事務職、正社員で採用をいただいたけど辞退しようか悩んでいます。なぜなら私は発達障害(アスペルガー)かもしれないからです。今回採用をいただいたところは「電話の問い合わせがとても多い」とのことでした。
実は前々職で「電話の問い合わせがとても多い」職場で働いて自分は発達障害かもしれないと初めて思ったのです。
電話で注文を受けたり、在庫数や単価など調べたらすぐにわかる問い合わせは比較的問題なく対応をしていたと思います。ただ他の多種多様な問い合わせに関しては度々パニックを起こしてました。自分でなんとか対応したものもあれば周りに手伝ってもらったものもあります。乗り切れた?のは、ある意味お客さんが優しかったり周りのおかげで、もの凄く苦労をかけたと思います。クレーム対応なんかもあり、それで問題を起こしてしまったこともあります…。
また、繁忙期は電話の量が凄くコールセンターかと思うほどで、電話に立て続けに対応していると簡単なことでもミスってしまったり、聞くべきことを聞き漏らして「何度もすみませんが~」と言ってまた電話をかけたりして2度手間なことも何度かありました。
そしてこの上に並行して時間に追われながら締め時間までに注文入力をしてました。自分としては恐らく電話対応をしないで注文入力に集中してたらそういうことはなかったんじゃないかと思うのですが、簡単な入力ミスも結構多かった気がします。
この次にアルバイトを少ししたのですが、電話はほぼ取次のみで問題を起こすことはなかったと思います。自分で備品やお弁当など簡単な電話注文したりもしました。最初は取引先の名前が聞き取れなかったりしたけど慣れたら大体同じようなところから来るのでルーティーンのような感じがしてよかったです。それでもイレギュラーな問い合わせは苦手でした。本当に回数が少ないのでなんとか乗り切りましたけど(周りに助けてもらって)。あとイレギュラーなやりとりで相手の言ってることがよくわからなくてやばいなって感じたこともありました。(ギリギリの綱渡り状態ですね…)
以上のことから電話対応が一切出来ないわけではなく簡単な問い合わせ、決まりきった対応、取次とかならわりとできるのですが(電話の量が少なければ尚良し。取次は量が多かったけど、時間に追われる業務を並行してなかったおかげか大丈夫だった)
多種多様な問い合わせ、その上量が多いのは本当に自信がありません。1社目は本当にトラウマです。
やってみなければわからない部分もあり、前回の反省を生かしてやっていけるのか、トラウマや不安を抱えながらやれるのか…
とても悩んでいます。アドバイスください。
実は前々職で「電話の問い合わせがとても多い」職場で働いて自分は発達障害かもしれないと初めて思ったのです。
電話で注文を受けたり、在庫数や単価など調べたらすぐにわかる問い合わせは比較的問題なく対応をしていたと思います。ただ他の多種多様な問い合わせに関しては度々パニックを起こしてました。自分でなんとか対応したものもあれば周りに手伝ってもらったものもあります。乗り切れた?のは、ある意味お客さんが優しかったり周りのおかげで、もの凄く苦労をかけたと思います。クレーム対応なんかもあり、それで問題を起こしてしまったこともあります…。
また、繁忙期は電話の量が凄くコールセンターかと思うほどで、電話に立て続けに対応していると簡単なことでもミスってしまったり、聞くべきことを聞き漏らして「何度もすみませんが~」と言ってまた電話をかけたりして2度手間なことも何度かありました。
そしてこの上に並行して時間に追われながら締め時間までに注文入力をしてました。自分としては恐らく電話対応をしないで注文入力に集中してたらそういうことはなかったんじゃないかと思うのですが、簡単な入力ミスも結構多かった気がします。
この次にアルバイトを少ししたのですが、電話はほぼ取次のみで問題を起こすことはなかったと思います。自分で備品やお弁当など簡単な電話注文したりもしました。最初は取引先の名前が聞き取れなかったりしたけど慣れたら大体同じようなところから来るのでルーティーンのような感じがしてよかったです。それでもイレギュラーな問い合わせは苦手でした。本当に回数が少ないのでなんとか乗り切りましたけど(周りに助けてもらって)。あとイレギュラーなやりとりで相手の言ってることがよくわからなくてやばいなって感じたこともありました。(ギリギリの綱渡り状態ですね…)
以上のことから電話対応が一切出来ないわけではなく簡単な問い合わせ、決まりきった対応、取次とかならわりとできるのですが(電話の量が少なければ尚良し。取次は量が多かったけど、時間に追われる業務を並行してなかったおかげか大丈夫だった)
多種多様な問い合わせ、その上量が多いのは本当に自信がありません。1社目は本当にトラウマです。
やってみなければわからない部分もあり、前回の反省を生かしてやっていけるのか、トラウマや不安を抱えながらやれるのか…
とても悩んでいます。アドバイスください。
せっかくの採用を自ら辞退せずとも、ありのままを話をして企業が採用の合否をするほうがいいと思います。
電話対応業務を外しての採用もありかもしれませんから…
電話対応業務を外しての採用もありかもしれませんから…
ハローワークの求人票は嘘、誤りが多いので確認が必要ですね
ハローワークの求人票を見ていると、休み・・土日祝 週休二日制・・毎週となっているのに年間休日が105日以下だったり。
どう考えても、土日だけで104日それに祝日が加わり、お盆や、年末年始も入るのだから120日前後になる筈なのに、平気で上記の様な求人が掲載されています。
さすがにこれくらいの嘘は、ハローワーク側でも求人を受理する時に分かると思うのですが・・・・?
