歯科助手、医療事務について...

わたしは今エステで働いてるのですが今の仕事が精神的に辛くて店に電話して辞めようと考えてます。
未経験で入ったのですが毎日売り上げのことばかりでお客
さんと仲良く世間話したくても売り込みしなきゃいけなくて私自身売り上げが一番低く毎日怒られてます。
それに加えお客様にカウンセリングするときも店長が聞き耳立ててなんか少しでも言い方がダメだとすぐ裏に呼び出されて怒られます。他の社員さんと同じようにしてるのに私だけいつも怒られてやっぱエステには向いてないのかなって思います。店長といるのが嫌になって怒られる度にトイレで過呼吸になってほんと辛いです。
休みも満足になく、お昼休憩もないし11間労働は当たり前でこれ以上働くのがキツくて12月に辞めることを伝えたのですが最初は納得してくれたのですがあとになって12月に辞めれんかもよって言われてその間また怒られることを考えるともうこれ以上仕事に行くのが嫌で明日店に電話してもう行かない意志を伝えようと思います。精神的にもう参ってます。
仕事を辞めて医療関係の仕事に就こうと考えてます。
今医療事務か歯科助手かで悩んでてどっちも資格は持ってないのですがどっちの方が仕事的にはオススメですか?
またメリット、デメリットを教えてください。
国家資格である歯科衛生士はどうですか?四年制大学、三年制短期大学、三年制専門学校とあり、難関のものから、試験は面接のみや国語のみといった容易な学校もあります。就職求人は10倍以上で引く手あまたです。今や歯科医院で初任給20万円以上は多いですし、看護士の給与待遇よりも良い職場だってあります。国家資格ですから、何歳になっても復帰できます。絶対歯科衛生士ですよ。
退職後について。
6年間勤務した会社を6/10で退職します。
初めての退職なので、退職後の社会的な手続きとかが良くわかりません。
健康保険とか、年金とか。
しばらく(一年間位)仕事をする予定はありません。

退職後にしなければならない事や、しておいた方が良い事など、経験談でも良いので、アドバイスを宜しくお願いします。
まずハローワーク行って雇用保険の手続き(仕事する気なくてももらえるもんは、きっちりもらいましょう。就職するふりをして)。そして、国民保険と国民年金の手続きですが、1年間就職しないにしても、いつかは、再就職しますよね。しない場合は、別としてでかい声じゃ言えませんが、国民保険にかんして言えば、別に加入しなくても病院かからなければ、問題ありません。実際オイラは、留学したり旅行したり丸1年以上仕事してない時期ありましたが、国民保険入ってません。(特に再就職した今も、国民保険の催促なんてないです(国民年金は、15万円くらい一気に納めましたが・・・・)まぁ病気なんかしたら、ややこしいかもしれませんが・・・・・常識的に国民保険に入る場合は、社会保険喪失書を、もって市役所に行くか、いまの会社の保険を、そのまま2年間継続するかを、選ぶことになりますが、国民保険の場合、家族に国民保険に入ってる人がいれば、その人との年収も合算されて計算されます。ですので家族の保険料も高くなったり安くなったりします。あと翌年に住民税(前年の収入から)が、かかります。これは、死んでもとられる税金でこの税金分の、お金を、残しておく必要があります。あと翌年に税務署で確定申告すれば、すこしお金が返ってきます。しなければもらえません。
ハローワークに求職の申込みをしています。
申込みは以前住んでいた地域で行い、引越し後、管轄のハローワークに移管の手続きをしました。以前の地域のハローワークから郵便がくることは無かったのですが、新しい管轄のハローワークは求人票を郵送してくれます。先日は一週間に2回も来て、驚いてしまいました。

しかしながら、その求人票は送ってくれなくてもハローワークに行けば見られるものだし、ネット上でも閲覧できます。特に特殊技術を持っているわけでもない私に何回も送ってくれるということは、きっと他の人もたくさんもらっているでしょう。税金の無駄使いのように思えるのですが、多くのハローワークで行っていることなのでしょうか。
うちにもよく来ます。
封筒も求人票ももったいないな~と思います。
しかも、登録してた希望月収より明らかに下の求人送ってこられても・・・。
断ることはできないですよね、やっぱり。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN