主人が9月末で自己都合退社しました。11月から別の会社での勤務が決まっています。無知で恥ずかしいですが、この場合ハローワークで何らかの手続きをしたほうがいいでしょうか?
失業保険の受給資格の発生は3ヶ月後とするともちろんもらえませんよね?ハローワークに行かずそのまま就職したほうがメリットあるんでしょうか?あと、何か会社が退職時の保険にはいっていてそこから退職金がでるようなのですが、自己都合の場合はやはり会社都合より額も少ないのでしょうか?
失業保険の受給資格の発生は3ヶ月後とするともちろんもらえませんよね?ハローワークに行かずそのまま就職したほうがメリットあるんでしょうか?あと、何か会社が退職時の保険にはいっていてそこから退職金がでるようなのですが、自己都合の場合はやはり会社都合より額も少ないのでしょうか?
退職時点で次の就職先が決まっている人は「失業者」ではありません。
〉何か会社が退職時の保険にはいっていて
「何か」では、答える方も正確に答えられませんよ?
〉何か会社が退職時の保険にはいっていて
「何か」では、答える方も正確に答えられませんよ?
入社時に提出しないといけない書類。長文ですがよろしくお願いします。
3月1日から入社予定なのですが、入社日に提出しないといけない書類に疑問があります。
1、誓約書
2、労働契約書
3
、労働条件通知書
4、交通費申請書
上記はサインをして認印。
5、免許証コピー裏表
6、年金手帳
7、身元保証書(身元保証人の押印は実印)
8、身元保証人の印鑑証明
9、労働者名簿(家族構成、家族の誕生日、自身の本籍、自身の血液型など)
疑問は、運転を必要としないかなり安めの服の販売員なのに、免許証コピーはいるのか?
労働者名簿に、本籍や家族の誕生日はいるか?
身元保証人の印鑑証明など、必要なのか?などです。
このような事は始めてなので不審に思います。
ハローワークに問い合わせた所、『身元保証人の押印は実印、印鑑証明は提出する職場もある』しかし免許証コピーや本籍は疑問ですね、との回答だったのです。週明けに会社へ問い合わせするつもりですが、皆様の考えやアドバイスなど頂けるようお願いします。
どのように問い合わせた方がいいのか、逆に会社経営している方などからして印鑑証明はコピーでいいのか、退職時に返却して貰えるようこちらも何らかの証明を頂くようしていいものなのか。
乱文長文、申し訳ありませんでしたが、よろしくお願いします。
3月1日から入社予定なのですが、入社日に提出しないといけない書類に疑問があります。
1、誓約書
2、労働契約書
3
、労働条件通知書
4、交通費申請書
上記はサインをして認印。
5、免許証コピー裏表
6、年金手帳
7、身元保証書(身元保証人の押印は実印)
8、身元保証人の印鑑証明
9、労働者名簿(家族構成、家族の誕生日、自身の本籍、自身の血液型など)
疑問は、運転を必要としないかなり安めの服の販売員なのに、免許証コピーはいるのか?
労働者名簿に、本籍や家族の誕生日はいるか?
身元保証人の印鑑証明など、必要なのか?などです。
このような事は始めてなので不審に思います。
ハローワークに問い合わせた所、『身元保証人の押印は実印、印鑑証明は提出する職場もある』しかし免許証コピーや本籍は疑問ですね、との回答だったのです。週明けに会社へ問い合わせするつもりですが、皆様の考えやアドバイスなど頂けるようお願いします。
どのように問い合わせた方がいいのか、逆に会社経営している方などからして印鑑証明はコピーでいいのか、退職時に返却して貰えるようこちらも何らかの証明を頂くようしていいものなのか。
乱文長文、申し訳ありませんでしたが、よろしくお願いします。
運転免許証…日本を代表する資格・免許証で、公証レベルの高いものだからでしょう。
本籍…あまり必要ないかしれませんね。
家族の誕生日…今後の人事異動などの参考になるのかもしれません。運転免許証もですね。
印鑑登録証明書…コピーを使って照合することはありえません。コピーすると「無効」などの文字が浮かび上がる特殊な用紙を使用していると思います。印鑑とセットで使われるものです。
本籍…あまり必要ないかしれませんね。
家族の誕生日…今後の人事異動などの参考になるのかもしれません。運転免許証もですね。
印鑑登録証明書…コピーを使って照合することはありえません。コピーすると「無効」などの文字が浮かび上がる特殊な用紙を使用していると思います。印鑑とセットで使われるものです。
ハローワークの職業訓練校について。
訓練校に入校できるようになったのですが、入校日前に就職が決まり入社したもの確認していた条件と違いすぐに(入校日までに)退職する場合には、訓練校に予定通り入校手続きすることは可能なのでしょうか?現在失業手当の給付制限中で、入校日前日に認定手続きの予定でした。入校日前にハローワークの紹介で入社して、退職した場合、訓練校に当初の予定通り入校が可能なのかをお尋ねしたいです。どなたかお分かりになる方がいらしたらご回答下さいませ。
訓練校に入校できるようになったのですが、入校日前に就職が決まり入社したもの確認していた条件と違いすぐに(入校日までに)退職する場合には、訓練校に予定通り入校手続きすることは可能なのでしょうか?現在失業手当の給付制限中で、入校日前日に認定手続きの予定でした。入校日前にハローワークの紹介で入社して、退職した場合、訓練校に当初の予定通り入校が可能なのかをお尋ねしたいです。どなたかお分かりになる方がいらしたらご回答下さいませ。
同時進行は無理でしょう。ハロワで紹介されて就職した時点で一旦すべての手続きは終了です。第一訓練校が決まっているのにハロワで就職の斡旋を受けるというのも有りかどうか疑問です。
ただし、再就職手当の対象になる可能性もあります。
ただし、再就職手当の対象になる可能性もあります。
雇用保険 個別延長給付 について教えてください。
雇用保険受給者資格証に候マークがあります。
現時点で13日残っています。
個別延長の対象になるには、2回応募が必要ということです。
昨日初めて2件紹介状をもらいました。
2件ともパートですが、書類選考→面接の流れです。正直受かるとも思っていないので、軽い気持ちで紹介状をもらいました。
延長になるかは最後の認定で決まると思いますが、結果待ちの場合、内定を断った場合は対象から外れますか?
簡単に決まるとも思っていないので、最後の認定日まで条件があえば紹介状をもらう予定です。
あと、紹介件数の制約があるかハローワークに聞いたところ、制限はないそうですが、お願いしてるとして第1希望でなくても内定が決まった所から行ってくださいと言われました。
例えば、面接に行って、その会社の雰囲気が悪かったとか求人票だけでは分からない事もあると思うのですが、それでも行かないといけないのでしょうか?
雇用保険受給者資格証に候マークがあります。
現時点で13日残っています。
個別延長の対象になるには、2回応募が必要ということです。
昨日初めて2件紹介状をもらいました。
2件ともパートですが、書類選考→面接の流れです。正直受かるとも思っていないので、軽い気持ちで紹介状をもらいました。
延長になるかは最後の認定で決まると思いますが、結果待ちの場合、内定を断った場合は対象から外れますか?
簡単に決まるとも思っていないので、最後の認定日まで条件があえば紹介状をもらう予定です。
あと、紹介件数の制約があるかハローワークに聞いたところ、制限はないそうですが、お願いしてるとして第1希望でなくても内定が決まった所から行ってくださいと言われました。
例えば、面接に行って、その会社の雰囲気が悪かったとか求人票だけでは分からない事もあると思うのですが、それでも行かないといけないのでしょうか?
