長文失礼します。
妹(26)が無職で実家暮らしです。
なかなか独り立ちしません。

ここで言う独り立ちとは、
自分のお金で
自分一人で生活できるレベルまでのことを
言っています。

妹は家事炊事もでき
ず、
社会経験があまりありません。

一応、
ハローワークに何度か出向いているようですが、
なかなか職が見つからないようです。
それでも探し続けるならまだいいのですが、
そこで諦めてしまいます。
かれこれ5年くらいはこの繰り返しです。

ちなみに私は妻と子どもの3人で
仕事の都合上、約10年ほど
県外で暮らしており、
妹と普段連絡は取り合っていません。
なので、たまに帰省しますが、
実家で妹は部屋でネットをして遊んでいます。
昼と夜の生活が逆転しています。

無職なので当然収入ゼロ。
携帯からネットまで全て親が支払い。

親が倒れたらどうするのか?
この先、どうやって生活していくのか?
このまま歳とって、老後どうやっていくのか?
など、何回か話し合いましたが、
あまりしつこく言うと、
そんなの分かってる、
お兄ちゃんに言われたくない、
などとと逆ギレされたり、
号泣して不貞寝されます。

痛いところを突つかれて
条件反射的に反抗するのかと思います。
なので逆に褒めて認めてあげようとすると喜ぶのですが、
安心してなのか職について考えなくなり
全く前に進みません。

母は、あの子は普通の子より2,3年遅れてる、
発達障害と診断されてるから
仕方ないのよ…とちょっと嘆いてますが、
だからといってこのままでいいわけがありません。親のためにも。

でも流石に妹のために
職を変えて地元に戻って面倒見るとか
妹とはいえ、
私にも自分の生活があるのでできません。

そこで、
なんとか妹を独り立ちさせるべく、
兄として今後、何をしていけば良いのか
知恵をお貸しください。

乱雑な文章ですみません;
よろしくお願いします。
確かに妹さんは心配ですね。

あなたの仕事や家庭を考えると、心配しても何も解決して行けそうに無いですよ。

お母さんが、年相応じゃなく仕方ないと思って甘やかしているので大変難しいと感じますが、あなたは、家庭を大切になさりお子さんの成長を見守るのが一番です。

妹さんの事はお母さんが考えていると思います、あまり関わってしまうと奥さんやお子さんにも影響します。
保育園の4月入園の優先順位について。
自治体全体としてはそれほど待機児童が多いわけではないのですが、私の住んでる地区は急成長中で激戦区です。
生活保護の人も、一歳児で落ちて、一年待ちしてるひともいます(入れるだけ入れて働かない人が多いからみたいです)

我が家は母子で子供ふたり、新年度は年長と、一歳児です。
先日、役所に電話できいてみたところ、母子家庭というだけではダメで、病気もちだったり、共働きで仕事が決まっている人など、緊急性の高い人が優先になるといわれました。

下の子を連れていってたのですごく暴れて・・落ち着いて話ができなかったのですが、
帰ってきてよく考えると
うちも母子家庭で(生活保護受けてません)アパート暮らし、私の貯金を切り崩しながら生活していて、4月から働かないとまずいです・・。私としてはかなり緊急性ありと思うのですが。。

この場合、緊急性を考慮してくれる可能性あるのでしょうか。

ちなみに仕事はまだ決まっていません(下の子供が落ち着きがなく、ハローワークにつれていくのも一苦労なため・・)しかしひとつだけこれから面接しますし、ハローワークも頑張って通う予定です。


詳しい方よろしくお願いいたします。
認可保育園入園の優先順位は、具体的な項目で点数が決まってます。
例えば、、、、
・週○日、1日○時間以上勤務・・・○○点
・週○日以下、1日○時間以下勤務・・・○○点
・一人親家庭・・・○○点
・要介護家族がいる・・・○○点
・産前産後期間・・・○○点
などなど・・・・

貯金が残り少ないとか、子どもの人数とかは判断基準には入ってきません。残念ながら。。。
単独の項目で一番点数が高いのは(私の地域では)フルタイムで就業中の人です。

点数が同じ場合は、個別事情を多少考慮してくれるのかも知れませんが。
自治体ごとに明確な基準をもっているはずなので、もう一度資料などもらえるように聞いてみてはいかがでしょうか。
A社で契約社員と他数社での副業報酬。A社の雇用保険はもらえるでしょうか?
昼の8時間はA社で契約社員(月給制)として働いており(月17万程度)、土日や夜に原稿を書いて複数の会社から報酬(月平均10万程度)をもらっています。
会社の業績が悪いため、次の契約満了で更新しないことも視野に入れているのですが、どうせ毎月保険料を収めているならA社のぶんの雇用保険をもらいたいなーと思っています。
副業のほうで社会保険の加入などはありません。
副業の方では特に独立という事も考えていませんので、辞めるとすれば普通に就職活動しようと思います。

でも、副業がハローワークに本業と見なされればもらえないし、でも副業は報酬ですから雇用保険が発生しないということで、雇用保険を払っているのはA社のみだから、副業はそもそも労基法が適用されなさそうな気がします。

私は、雇用保険をもらえるでしょうか?
今のままでもらえないとすれば、もらえるようになるのにどういう方法があるでしょうか?

よろしくお願いします。
雇用保険は国の制度ですから、「A社の雇用保険」は存在しません。

あなたは、現在、サラリーマン兼自営業者ですから、報酬を受ける仕事を続ける限り「失業」しません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN