パートの掛持ちをしたいと思っています。
その場合、保険(労災、雇用)が重複しても問題ないのでしょうか?
その場合、保険(労災、雇用)が重複しても問題ないのでしょうか?
労働保険(労災+雇用保険)のことですが、労災は、事業主の全額負担で、雇用保険は、事業主の負担分と個人の負担分があります。
雇用保険に加入すると雇用保険被保険者証が発行されますが、そこには、被保険者番号が、記載されておりますが、個人で同時に二つ持つことは、できません。
生年月日、住所等で管理されていると思います。(ハローワーク)
だいたい、パートの掛け持ちですから、1つの会社で短時間被保険者に加入できる時間帯の働き方しかできないと思いますが…。
雇用保険に加入すると雇用保険被保険者証が発行されますが、そこには、被保険者番号が、記載されておりますが、個人で同時に二つ持つことは、できません。
生年月日、住所等で管理されていると思います。(ハローワーク)
だいたい、パートの掛け持ちですから、1つの会社で短時間被保険者に加入できる時間帯の働き方しかできないと思いますが…。
中学生で、出産についてのアンケートです。
総合の学習で、少子化問題について調べています。
出産したくない主な理由、または出産して大変だったこと(出産費用など)を教えてください。
よろしくお願いいたします。
年齢(●●年代で結構です)
結婚しているかどうかもご記入お願いします。
総合の学習で、少子化問題について調べています。
出産したくない主な理由、または出産して大変だったこと(出産費用など)を教えてください。
よろしくお願いいたします。
年齢(●●年代で結構です)
結婚しているかどうかもご記入お願いします。
現在29歳。既婚。24歳に第一子、28歳に第二子を出産しました。
出産育児を経験し大変と感じた事は金銭面です。
仕事と育児の両立を希望していましたが、第一子を妊娠時に育児休暇を認めてもらえず、退職を促されました。(現在は法に触れるかもしれませんが)
旦那の一人稼ぎで、定期検診代や出産準備品を揃えるのは金銭的にキツかったです。
やはり旦那の一馬力では生活が苦しく、子供を保育施設に預け仕事に出ようと決めたのが第一子が二歳の頃。
市役所の児童福祉課へ出向き市立保育所の申込みをしようとしましたが…
「お母さんが無職の場合は市立保育所(認可)願書の受け入れ出来ません」
「働く所を見付けてから願書の提出をして下さい」
ハローワークに行けば、
「保育施設を探してから求職して下さい」
と言われ…
八方塞がりの状況でした。
あの頃は、もう子供は一人で十分と思いました。
↑↑↑このような状況も【少子化】になる原因の一つかと思います。
私の場合、幸いもその後、第一子が認可外保育園に通い始め、私は育児休暇や突然の休みに柔軟に対応してくれる会社に再就職出来て第二子を出産出来ました。
その他の私なりの少子化理由は、昔は大家族で子育てをしていました。祖父母の協力で育児が成り立っていました。
現在は核家族化で家事育児の負担がほとんど女性に強いられます。
子供が具合が悪く保育園を休む時や、小児科に通院する場合、ほとんどお母さんの出番です。
お母さんが仕事をしていたら、それはそれは一大事です。
突然の休みが重なる→会社に迷惑をかける→居づらくなる→自己退職→金銭的余裕が無くなる→子供は一人で十分
↑↑このような方もいらっしゃいます。
少子化対策を何とかする為の私の考えは
【働きたいお母さんが働け、尚且つ保育施設も充実していて安心して預けられ、職場も突然の休みや育児休暇などの取得に柔軟に対応し、職場の方々も働くお母さんに温厚である】
プラスα【旦那さんの家事や育児の参加】
以上が全て揃えばチョットは少子化対策になるのではと思いますが…このような時代に現実は無理ですね。
私が住む山形は少子化対策として、一昨年【子育て応援パスポート】というカードが就学前の家庭に配布されました。
協賛店で提示すると割引やオモチャが貰えるのですが…
はっきり言って意味なし。
このカードのスローガンに【子育てするなら山形県】とありますが、割引してもらえるから、オモチャが貰えるから子供が増えるとでも思っているのでしょうか?
子育てはそんな簡単なものではありません。
行政は少子化の根本的な部分で間違えていると思います。
もっともっと庶民に耳を傾けるべきと思います。
出産育児を経験し大変と感じた事は金銭面です。
仕事と育児の両立を希望していましたが、第一子を妊娠時に育児休暇を認めてもらえず、退職を促されました。(現在は法に触れるかもしれませんが)
旦那の一人稼ぎで、定期検診代や出産準備品を揃えるのは金銭的にキツかったです。
やはり旦那の一馬力では生活が苦しく、子供を保育施設に預け仕事に出ようと決めたのが第一子が二歳の頃。
市役所の児童福祉課へ出向き市立保育所の申込みをしようとしましたが…
「お母さんが無職の場合は市立保育所(認可)願書の受け入れ出来ません」
「働く所を見付けてから願書の提出をして下さい」
ハローワークに行けば、
「保育施設を探してから求職して下さい」
と言われ…
八方塞がりの状況でした。
あの頃は、もう子供は一人で十分と思いました。
↑↑↑このような状況も【少子化】になる原因の一つかと思います。
私の場合、幸いもその後、第一子が認可外保育園に通い始め、私は育児休暇や突然の休みに柔軟に対応してくれる会社に再就職出来て第二子を出産出来ました。
その他の私なりの少子化理由は、昔は大家族で子育てをしていました。祖父母の協力で育児が成り立っていました。
現在は核家族化で家事育児の負担がほとんど女性に強いられます。
子供が具合が悪く保育園を休む時や、小児科に通院する場合、ほとんどお母さんの出番です。
お母さんが仕事をしていたら、それはそれは一大事です。
突然の休みが重なる→会社に迷惑をかける→居づらくなる→自己退職→金銭的余裕が無くなる→子供は一人で十分
↑↑このような方もいらっしゃいます。
少子化対策を何とかする為の私の考えは
【働きたいお母さんが働け、尚且つ保育施設も充実していて安心して預けられ、職場も突然の休みや育児休暇などの取得に柔軟に対応し、職場の方々も働くお母さんに温厚である】
プラスα【旦那さんの家事や育児の参加】
以上が全て揃えばチョットは少子化対策になるのではと思いますが…このような時代に現実は無理ですね。
私が住む山形は少子化対策として、一昨年【子育て応援パスポート】というカードが就学前の家庭に配布されました。
協賛店で提示すると割引やオモチャが貰えるのですが…
はっきり言って意味なし。
このカードのスローガンに【子育てするなら山形県】とありますが、割引してもらえるから、オモチャが貰えるから子供が増えるとでも思っているのでしょうか?
子育てはそんな簡単なものではありません。
行政は少子化の根本的な部分で間違えていると思います。
もっともっと庶民に耳を傾けるべきと思います。
ハローワーク紹介の面接辞退について
明日昼から面接が決定してますが、正直やりたい仕事ではありません。
面接まで時間もないので、悩んでいます。
辞退の連絡をした場合、今後求職活動で
きない、失業保険もらえないとかありますか?
ちなみに今回が初めての面接になります。
無職歴は2ヵ月目です。
明日昼から面接が決定してますが、正直やりたい仕事ではありません。
面接まで時間もないので、悩んでいます。
辞退の連絡をした場合、今後求職活動で
きない、失業保険もらえないとかありますか?
ちなみに今回が初めての面接になります。
無職歴は2ヵ月目です。
辞退の連絡をした場合、今後求職活動できない、失業保険もらえないとかありますか? ← これが原因でそういうことになることはありえません。
関連する情報