個別延長については、条件に適えば自動的機械的に延長手続きに進むのではなく、事前に「審査」という手順が一応なされることになっています。
採用辞退に関しては、正当というか真っ当な理由であれば審査は通過しましょうが、延長狙いで「採用されては困る」ような姿勢をあからさまに見せたのでは、審査に引っかかる要素になりましょう。
そのあたりの判断が、あくまでハローワーク側の“審査”によりますので、「第1希望でなくても内定が決まった所から行ってください」と釘を刺されもしている以上、辞退する場合の理由はハローワークを納得させきれるものでなければならなくなります。
しかも、給付延長のためだけに、せっかくの内定話を蹴ってしまうだけの値打ちがあるのかの問題こそが本質です。嫌々であれば元から受けるべき面接ではないはずですし、受ける以上は辞退の際に正当な理由があって当然ですからね。
以上でお考えください。「延長給付の方こそを蹴ってでも採用されたい物件」であることを祈ります・・・
採用辞退に関しては、正当というか真っ当な理由であれば審査は通過しましょうが、延長狙いで「採用されては困る」ような姿勢をあからさまに見せたのでは、審査に引っかかる要素になりましょう。
そのあたりの判断が、あくまでハローワーク側の“審査”によりますので、「第1希望でなくても内定が決まった所から行ってください」と釘を刺されもしている以上、辞退する場合の理由はハローワークを納得させきれるものでなければならなくなります。
しかも、給付延長のためだけに、せっかくの内定話を蹴ってしまうだけの値打ちがあるのかの問題こそが本質です。嫌々であれば元から受けるべき面接ではないはずですし、受ける以上は辞退の際に正当な理由があって当然ですからね。
以上でお考えください。「延長給付の方こそを蹴ってでも採用されたい物件」であることを祈ります・・・
失業中の海外留学について教えて下さい。
10月中旬に自己都合退社をします。
雇用保険をもらいたいので申請をしようと思っていますが、
雇用保険をもらうまでの3か月の待機期間か、受給される間に海外留学を
したいと思っています。
そもそも、そういった事は可能なのでしょうか?
留学といっても約1か月ほどの予定で、次の就職のためでもあります。
留学をすることと今後の生活を考えると、雇用保険受給までの間を
できるだけあけたくないので、退職後すぐに雇用保険の申請をして留学に行き
戻ってきて(待機期間明けに)失業保険の受給…というのが理想なのですが…。
そう、うまくはいかないものでしょうか?
雇用保険の認定や数週間に1度はハローワークに行かなければならないとも
聞きました…。
留学のタイミングや申請について、良案をお持ちの方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。よろしくお願いします。
10月中旬に自己都合退社をします。
雇用保険をもらいたいので申請をしようと思っていますが、
雇用保険をもらうまでの3か月の待機期間か、受給される間に海外留学を
したいと思っています。
そもそも、そういった事は可能なのでしょうか?
留学といっても約1か月ほどの予定で、次の就職のためでもあります。
留学をすることと今後の生活を考えると、雇用保険受給までの間を
できるだけあけたくないので、退職後すぐに雇用保険の申請をして留学に行き
戻ってきて(待機期間明けに)失業保険の受給…というのが理想なのですが…。
そう、うまくはいかないものでしょうか?
