1度受けたのですが、落ちたところがあります。
ハローワークで紹介してもらい、新規オープンで家の近くにオープンするスーパーだったので
本店まで面接に行きました。

ハローワークのインターネットサービスで求人を見ていたのですが、まだ募集しています。
もう1度受けるなんて無理ですよね・・・

もうお店はオープンしているのですが、やはりまた本店の店長が面接するんでしょうか・・・
やるだけやってみましょう。
もしだめでもあなたに損はありません。
それほどそのスーパーに固執する理由は聞かれるでしょうが、
うまくいけばやる気を買ってもらえるかもしれません。
ただ、同じハローワークの求人ですから、オープンからそれほど期間がたっていないのであれば、
求人を消していないだけかもしれません。
通常はオープン時はすぐにやめてしまう人も居ることを考えて必要以上の人員を確保するはずです。
もっと期間がたっていて税金などを払う必要のない程度の
アルバイトでしたら店単位でやりくりをすることも多いので、
本部の人事ではなくその店の店長が面接をするということはあります。
育児休暇後の退職の勤続年数について
育児休暇後に復帰する事なく退職する事になりました。

会社から届いた離職票を見たら育児休暇中は勤続年数に入っていませんでした。
それは会社によって違うものなのですか?
育児休暇中はカウントしないのが普通ですか?
離職票に「勤続年数」の欄はないはずですが?

自分で勝手に解釈せず、「何々の欄に……」と正確な説明をお願いします。
正看護師です。障害者福祉施設デイセンターに勤めて3年3か月です。転職をしたいと考えています。子どもが小学校6年生で、出産直前まで総合病院に勤めていました。今の職場はやりがいがありません。
先日ハローワークに転職相談に行きました。正直今の職場は、看護師としてのブランクにカウントされ、病院での就職は、希望通リ簡単にはいかないように言われ、今の職場を辞めてから相談に来てください。と言われました。私としては、次の職場を決めてから、退職を申し出て、今のところを去りたいと考えているのですがこのようなことは、難しいのでしょうか。 ハローワークの職員さんが言われた通り、今の仕事は看護師でなくてもできる業務です。おもに炊事や掃除で、たまに創傷処置、軟膏塗布です。 おかれた場所で咲きなさい。などと意見は多数あり、自分は辛抱が足らないのか、これ以上まだ頑張るとやりがいが見つかるのかと自問自答の毎日です。
まず働きたい地区のナースバンクで情報を集めてみては いかがでしょうか? 基本的にハローワークは 公的機関で、あまり専門的な情報は持っていないと考えた方がいいです。
ナースバンクは 看護協会に入らなくても利用できます。
主さんの職歴から、診療科が特化した医療施設もお薦めでしょう。
今は、内科や神経内科を標榜しながら、患者さんは認知症専門という医療施設もあります。小児科の重度心身障害者病棟では、日常生活のケアがメインの業務です。
ご質問から、自分は今、何が出来るのか、1年後、何が出来るようになっていたいのか(看護観でもいいでしょうし、看護技術でもいいでしょう)、そういった御自分の土台を再模索されているのかなと、思いました。
必ず答えは出ます。
焦らず、よい選択をなさって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN