14卒の就活生ですが、かなり参っています。
今まで無数の企業を受けてきましたが、
夏くらいまでは私ものんびりしていて、
説明会に参加しそのまま・・というケースが多く、
夏以降はハローワーク経由で書類をたくさん
提出しましたが、結局通ったのは今までで1通のみ、
書類審査なしの選考で一次面接を受けたことは数回ありますが
二次までたどり着けたことはありません。
このまま就活を続けていても不毛な気がしてなりません。
もちろん私の実力、努力不足が原因ですが、
面接でもっともらしい事を果敢にスピーチすることは
大の苦手で、かといって正直に話せば落とされます。
本当は映画配給会社や、ファッション関係の本部でのお仕事などを
希望しておりますが、後者はストアスタッフ止まりになると予想
しているので断念、前者は気が付いたら採用が終了していたといった状況です。
面接が苦手ですから、営業などは希望しておらず
それ以外の職種を見ておりますが、現在路頭に迷っていて
気力も体力もなくなりかけています。
社会人になれば仕送りがなくなり、都内で一人暮らしを
続けたいので、正直フリーターも視野に入り始めています・・
しかし、アルバイト時給で生活していけるかどうかは不安です。
同じような経験を乗り越えたかたや、
アドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。
今まで無数の企業を受けてきましたが、
夏くらいまでは私ものんびりしていて、
説明会に参加しそのまま・・というケースが多く、
夏以降はハローワーク経由で書類をたくさん
提出しましたが、結局通ったのは今までで1通のみ、
書類審査なしの選考で一次面接を受けたことは数回ありますが
二次までたどり着けたことはありません。
このまま就活を続けていても不毛な気がしてなりません。
もちろん私の実力、努力不足が原因ですが、
面接でもっともらしい事を果敢にスピーチすることは
大の苦手で、かといって正直に話せば落とされます。
本当は映画配給会社や、ファッション関係の本部でのお仕事などを
希望しておりますが、後者はストアスタッフ止まりになると予想
しているので断念、前者は気が付いたら採用が終了していたといった状況です。
面接が苦手ですから、営業などは希望しておらず
それ以外の職種を見ておりますが、現在路頭に迷っていて
気力も体力もなくなりかけています。
社会人になれば仕送りがなくなり、都内で一人暮らしを
続けたいので、正直フリーターも視野に入り始めています・・
しかし、アルバイト時給で生活していけるかどうかは不安です。
同じような経験を乗り越えたかたや、
アドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。
何十社受けて来たのか知りませんが、駄目だということはベクトルが違うのではないでしょうか。ベクトルを変えて受けてみたらどうでしょうか。路頭に迷うよりはいいかも知れないです。
【補足から】
これからの長い人生、自ら変わろうとする意欲も大事ではないですか。今までの人生を踏まえて修正すべき点は今のうちに気付いて直したら人生も変わると思いますよ。悲観することなんか無いよ。
【補足から】
これからの長い人生、自ら変わろうとする意欲も大事ではないですか。今までの人生を踏まえて修正すべき点は今のうちに気付いて直したら人生も変わると思いますよ。悲観することなんか無いよ。
雇用保険についての質問です。
現在、離職中で仕事を探しています。
今度の会社は社会保険に入れないのですが、
雇用保険にも入れないようなので質問させて下さい。
週40時間以上の労働時間です。
・基本は働いた時から雇用保険には入るようなのですが
会社がその仕組みが無いと言っているので入る前に
無理は言えないので、
自身だけで入ることはできますか?
・雇用保険に入らないで13ヶ月目に退職になった場合、
会社から離職票はでますか?
また、離職票が出る出ないに関係なく、退職後に
ハローワークに行くと失業保険の受給資格者に
なれますか?
現在、離職中で仕事を探しています。
今度の会社は社会保険に入れないのですが、
雇用保険にも入れないようなので質問させて下さい。
週40時間以上の労働時間です。
・基本は働いた時から雇用保険には入るようなのですが
会社がその仕組みが無いと言っているので入る前に
無理は言えないので、
自身だけで入ることはできますか?
・雇用保険に入らないで13ヶ月目に退職になった場合、
会社から離職票はでますか?
また、離職票が出る出ないに関係なく、退職後に
ハローワークに行くと失業保険の受給資格者に
なれますか?
>今度の会社は社会保険に入れないのですが
社会保険に加入するには3つの要件があり、それを全てクリアすると加入義務が発生しますので説明します。
①会社が社会保険に加入している事業所(適用事業所)である事。
一般の有限会社や株式会社ならほとんどが社会保険に加入しているので問題ありませんが、個人経営の小規模なお店などの場合は、社会保険に加入しておらず、条件を満たさないケースも多いです。
この場合は個人で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
②一定以上の労働時間があること
加入条件の二つ目が、「正規で働く社員(正社員)のおおむね3/4以上の労働時間があること」です。
具体的には、
•1日の所定労働時間がおおむね4分の3以上(1日8時間労働ならその4分の3以上)
•1カ月の労働日数がおおむね4分の3以上
です。
③一定以上の雇用契約期間があること
加入条件の三つ目が、「会社に雇われた時の契約期間が一定以上である事」です。
以上で述べた社会保険の加入条件3つを全て満たせば、社会保険に加入できます。
社会保険加入は義務ですので、加入条件を満たしているにも関わらず、社会保険に加入しない場合、法律違反となり、事業主(会社)に罰則が課されられます。
>雇用保険にも入れないようなので質問させて下さい。
本当でしょうか?