雇用保険の認定や数週間に1度はハローワークに行かなければならないとも
聞きました…。
留学のタイミングや申請について、良案をお持ちの方がいらっしゃいましたら
ご教授下さい。よろしくお願いします。
雇用保険ですが、
「申請」-「7日間の待機期間」-「3ヶ月の給付制限」-「給付期間開始」ー「二回目の認定日」
の流れになります。
待機期間後に「説明会」があり、そのときに雇用保険の証書を渡され、こまごまとした説明を受けます。
また一回目の認定日は給付制限中にあります。
どちらもハローワーク側の指定した日時に出席・来所が必要です。
変更できる条件は非常に厳しく、「留学中」では実質的に変更は難しいと思っておきましょう。
ちなみに二回目以降は四週間ごとに認定日があります。
それとですね。
手元の資料には「給付制限中~二回目の認定日」の間に、三回以上の求職活動が必要とありました。
ハローワークによって回数の記載などが微妙に違うようなので、「期間」と「回数」は申請したハローワークで必ず確認して下さい。
というわけで、ハローワークに行くのは二回だけなんですが、問題は申請してみないと日が分からないこと、それに「三回の求職活動ですね。
申請に行くと説明会の日が、説明会に行くと初回認定日が決まる、という感じなので、ひとまず日が決まってから留学の手続きをする方が安全かと思います。
求職活動は明確に「これはダメ」「これはOK」というボーダーラインがあります。
「ハローワーク窓口での就職相談」「実際に求職に応募する」「就職セミナー」などが上げられます。セミナーもそうなのですが、「資格取得の試験」などは求職活動に認められる内容なのか、認定日に余裕を持ってかならず確認しておきましょう。
「求人情報の閲覧だけ」「求人サイトに会員登録だけ」はNGです。派遣も実際に紹介があった場合はいいのですが「登録だけ」は認められません。
この辺は説明会でも細かく説明があると思います。留学で一ヶ月離れるのでしたら、求職活動をどうクリアするのかも考えておきましょう。
ちなみに上で説明したとおり、給付期間が始まって、「二回目の認定日」を過ぎてから初めての支給があります。
期間が始まっても実際にお金を受け取れるまではまだまだ先なので、このことは頭の端にでも置いておいてください。
ちなみに支払いは「後払い」で、「給付開始」から「二回目の認定日前日」までの日数分が支払われます。
「思ったより少ない!」という人が少なく無いので、蛇足ながら書かせていただきました。
「申請」-「7日間の待機期間」-「3ヶ月の給付制限」-「給付期間開始」ー「二回目の認定日」
の流れになります。
待機期間後に「説明会」があり、そのときに雇用保険の証書を渡され、こまごまとした説明を受けます。
また一回目の認定日は給付制限中にあります。
どちらもハローワーク側の指定した日時に出席・来所が必要です。
変更できる条件は非常に厳しく、「留学中」では実質的に変更は難しいと思っておきましょう。
ちなみに二回目以降は四週間ごとに認定日があります。
それとですね。
手元の資料には「給付制限中~二回目の認定日」の間に、三回以上の求職活動が必要とありました。
ハローワークによって回数の記載などが微妙に違うようなので、「期間」と「回数」は申請したハローワークで必ず確認して下さい。
というわけで、ハローワークに行くのは二回だけなんですが、問題は申請してみないと日が分からないこと、それに「三回の求職活動ですね。
申請に行くと説明会の日が、説明会に行くと初回認定日が決まる、という感じなので、ひとまず日が決まってから留学の手続きをする方が安全かと思います。
求職活動は明確に「これはダメ」「これはOK」というボーダーラインがあります。
「ハローワーク窓口での就職相談」「実際に求職に応募する」「就職セミナー」などが上げられます。セミナーもそうなのですが、「資格取得の試験」などは求職活動に認められる内容なのか、認定日に余裕を持ってかならず確認しておきましょう。
「求人情報の閲覧だけ」「求人サイトに会員登録だけ」はNGです。派遣も実際に紹介があった場合はいいのですが「登録だけ」は認められません。
この辺は説明会でも細かく説明があると思います。留学で一ヶ月離れるのでしたら、求職活動をどうクリアするのかも考えておきましょう。
ちなみに上で説明したとおり、給付期間が始まって、「二回目の認定日」を過ぎてから初めての支給があります。
期間が始まっても実際にお金を受け取れるまではまだまだ先なので、このことは頭の端にでも置いておいてください。
ちなみに支払いは「後払い」で、「給付開始」から「二回目の認定日前日」までの日数分が支払われます。
「思ったより少ない!」という人が少なく無いので、蛇足ながら書かせていただきました。
関連する情報