就職について、採用担当者。あるいは、同等の権限の人(過去も含む)に質問です。
一度不採用となった求人に応募するのは、不利でしょうか?
というのも、少し訳ありです。
現在31歳の男です。
去年の11月に判明しましたが、生まれつきの頭の発達障害がありました。
3級障害者で、手帳も取得しています。
高校卒業後、医療系の専門学校へ進学し、医療系の国家資格を取得しました。
当時は判明していませんでしたが、一生懸命やっても障害の為に職を失いました。
その後1年間、職業訓練校で新たな資格も取得。
資格を取得しても、経験を問われて不採用続きです。
去年の11月に障害が判明し、県内の障害者職業センター(以下A)に行っていました。
自分自身、どんな仕事ならできるのかがハッキリ解っていません。
そんな時、ハローワーク(以下B)・障害者支援者共に勧めてくれた求人(以下C社)がありました。
障害者枠ではなく一般の求人でしたが、比較的障害者を理解してくれる企業らしいです。
当然ながら、今までの医療の経験を活かす事ができず。
また、職業訓練で得た資格を活かす職では無かったので、少し不満でした。
しかし、障害者枠としては恵まれた条件。また、A・B共に勧めれる求人だったので、
応募を考えました。
最初は障害をオープン(伝えて)で行動しました。
ところが、
「現在は、障害者を受け入れれない」
との事でした。
※この時、支援者からは、僕の氏名以外の情報(前職が医療など)を伝えています。
その後、一般枠の求人に、障害をクローズ(伝えない)で応募しました。
結果は書類審査で不採用でした。
支援者からの情報と、応募した僕の情報(履歴書で解る)から、クローズでも
僕が障害者だと解ったのだと思います。
しかも、求人票には7日で結果を出すと言っておきながら、1ヶ月かかりました。
これが・・・今年の2月くらいだったと思います。
今は9月。
障害者を対象とした合同面接会があるのですが、そこにC社がきます。
職種も、障害の為に苦手としているものではなく。
A・Bともに勧めてくれた内容のものです。
普通だったら、一度不採用になったのであれば、再度受けても不採用だと思います。
不採用となった理由が改善されていないから。
しかし、今回は、C社の方が障害者を受け入れる体制が整っているとの事で応募を考えています。
こういう場合は、不利になりますか?
一度不採用となった求人に応募するのは、不利でしょうか?
というのも、少し訳ありです。
現在31歳の男です。
去年の11月に判明しましたが、生まれつきの頭の発達障害がありました。
3級障害者で、手帳も取得しています。
高校卒業後、医療系の専門学校へ進学し、医療系の国家資格を取得しました。
当時は判明していませんでしたが、一生懸命やっても障害の為に職を失いました。
その後1年間、職業訓練校で新たな資格も取得。
資格を取得しても、経験を問われて不採用続きです。
去年の11月に障害が判明し、県内の障害者職業センター(以下A)に行っていました。
自分自身、どんな仕事ならできるのかがハッキリ解っていません。
そんな時、ハローワーク(以下B)・障害者支援者共に勧めてくれた求人(以下C社)がありました。
障害者枠ではなく一般の求人でしたが、比較的障害者を理解してくれる企業らしいです。
当然ながら、今までの医療の経験を活かす事ができず。
また、職業訓練で得た資格を活かす職では無かったので、少し不満でした。
しかし、障害者枠としては恵まれた条件。また、A・B共に勧めれる求人だったので、
応募を考えました。
最初は障害をオープン(伝えて)で行動しました。
ところが、
「現在は、障害者を受け入れれない」
との事でした。
※この時、支援者からは、僕の氏名以外の情報(前職が医療など)を伝えています。
その後、一般枠の求人に、障害をクローズ(伝えない)で応募しました。
結果は書類審査で不採用でした。
支援者からの情報と、応募した僕の情報(履歴書で解る)から、クローズでも
僕が障害者だと解ったのだと思います。
しかも、求人票には7日で結果を出すと言っておきながら、1ヶ月かかりました。
これが・・・今年の2月くらいだったと思います。
今は9月。
障害者を対象とした合同面接会があるのですが、そこにC社がきます。
職種も、障害の為に苦手としているものではなく。
A・Bともに勧めてくれた内容のものです。
普通だったら、一度不採用になったのであれば、再度受けても不採用だと思います。
不採用となった理由が改善されていないから。
しかし、今回は、C社の方が障害者を受け入れる体制が整っているとの事で応募を考えています。
こういう場合は、不利になりますか?
だめでもともとです。応募してみてください。障害者枠の問題で、会社としては、障害者を採用したいが、障害のある社員を採用したくないのです。これは、あなたと会社だけの問題ではなく、労働局も関係してきます。
職業訓練校卒業後の残りの失業給付について質問させていただきます。
入校日、給付制限解除で、2か月の学校に通わせていただきました。
期間は11/8~1/7日までの学校です。
卒業後、1月程度は給付期間が残っていて、卒業日には給付制限も終わっている状態です。
11/8~11/30日分 はすでにいただいております。
12/1~12/31日分 は今月(1月)の中旬にいただく予定です。
質問はここからなのですが、1/1~1/7日分は、閉校式の後ハローワークに行った時が認定日となり、その数日後には7日分振り込まれるのでしょうか?
それとも、その何日後かに再び認定日があり、その日にまとめて認定されるのでしょうか?
無知な質問で恐縮ですが、詳しい方がおられましたら何卒ご教授ください。
入校日、給付制限解除で、2か月の学校に通わせていただきました。
期間は11/8~1/7日までの学校です。
卒業後、1月程度は給付期間が残っていて、卒業日には給付制限も終わっている状態です。
11/8~11/30日分 はすでにいただいております。
12/1~12/31日分 は今月(1月)の中旬にいただく予定です。
質問はここからなのですが、1/1~1/7日分は、閉校式の後ハローワークに行った時が認定日となり、その数日後には7日分振り込まれるのでしょうか?
それとも、その何日後かに再び認定日があり、その日にまとめて認定されるのでしょうか?
無知な質問で恐縮ですが、詳しい方がおられましたら何卒ご教授ください。
ずいぶんと半端な訓練期間ですね。
11/8~1/7までの分は訓練施設で認定してくれるでしょう。その後は基本手当のみ残支給日数分支給される権利が残ります。ハローワークで就職活動を続け認定されば支給されます。勿論、再就職できればその時点で終了ですが。
11/8~1/7までの分は訓練施設で認定してくれるでしょう。その後は基本手当のみ残支給日数分支給される権利が残ります。ハローワークで就職活動を続け認定されば支給されます。勿論、再就職できればその時点で終了ですが。
子供を保育園に預けて仕事をしている方に質問です。
もうすぐ1才8ヶ月の息子がいるのですが、貯金が底をついてきたので子供を保育園に預けてパートで働こうと思います。
保育園は求職中で今月応募しました。
しかし1歳児はどこも多くて、求職中だとまず入れません。
とりあえず一時保育には登録したので、週3日は預けることが出来ます。
そこで質問なのですが、
<質問1>
会社の面接のときに、保育園がまだ決まっていない場合、なんと言っていますか?
いつ決まるかわからないのに、○月から働けますなんて言えませんし・・・。
また、近くに頼れる身内や友達もなく、主人の仕事も早朝から夜8時までなので、送迎は私、病気のときは私が仕事を休むしかありません。それも素直に話していいのでしょうか?
<質問2>
さらに心配なのが、慣らし保育です。
いざ仕事が決まり、保育園も決まっても、慣らし保育が2週間あります。
午前中しか預かってもらえないらしいのですが、みなさんはどのように乗り切ったのでしょうか?
<質問3>
仕事を探す場合は、求人誌より、マザーズハローワークを利用した方がいいのでしょうか?
ありがちな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
もうすぐ1才8ヶ月の息子がいるのですが、貯金が底をついてきたので子供を保育園に預けてパートで働こうと思います。
保育園は求職中で今月応募しました。
しかし1歳児はどこも多くて、求職中だとまず入れません。
とりあえず一時保育には登録したので、週3日は預けることが出来ます。
そこで質問なのですが、
<質問1>
会社の面接のときに、保育園がまだ決まっていない場合、なんと言っていますか?
いつ決まるかわからないのに、○月から働けますなんて言えませんし・・・。
また、近くに頼れる身内や友達もなく、主人の仕事も早朝から夜8時までなので、送迎は私、病気のときは私が仕事を休むしかありません。それも素直に話していいのでしょうか?
<質問2>
さらに心配なのが、慣らし保育です。
いざ仕事が決まり、保育園も決まっても、慣らし保育が2週間あります。
午前中しか預かってもらえないらしいのですが、みなさんはどのように乗り切ったのでしょうか?
<質問3>
仕事を探す場合は、求人誌より、マザーズハローワークを利用した方がいいのでしょうか?
ありがちな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
1.素直に話すしかないです。何かあってあとあと困るのはお母さんだし、子供ですので。ただ保育園が決まっていないと会社の方も採用に踏み切るのは難しいかと思います。私は子供が5ヶ月の時に新しく就職しましたが、やはり面接で聞かれるのが子供のことです。どこに預けるのか?ほかに助けてくれる人はいるか?など。
パートで仕事を探すんですよね?最初は週3のパートで、その後入園を待ってお仕事を変えていかれてはいかがでしょうか?
2.慣らし保育ですが、仕事の時期と様子を見て決めればいいと思います。4月入園で4月から出勤なら、3月末から一時保育で預け始めればいいと思います。ただ学年が変わると先生、教室が変わるので、前の学年から上がる子供も泣いたりします。(先生は次年度の先生が1ヶ月ほど一緒に過ごすのですが、、、それでも泣く子は多いです。)
3.マザーズハローワークの方がいいでしょうね。普通の求人情報も見ておいたほうがいいと思います。
パートで仕事を探すんですよね?最初は週3のパートで、その後入園を待ってお仕事を変えていかれてはいかがでしょうか?
2.慣らし保育ですが、仕事の時期と様子を見て決めればいいと思います。4月入園で4月から出勤なら、3月末から一時保育で預け始めればいいと思います。ただ学年が変わると先生、教室が変わるので、前の学年から上がる子供も泣いたりします。(先生は次年度の先生が1ヶ月ほど一緒に過ごすのですが、、、それでも泣く子は多いです。)
3.マザーズハローワークの方がいいでしょうね。普通の求人情報も見ておいたほうがいいと思います。
関連する情報