雇用保険においては、労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、すべて適用事業であり、当然に雇用保険の適用を受け、また、適用事業に雇用される労働者は雇用保険の被保険者となります
例外が認められているのは、従業員が5人未満の農林水産業だけとなっています。未加入の罰則としては、6ヶ月以下の懲役または、30万円以下の罰金が課されることになります。
その地域の管轄のハローワークに確認をして下さい。
条件を満たしているにも関わらず雇用保険に未加入だと伝えれば、ハローワークがあなたに代わって会社を指導してくれます。
>会社がその仕組みが無いと言っているので入る前に無理は言えないので、 自身だけで入ることはできますか?
政府管掌の保険ですので、個人での加入はできません。
>雇用保険に入らないで13ヶ月目に退職になった場合、 会社から離職票はでますか?
離職票は、雇用保険制度の規定で、失業した時に手当を貰うための手続きの書類です。従って、雇用保険に未加入の場合は関係のない書類です。
従って離職票は出ません。
離職票をもらうには、雇用保険加入が必須要件です。
>また、離職票が出る出ないに関係なく、退職後に ハローワークに行くと失業保険の受給資格者になれますか?
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることが失業保険の受給資格です。
前の会社で加入での条件次第でOKです。
社会保険に加入するには3つの要件があり、それを全てクリアすると加入義務が発生しますので説明します。
①会社が社会保険に加入している事業所(適用事業所)である事。
一般の有限会社や株式会社ならほとんどが社会保険に加入しているので問題ありませんが、個人経営の小規模なお店などの場合は、社会保険に加入しておらず、条件を満たさないケースも多いです。
この場合は個人で国民健康保険と国民年金に加入する必要があります。
②一定以上の労働時間があること
加入条件の二つ目が、「正規で働く社員(正社員)のおおむね3/4以上の労働時間があること」です。
具体的には、
•1日の所定労働時間がおおむね4分の3以上(1日8時間労働ならその4分の3以上)
•1カ月の労働日数がおおむね4分の3以上
です。
③一定以上の雇用契約期間があること
加入条件の三つ目が、「会社に雇われた時の契約期間が一定以上である事」です。
以上で述べた社会保険の加入条件3つを全て満たせば、社会保険に加入できます。
社会保険加入は義務ですので、加入条件を満たしているにも関わらず、社会保険に加入しない場合、法律違反となり、事業主(会社)に罰則が課されられます。
>雇用保険にも入れないようなので質問させて下さい。
本当でしょうか?
雇用保険においては、労働者を雇用する事業は、その業種、規模等を問わず、すべて適用事業であり、当然に雇用保険の適用を受け、また、適用事業に雇用される労働者は雇用保険の被保険者となります
例外が認められているのは、従業員が5人未満の農林水産業だけとなっています。未加入の罰則としては、6ヶ月以下の懲役または、30万円以下の罰金が課されることになります。
その地域の管轄のハローワークに確認をして下さい。
条件を満たしているにも関わらず雇用保険に未加入だと伝えれば、ハローワークがあなたに代わって会社を指導してくれます。
>会社がその仕組みが無いと言っているので入る前に無理は言えないので、 自身だけで入ることはできますか?
政府管掌の保険ですので、個人での加入はできません。
>雇用保険に入らないで13ヶ月目に退職になった場合、 会社から離職票はでますか?
離職票は、雇用保険制度の規定で、失業した時に手当を貰うための手続きの書類です。従って、雇用保険に未加入の場合は関係のない書類です。
従って離職票は出ません。
離職票をもらうには、雇用保険加入が必須要件です。
>また、離職票が出る出ないに関係なく、退職後に ハローワークに行くと失業保険の受給資格者になれますか?
離職の日以前2年間に、被保険者期間が通算して12か月以上あることが失業保険の受給資格です。
前の会社で加入での条件次第でOKです。
ハローワークにある求人は良くないものが多い………と聞いたのですが本当でしょうか??
何らかの理由で人の出入りが激しい求人がハローワークに行く、とか。
ストレスまみれになったりせず長く続けられる求人というのは、非公開のものに多いというのは本当なのでしょうか?
縁あってそういう非公開の求人を紹介してもらえる(というか仲介してもらえるというか)サイトを教えていただいたのですが、なんとなくまだ覗いてみていませんf^_^;
本当なら利用してみようかと…。
父の再婚に伴い家を出て一人暮らしするのですが、犬2匹も連れて行きますので出来るだけ良い仕事場を見つけたいと思い書き込みました。
お詳しい方、よろしくお願いします!
何らかの理由で人の出入りが激しい求人がハローワークに行く、とか。
ストレスまみれになったりせず長く続けられる求人というのは、非公開のものに多いというのは本当なのでしょうか?
縁あってそういう非公開の求人を紹介してもらえる(というか仲介してもらえるというか)サイトを教えていただいたのですが、なんとなくまだ覗いてみていませんf^_^;
本当なら利用してみようかと…。
父の再婚に伴い家を出て一人暮らしするのですが、犬2匹も連れて行きますので出来るだけ良い仕事場を見つけたいと思い書き込みました。
お詳しい方、よろしくお願いします!
良くないものが多いと言うよりか、良いところはすぐに求人が締め切られるのではないのでしょうか?
よって訳ありの求人が残る…
いつも求人が出てるような会社はほとんどと言って言い程、何かがあると思います。
人間関係の問題なり、嘘の求人内容だったり…
ずっと求人がでっぱなしの会社をいくつか受けた事がありますが、面接の時点で、何故いつも求人が出てるのかわかりました。
求人情報はこまめにチェックする事をオススメします。
よって訳ありの求人が残る…
いつも求人が出てるような会社はほとんどと言って言い程、何かがあると思います。
人間関係の問題なり、嘘の求人内容だったり…
ずっと求人がでっぱなしの会社をいくつか受けた事がありますが、面接の時点で、何故いつも求人が出てるのかわかりました。
求人情報はこまめにチェックする事をオススメします。
関連する情報