どうして現在の職業を選んだのですか?
世の中には本当に色々な職業があると思うのですが、皆さんはどうやってその中から現在の職業を選ばれたのですか?

理由と、差支えがなければご自身の現在の職業も教えていただけると嬉しいです。
回答をよろしくお願いします。
契約社員で製造業の社内翻訳です。

中学のころから、英語が得意で、
将来は英語を生かせる仕事に就きたいと思っていました。
大学卒業後、特にやりたいことがなかったので、
教員免許を使って非常勤講師を4年続けましたが、
その高校に採用されず、
ハローワークで求人を探していたら、
今の仕事があったので応募しました。
もともと文章を書くのが好きでした。

身分的に不安定ですが、
自分のペースでこなせば良く、
給料は自分が満足する程度もらっています。
一生続けていきたいです。
小学校・保育園児子持ち主婦で昼パートしてます。
もう少し生活の足しに仕事したいのですが、夜の掛け持ちは無理です。

あるとすれば内職ですか?どこで探せばいいのでしょう。
ポスティングされている方いませんか?

他にどんな仕事がありますか?

ちなみにパソコンなどでの仕事はド素人なので無理です。

あいてる時間、副業されている方‥いろいろ教えてください。
内職はかなりの根気と時間が必要です。
しかも大した稼ぎにはなりません。

ポスティングは夏の暑い日や雨の日にも出来ますか?
大変だと思いますよ。

単発の派遣とかだと、旦那さんのお休みの土日でも子ども預けてできるんじゃないですか?
半日の仕事とかはあまり見ないけど・・・
工場系とか結構ありますよね。

どれ位稼ぎたいのかによりますよね・・・

PCの怪しいバイトは辞めたほうがいいですよ。
長文です。
先日、会社から仕事を来月までに辞めるように言われました。理由は今年に入ってからの出勤率が悪いとのことです。子供がいるのですが、子供の体調がすぐれず休むことがありました。
しかし、来月で仕事を辞めてもらうのは決定だからと言われ「つまり解雇ですか?」と聞くと「解雇とか付けると可哀想だから退職届けをだして」と言われました。
「解雇になると解雇があなたに付いてまわるから、次に仕事につけないよ」と…。
「解雇か退職かは考えさせてください。すぐに返事だせと言われてもわからないことだらけなんでハローワークの相談窓口で聞いてみます。」
と言ったら「ハローワークに聞くとリストに載って仕事がますます見つからなくなるよ」
と言われ、退職も解雇も何も変わらないし解雇になると退職金も出ないと説明されました。
話がおかしすぎると思い、その日のうちにハローワークに相談すると「そんなことはない。普通解雇なら退職金も要求できるよ」と教えてもらいました。
さらに、解雇にする場合は事前に労働者に注意や指導を何度も繰り返して解雇以外の方法で解決をしようとしてもらえたか?と聞かれました。
7月にあんまりお子さんのことで休むの増えるならパートになる?給料が安くなるからおすすめできないからもう少し頑張ってと言われました。
そして先日、仕事を辞めろと言われました。
その時に、「7月に言われてから休んだ日があったからですか?でも休んで大丈夫かと聞いたら大丈夫と言われましたよね?」
と言うと「そのときのは関係ない。前から決まってたからね!」
と言われました。
会社の思いどうりに辞めさせられるのも嫌です。
詳しい方いましたら、アドバイス下さい。
1ヶ月前に解雇通知をされたことになります。
法的に問題はありませんが、文書で解雇に至った通知を戴いてください。
退職すれば、その時点までの給料しか稼げません。解雇であれば、少なくとも30日の日数を稼げます。即解雇でしたら30日分の平均給与を請求できます。予告手当と言います。

第20条 【解雇の予告】
① 使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも三十日前にその予告をしなければならない。三十日前に予告をしない使用者は、三十日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。

第22条 【退職時等の証明】
① 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
② 労働者が、第二十条第一項の解雇の予告がされた日から退職の日までの間において、当該解雇の理由について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。ただし、解雇の予告がされた日以後に労働者が当該解雇以外の事由により退職した場合においては、使用者は、当該退職の日以後、これを交付することを要しない。

雇用保険に加入してるなら、ハローワークへ、離職票を持参して登録してください。解雇ですから約1週間の待機期間後に保険金は受領できます。
リスト云々は、関係ないです。会社側が、解雇者を多く出すと、ハローワークの受けが悪くなるからです。

退職したら、残ってる給料を請求します。1週間以内に手続きされなかったら、労基署へ訴えてください。
第23条 【金品の返還】
① 使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があつた場合においては、七日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければならない。

貸与品は、揃えて返却してください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN