入社手続きの際に用意するものの中に「雇用保険被保険者証(失業保険)」というものがありました。
これは何の事でしょうか?
転職により新しい職場への移動が決まったのですが、恥ずかしながら「雇用保険被保険者証(失業保険)」が何の事なのか分かりません。
具体的に「形」「色」「何が書かれているか」を教えて下さる方がおられましたら宜しくお願い致します。
これは何の事でしょうか?
転職により新しい職場への移動が決まったのですが、恥ずかしながら「雇用保険被保険者証(失業保険)」が何の事なのか分かりません。
具体的に「形」「色」「何が書かれているか」を教えて下さる方がおられましたら宜しくお願い致します。
クレジットカードくらいの大きさの
地味な厚紙です。
「雇用保険被保険者証」と明示されています。
元から持っていないまたは紛失したら
その旨会社に届け出、
ハローワークから発行してもらってください。
地味な厚紙です。
「雇用保険被保険者証」と明示されています。
元から持っていないまたは紛失したら
その旨会社に届け出、
ハローワークから発行してもらってください。
一度の無断欠勤で重責解雇されてしまいました。
重責解雇をするには労働基準監督署の認定が必要と聞きました。
重責解雇をされた事を基準監督署に聞いてみた所
重責解雇は会社の処分で基準監督署は関係が無いと言われました。
どちらが正しいのでしょうか?
重責解雇をするには労働基準監督署の認定が必要と聞きました。
重責解雇をされた事を基準監督署に聞いてみた所
重責解雇は会社の処分で基準監督署は関係が無いと言われました。
どちらが正しいのでしょうか?
実は、難しい事案です。無断欠勤と職場放棄は違います。実際、具体的にどういうトラブルがあって、職場放棄に至ることになったのか、状況次第では、質問者様の奥様の方に落ち度はないと評価される可能性はあります。おそらく、会社側の主観のみでの判断です。ですから、労働基準監督署の職員も労働基準法違反ではないから、「会社の処分」だからとしか返答しようがなかったのでしょう。民事的な事案です。民事的な事案は権限外とされてしまいます。常時労働者を十人以上使用している使用者(社長などの雇い主)は、就業規則を作成する法的義務がありますが、常時十人以下の労働者を使用している使用者は、法的義務がありません。閲覧しようにも作成していないものは、閲覧できません。離職票には、会社都合退職、自己都合退職の判断の基準として、様々な離職理由が列挙されています。おそらく質問者様の奥様の場合は、下の欄の具体的事情記載欄(事業主用)に事業主が解雇理由を「職場放棄によるもの」と書かれたものと思われます。おそらく、ハローワークでの判断は、最悪
ですと、「事業主からの働きかけによるもの」として(2)重責解雇(労働者の責めに帰すべき重大な理由による解雇)とされる危惧があります。質問者様の奥様に落ち度のある解雇とされる可能性があります。職場放棄という言葉のみで判断すると、奥様の方に落ち度があると判断されてしまいます。具体的にどういうトラブルがあって、職場放棄に至ることになったか状況の説明はありません。離職票を持参して、労働関係の法令に詳しい特定社会保険労務士に相談なさることをオススメします。職場放棄に至ることになった状況を説明して下さい。質問者様の奥様に落ち度がなければ、解雇は撤回できる、若しくは金銭的解決、若しくは離職票の理由を書き換えて奥様に帰省事由のない会社都合による解雇、若しくはあっせん、若しくは労働審判などの選択肢が出てきます。とにかく何らかの行動を起こさなければ、今の状況は打開できません。
ですと、「事業主からの働きかけによるもの」として(2)重責解雇(労働者の責めに帰すべき重大な理由による解雇)とされる危惧があります。質問者様の奥様に落ち度のある解雇とされる可能性があります。職場放棄という言葉のみで判断すると、奥様の方に落ち度があると判断されてしまいます。具体的にどういうトラブルがあって、職場放棄に至ることになったか状況の説明はありません。離職票を持参して、労働関係の法令に詳しい特定社会保険労務士に相談なさることをオススメします。職場放棄に至ることになった状況を説明して下さい。質問者様の奥様に落ち度がなければ、解雇は撤回できる、若しくは金銭的解決、若しくは離職票の理由を書き換えて奥様に帰省事由のない会社都合による解雇、若しくはあっせん、若しくは労働審判などの選択肢が出てきます。とにかく何らかの行動を起こさなければ、今の状況は打開できません。
2月末会社都合で退職いたしました。
3年くらい雇用保険を払ってますので受給資格はあります。
離職票等4月位に郵送するとのことでした。
3月中の失業保険は遡っていただけないのでしょうか。
会社の方に頼んではおりますが、台帳を管理している方がまだ手続きしていないからできないと言われ続けております。
就職活動はしておりますが、まだ次が決まっておりません。
シングルマザーで収入が途絶え、大変困っております。
ハローワークで事情を話し、何か打開策はないのかどなたかお知恵をお貸しください。
3年くらい雇用保険を払ってますので受給資格はあります。
離職票等4月位に郵送するとのことでした。
3月中の失業保険は遡っていただけないのでしょうか。
会社の方に頼んではおりますが、台帳を管理している方がまだ手続きしていないからできないと言われ続けております。
就職活動はしておりますが、まだ次が決まっておりません。
シングルマザーで収入が途絶え、大変困っております。
ハローワークで事情を話し、何か打開策はないのかどなたかお知恵をお貸しください。
離職票は退職後10日以内に交付する義務がありますので、前のお勤め先はちょっと怠慢ですね。
ハローワークで事情を話して仮の手続きが出来るケースがありますので、相談してみてください。
また、遡るという発想はないと思います。
2月で辞めたから3月から受給できる…ではなく、こういう離職理由なので何日分受給資格があって…というように受給できますので、総額で損はしないと思います。
でも、現在の収入が途絶えるのは厳しいですよね。
まずはハローワークにご相談です。
いい方向に向かいますように。
ハローワークで事情を話して仮の手続きが出来るケースがありますので、相談してみてください。
また、遡るという発想はないと思います。
2月で辞めたから3月から受給できる…ではなく、こういう離職理由なので何日分受給資格があって…というように受給できますので、総額で損はしないと思います。
でも、現在の収入が途絶えるのは厳しいですよね。
まずはハローワークにご相談です。
いい方向に向かいますように。
関連する情報