今在籍している会社に不信感がある為退職しようと考えています。
4月末まで働いていた会社(A)から現在の会社(B)に出向という形で2年8ヶ月働いていました。

昨年末あたりに施設の建て替え計画の為に行政に申請が必要になり、現状を提出したところ現在ある施設の管理や操作をAがしていた為、Bの人数を増やしBが主体となって業務を行うように改善命令❓が出ました。

元々Bには人員がいなかったのでAの私に移籍の話が出てきました。(私ともう一人も移籍対象)

労働条件や賃金、福利厚生等を書面で見せていただいて納得出来たら移籍しますと伝えていましたが、口頭でAの部長から「賃金は変わりないらしいからいいよね?」やBの経理課長から「まだハッキリしてないが労働条件等変わらないからいいよね?」というような話はありましたが、書面での明示が無い為内容を確認したら了承しますと伝えていました。
ですが、5/1に会社からは明確な日程の明示もなく、Aの経理から「51から移籍になりましたので、保険証を返してください」と連絡がありました。

その後現在5/15までAからの説明もなく、Bからの説明もありません。

どうしていいかわからなかった為、労働基準監督署に今日連絡し上記の旨を監督官?に伝えたところ違法です。との返答でした。

いい加減な会社だと思い急に不安になり移籍の件を断る覚悟をしました。

Aの退職理由が解雇扱いになってるはず(なんの相談もないまま移籍扱いになったので)と思いA部長に確認したところ、移籍による自主退社という扱いにされていてこのままでは雇用保険を貰うのに期間が空いてしまいます。
嫁と子供が1人いるので収入が無いこと。は非常に辛いです。

質問:
この場合自主退社ではなく会社都合の退社にはならないのでしょうか?

長文乱文誤字脱字申し訳ありません。回答よろしくお願いします。
民法625条1項には「使用者は、労働者の承諾を得なければ、その権利を第三者に譲り渡すことができない。」とあります。つまり、在籍出向と違って移籍出向(転籍)の場合、本人の合意が必要であり、あなたが合意していないのに強行したのならこれは解雇(いわゆる会社都合退職)にあたります。
まず、A社に対して離職票の交付を要求するといいでしょう。離職票が自己都合退職になっていた場合は、ハローワークに求職と基本手当受給の申請に行ったときに事情を説明して、解雇として受理してもらってください。(ハローワークは、A社に確認の照会を入れることになりますが、A社にはあなたが移籍出向に同意した証拠がないはずなので、解雇として扱われることになると思います)
鴨川シーワールドホテルと鴨川グランドホテル、
どちらに宿泊するか迷っています。
鴨川シーワールドに行くので、隣接のシーワールドホテルの方が
便利でいいでしょうか?
宿泊料金の差はありますが、食事の良さそうなグランドホテルが
いいでしょうか?

両方宿泊された事のある方がいらっしゃいましたら、
ご意見をお願いいたします。

30代夫婦2人で行きます。
迷わず鴨川グランドホテルですね!
格が違います。

鴨川グランドホテルは子供の頃から利用しています。
館内も綺麗で食事が美味しいです。

数年前に社員旅行でシーワールドホテルを利用しましたが、
やはり鴨川グランドホテルが良かったです。

鴨川グランドホテルから鴨川シーワールドまで歩いてすぐですよ!
書店か出版業界で社員になりたい(>_<) 現在、私は27歳ですが正社員になったことがなく社会人未経験です。こんな私を正社員で雇ってくれる書店や出版社はあるでしょうか?
『バイト歴』
高校の時16歳~18歳:地元の小さな書店で2年働く (主にレジ)

大学の時18歳~22歳:全国展開の書店にバイト先変える (レジ・実用書担当・返品・品だし・発注)
大学卒業後22歳~26歳:同じ書店で引き続きバイト (雑誌担当・売上管理・発注・レイアウト・シフト管理・レジ閉め・後輩指導)

今年の夏:不況の影響で店舗が潰れる→無職になる→ハローワーク通うが出版業界全体が不景気で正社員の募集がない

今月:生活の為、書店のバイトの求人を見つけ面接受ける→即採用(研修必要無し)→ 店長がいない時は店を指揮って欲しいとのこと⇒でも社員登用はない会社(泣)

こんな感じです。

私は音楽が好きでバンドをしてきた為、ずっとフリーターで無職期間もありました、ちゃんとしなかった自分の自己責任なんですが将来が不安で寝れません。もともと、本が好きで将来働くなら出版業界で働きたいと考えていたんですが、正社員の求人がありません(>_<)
無職になってから、正社員で仕事を探してきたんですが、やはりバイトは職歴として見てくれず、社会人未経験な私なんか相手にしてもらえません↓↓
書店の仕事なら自信もってできるんですが社員の求人がありません。

歳が歳だけに書店で正社員の求人がでるまで、アルバイトを続けながら待つべきか、業種関係なく正社員の仕事をすぐにでも探すべきか悩みます。

バイトは頑張っても所詮バイトなんですね。職歴にならないと聞きました。バイトから社員登用があるか、社会人未経験でも就職できる書店知りませんか?(泣)
出版社ってのは超人気職です。

募集定員数名のところに何百人(時には数千)もの募集が来る程の。
だからあなたの質問は「公務員になりたい」レベルの高いハードルです。

もっと現実を見ましょう。
今はまず就職をする事を優先するべきです。

この不景気でも正社員雇用をしている会社は沢山あります。
もちろん雇用形態や労働環境はあまりよくないことが多いです。
いわゆるブラック企業です。
でもそれは日本の一流企業以外だったらどこでも一緒です。
入社だけは誰でも出来るレベルなのでそこに入ります。
とりあえずそこに就職し2~3年辛抱した末に、
そこで働きながら転職活動をします。

そうすればもう少しマシなところに就職できるでしょう。
そして、そこでさらに2~3年働き…。

一旦学生→新卒のレールから脱線してしまった以上、
そうやって少しずつキャリアを上げていくしか方法はありません。

長い事夢を見続けて来られたんだからそれくらいのリスクは
背負いましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN