてもらえますよ。
後は年齢とかで就職可能かどうかとか・・・
再就職手当てについて。
他のかたの質問を見て、回答に支給される、支給されない、再就職手当てではなく就業手当てが支給される、などあったので質問します。


正社員を退職後、ハローワークにて手続きを行い、待機期間7日経過後、ハローワークの紹介で1ヶ月以内に就職が決まった場合支給日数90日の50%が支給されます。

仮に3ヶ月更新の派遣社員で再就職、1年以上雇用契約の見込みが有の場合だとハローワークの職員のかたが言うには正社員と同様に50%が支給されるとの話でした。

この回答で間違いはないのでしょうか?
合っていますが、ひとつ足りないのは雇用保険に加入する事が抜けています。
※1年以上の雇用見込み及び雇用保険被保険者になる事が再就職手当の受給要件になります。
会社を辞めた時会社から退職の書類はどのくらいで届きますか?届かなかった場合どのように対処したらよいのか教えて下さい。
こんにちは。
何故、下の人のような中傷がまかり通るのでしょうか?
この広場は、悩みをみんなで解決するためのものです。
判らないから聞いているんですよ。
----
・年金手帳、雇用保険被保険者証(ご自分で保管している場合有り)
・退職日までの「源泉徴収票」
・離職票→失業保険を貰う場合
・健康保険資格喪失証明書→国民健康保険の手続きで使用

これらは、2週間から最長で1ヶ月程度で届きます。
遅れた場合の対処。
離職票はハローワーク。
源泉徴収票は税務署。

以上です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN