離職票がない場合、ハローワークに提出した分をコピーしてもらうことって出来ますか?
市の臨時職員が募集されていて、離職票が必要なのです。
すでにハロワに離職票を提出していて、失業手当をもらっています。
離職票がない場合、ハローワークに提出した分をコピーしてもらうことって出来ますか?
市の臨時職員が募集されていて、離職票が必要なのです。
すでにハロワに離職票を提出していて、失業手当をもらっています。
市の臨時職員が募集されていて、離職票が必要なのです。
すでにハロワに離職票を提出していて、失業手当をもらっています。
離職票がない場合、ハローワークに提出した分をコピーしてもらうことって出来ますか?
市の臨時職員が募集されていて、離職票が必要なのです。
すでにハロワに離職票を提出していて、失業手当をもらっています。
離職票のコピーで、有効にできるものは全くの皆無であり、お渡しも一切致すことはない思われます。
一度、ハローワークにでも問合せを。
一度、ハローワークにでも問合せを。
ワードとエクセルの受験について
ワードとエクセルの資格を取得するには
どこに申し込みをすればよいのでしょうか?
友人の話なのですが、ワードとエクセルの資格の取得がしたいとのことで
どこに申し込みしたらいいんだろう?と聞かれたのですが、
私が受験したのは商業科の高校の時で、
学校側が申し込みをしてくれて取得したので
正式な申し込み方法がわかりません。
ハローワークなどで聞くか、パソコン教室などで申し込めばいいのでしょうか?
ワードとエクセルの資格を取得するには
どこに申し込みをすればよいのでしょうか?
友人の話なのですが、ワードとエクセルの資格の取得がしたいとのことで
どこに申し込みしたらいいんだろう?と聞かれたのですが、
私が受験したのは商業科の高校の時で、
学校側が申し込みをしてくれて取得したので
正式な申し込み方法がわかりません。
ハローワークなどで聞くか、パソコン教室などで申し込めばいいのでしょうか?
マイクロソフトの「MOS検定が」もっとも評価が高いです。
これは国際的に行っています、日商は正直、あってもあんまり意味無いです。
MOSなら受験可能な、スクールに申し込めば可能です。
これは国際的に行っています、日商は正直、あってもあんまり意味無いです。
MOSなら受験可能な、スクールに申し込めば可能です。
派遣社員、こんな場合の出産手当金は何日分?失業給付金・育児休業給付金はもらえるの?
現在妊娠20週目、6ヶ月の妊婦です。
・出産予定日:10月1日
・派遣先との契約満了期間:8月31日
・実際の最終勤務日:8月10日
・派遣健保に1年以上加入
という状態です。
まずは出産手当金についての質問です。
以前、派遣健保に問い合わせたところ「8月末日頃まで契約が残っていて、出産予定日の42日前(私の場合ですと8月20日とのこと)に必ず休みをとっていれば、出産手当金が出ます」
と言われました。
派遣健保のホームページにも「出産日42日前と、産後56日の間で仕事を休んだ日数分」とあったのですが、私の場合ですと、
①最終勤務翌日の8月11日~契約満了期間の8月31日までの21日分しか出産手当金がもらえないということになるのでしょうか?
②それとも、42日+56日分=98日分もらえるのでしょうか?
(念のため…登録派遣会社にも産休と育休制度が設けられているのですが、「休暇中の賃金は無給です」とスタッフマニュアルに書いてありました。)
さらに、ハローワークで受け取れる給付金について質問です。
出産後しばらくしてから失業給付金をもらいながら新しい仕事場を探そうかと考えているのですが、
③失業給付金は、健康保険を任意継続にしておく必要があるのでしょうか?それとも、夫の扶養に入っても給付を受け取ることができるのでしょうか?
④受給の延長申請は、何月何日までにしておけばよいでしょう?
⑤登録派遣先で「育児休暇期間(1年間。ただし、無給)」を設けているので、就業はしていなくても、派遣先に登録を残しておくと「育児休業給付金」は受け取れるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、どなたかお答えお願いいたします。
現在妊娠20週目、6ヶ月の妊婦です。
・出産予定日:10月1日
・派遣先との契約満了期間:8月31日
・実際の最終勤務日:8月10日
・派遣健保に1年以上加入
という状態です。
まずは出産手当金についての質問です。
以前、派遣健保に問い合わせたところ「8月末日頃まで契約が残っていて、出産予定日の42日前(私の場合ですと8月20日とのこと)に必ず休みをとっていれば、出産手当金が出ます」
と言われました。
派遣健保のホームページにも「出産日42日前と、産後56日の間で仕事を休んだ日数分」とあったのですが、私の場合ですと、
①最終勤務翌日の8月11日~契約満了期間の8月31日までの21日分しか出産手当金がもらえないということになるのでしょうか?
②それとも、42日+56日分=98日分もらえるのでしょうか?
(念のため…登録派遣会社にも産休と育休制度が設けられているのですが、「休暇中の賃金は無給です」とスタッフマニュアルに書いてありました。)
さらに、ハローワークで受け取れる給付金について質問です。
出産後しばらくしてから失業給付金をもらいながら新しい仕事場を探そうかと考えているのですが、
③失業給付金は、健康保険を任意継続にしておく必要があるのでしょうか?それとも、夫の扶養に入っても給付を受け取ることができるのでしょうか?
④受給の延長申請は、何月何日までにしておけばよいでしょう?
⑤登録派遣先で「育児休暇期間(1年間。ただし、無給)」を設けているので、就業はしていなくても、派遣先に登録を残しておくと「育児休業給付金」は受け取れるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ございませんが、どなたかお答えお願いいたします。
私も、現在派遣で働いている、妊娠22週、6ヶ月の妊婦です。
私の出産予定日は9月20日。
派遣先との契約満了期日7月31日。
実際の勤務終了日7月31日。
派遣健保に1年以上加入。
こんな状況です。
私も出産手当金などで疑問に思ったので、派遣会社に聞いてみたことことがあります。
お役に立てるかわかりませんが…
出産手当金ですが、産前6週(42日)産後56日間が対象になるそうです。
これは出産のためお休みをしている間の手当てですので、それは法律で決められているそうです。
だから、最終勤務日の翌日から最終契約日の8月31日までじゃなくて、実際の産休に入る8月20日からの計算になると思います。
私の場合は、派遣先との契約が7月31日までで、私の出産予定日から計算して42日前の日まであと10日たりない!
ってことになりまして、現在あと10日、契約を伸ばしてもらうように話し中です。
(万が一だめでも、派遣会社の救済措置でなんとかなるそうですが…)
で、産後8週(56日)を過ぎると、最大子供が1歳になるまでの育児休業給付金がもらえるそうです。
これは雇用保険からですね。
こういう制度があるので、、「休暇中の賃金は無給です」とマニュアルには書いてあったんじゃないでしょうか。
派遣会社だって、働かない人に給料を払うほど余裕ありませんから。
ハローワークでの給付金については、直接状況を説明して確認するのがいいと思います。
まずは、派遣会社にきいてみてください。
いろいろ検索してみるのもいいですよ♪
私は、今後どうなるかわかりませんが、産前6週まで働いてその後産休、春まで育休の予定です。
がんばって、元気な赤ちゃんを産みましょうね!
私の出産予定日は9月20日。
派遣先との契約満了期日7月31日。
実際の勤務終了日7月31日。
派遣健保に1年以上加入。
こんな状況です。
私も出産手当金などで疑問に思ったので、派遣会社に聞いてみたことことがあります。
お役に立てるかわかりませんが…
出産手当金ですが、産前6週(42日)産後56日間が対象になるそうです。
これは出産のためお休みをしている間の手当てですので、それは法律で決められているそうです。
だから、最終勤務日の翌日から最終契約日の8月31日までじゃなくて、実際の産休に入る8月20日からの計算になると思います。
私の場合は、派遣先との契約が7月31日までで、私の出産予定日から計算して42日前の日まであと10日たりない!
ってことになりまして、現在あと10日、契約を伸ばしてもらうように話し中です。
(万が一だめでも、派遣会社の救済措置でなんとかなるそうですが…)
で、産後8週(56日)を過ぎると、最大子供が1歳になるまでの育児休業給付金がもらえるそうです。
これは雇用保険からですね。
こういう制度があるので、、「休暇中の賃金は無給です」とマニュアルには書いてあったんじゃないでしょうか。
派遣会社だって、働かない人に給料を払うほど余裕ありませんから。
ハローワークでの給付金については、直接状況を説明して確認するのがいいと思います。
まずは、派遣会社にきいてみてください。
いろいろ検索してみるのもいいですよ♪
私は、今後どうなるかわかりませんが、産前6週まで働いてその後産休、春まで育休の予定です。
がんばって、元気な赤ちゃんを産みましょうね!
8/20付けで退職しました。離職票が前の会社から最近届きました。
私は既に今現在仕事についてますが、期間限定の仕事により会社の保険は11月だけしか加入できません。
・まず、ハローワークに離職票を持って何科手続きしなければいけませんか?
・社会保険加入までの間、市役所で国民年金に加入手続きする方法の必要書類は?
・早期再就職手当ての有無は?可能な場合の申請方法は?
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。
私は既に今現在仕事についてますが、期間限定の仕事により会社の保険は11月だけしか加入できません。
・まず、ハローワークに離職票を持って何科手続きしなければいけませんか?
・社会保険加入までの間、市役所で国民年金に加入手続きする方法の必要書類は?
・早期再就職手当ての有無は?可能な場合の申請方法は?
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか。
>>・まず、ハローワークに離職票を持って何科手続きしなければいけませんか?
現在就業中なので手続きは不要です。
>>・社会保険加入までの間、市役所で国民年金に加入手続きする方法の必要書類は?
離職票を市役所に持っていけば手続きは出来ます。
>>・早期再就職手当ての有無は?可能な場合の申請方法は?
現在就業中なので、再就職手当は受給不可です。
現在就業中なので手続きは不要です。
>>・社会保険加入までの間、市役所で国民年金に加入手続きする方法の必要書類は?
離職票を市役所に持っていけば手続きは出来ます。
>>・早期再就職手当ての有無は?可能な場合の申請方法は?
現在就業中なので、再就職手当は受給不可です。
内定した職場に不安があるのですが…、納得して気持ちよく働くにはどうしたらいいですか?
37歳です。転職のために、半年ほど求職活動していました。専門職のため、求人は比較的多くて、特に焦りは無かったのですが、色々悩んだ末にハローワークで、紹介を受けた会社で1月に採用が決まり、4月から正社員で働く予定です。
ただ、その後、打ち合わせの為の電話をしても、『日程を検討後、改めて連絡します』と言ったきり、1カ月近く音沙汰なし…。こちらから連絡するまで、忘れていたのか、何の電話も無かったり、一番気になるのが、給料の金額です。経験を踏まえて決める…と言ったまま曖昧にされています。
労働契約書?のような物も交わしておらず、とてもいい加減な職場に思えてしまい、本当に
ハローワークに出されていた条件で、働けるのか不安が募っています。
経営者や、担当の方はとても良さそうな人で、せっかくなので、気持ちよく働きたいと思っています。
分からない点を、はっきりさせるため、一度話をしたいと思っていますが、
どこまで質問していいのかも分かりません。
37歳です。転職のために、半年ほど求職活動していました。専門職のため、求人は比較的多くて、特に焦りは無かったのですが、色々悩んだ末にハローワークで、紹介を受けた会社で1月に採用が決まり、4月から正社員で働く予定です。
ただ、その後、打ち合わせの為の電話をしても、『日程を検討後、改めて連絡します』と言ったきり、1カ月近く音沙汰なし…。こちらから連絡するまで、忘れていたのか、何の電話も無かったり、一番気になるのが、給料の金額です。経験を踏まえて決める…と言ったまま曖昧にされています。
労働契約書?のような物も交わしておらず、とてもいい加減な職場に思えてしまい、本当に
ハローワークに出されていた条件で、働けるのか不安が募っています。
経営者や、担当の方はとても良さそうな人で、せっかくなので、気持ちよく働きたいと思っています。
分からない点を、はっきりさせるため、一度話をしたいと思っていますが、
どこまで質問していいのかも分かりません。
労働契約が開始される前に、聞きたいことは全部聞くべきです。それで条件が折り合わないのであれば、労働契約を結ぶべきではありません。そして、背に腹は変えられないのであれば、何も聞かずに就職すべきだと思います。
転職で給与交渉なしというのも珍しい話のような気がします。質問者様の立場が弱い状態(切羽詰った状態)での求職活動だったのでしょうか。
転職で給与交渉なしというのも珍しい話のような気がします。質問者様の立場が弱い状態(切羽詰った状態)での求職活動だったのでしょうか。
関連する情報