給与の幅が150000~300000万円となっていているのに、行く人全員150000円だったと言うのは分からないと思いますよ。
さすがに一見して嘘と分かるような部分については、提出時に注意して直させてほしいものです。
ハローワークの求人票を見ていると、休み・・土日祝 週休二日制・・毎週となっているのに年間休日が105日以下だったり。
どう考えても、土日だけで104日それに祝日が加わり、お盆や、年末年始も入るのだから120日前後になる筈なのに、平気で上記の様な求人が掲載されています。
さすがにこれくらいの嘘は、ハローワーク側でも求人を受理する時に分かると思うのですが・・・・?
給与の幅が150000~300000万円となっていているのに、行く人全員150000円だったと言うのは分からないと思いますよ。
さすがに一見して嘘と分かるような部分については、提出時に注意して直させてほしいものです。
求人がデタラメなのは 同じ思いをしていました
経験等の欄でも不問とあるのに
実際面接に行くと 経験者のみとか
色々あります
本当は企業はこんな募集をしたいけど ハローワークから言われ
矢も得ず修正
まあ 面接時に前持って確認したい事を言わないといけないと思います
経験等の欄でも不問とあるのに
実際面接に行くと 経験者のみとか
色々あります
本当は企業はこんな募集をしたいけど ハローワークから言われ
矢も得ず修正
まあ 面接時に前持って確認したい事を言わないといけないと思います
アルバイト・パートについて、教えてください。
自分は高校生二年生で、ラーメン屋さんのバイトを始めようと思い、
検索してみてこれにしようと思ったものが見つかり、雇用形態がパートで年齢が不問でした。
就業時間が
1) 10:00~14:00 2) 18:00~22:00
となっているのですが、これは一日のうち、1,2の時間仕事をし、開いている時間は休憩でいいでしょうか?
それとも1,2から自分の都合の合う時間を選び、その時間内で働くのでしょうか?
ちなみにこれはハローワーク・インターネットサービスで調べたものです。
高校生は時間が合えばパートはできるのでしょうか?
アルバイトとの違いは雇用期間の長さしか私は分かりません。
どう違うのでしょうか?
それとパートは大きな休みなどを取ることはできないのでしょうか?
大きな休みと言っても、一週間程度(大きいかも(・_・;)?)の休みで、専門高校なので
当番が一週間続き、時間的に行く事がキツく、正確な日程が一ヶ月ほど前からでないと、分からなく、年に、2,3回程度です。
それと休日が 他 となっています。
これはどういう事なんでしょうか・・・?
初めてでよく分からず、困っています・・・。
質問が多くて、すみません・・・。
自分は高校生二年生で、ラーメン屋さんのバイトを始めようと思い、
検索してみてこれにしようと思ったものが見つかり、雇用形態がパートで年齢が不問でした。
就業時間が
1) 10:00~14:00 2) 18:00~22:00
となっているのですが、これは一日のうち、1,2の時間仕事をし、開いている時間は休憩でいいでしょうか?
それとも1,2から自分の都合の合う時間を選び、その時間内で働くのでしょうか?
ちなみにこれはハローワーク・インターネットサービスで調べたものです。
高校生は時間が合えばパートはできるのでしょうか?
アルバイトとの違いは雇用期間の長さしか私は分かりません。
どう違うのでしょうか?
それとパートは大きな休みなどを取ることはできないのでしょうか?
大きな休みと言っても、一週間程度(大きいかも(・_・;)?)の休みで、専門高校なので
当番が一週間続き、時間的に行く事がキツく、正確な日程が一ヶ月ほど前からでないと、分からなく、年に、2,3回程度です。
それと休日が 他 となっています。
これはどういう事なんでしょうか・・・?
初めてでよく分からず、困っています・・・。
質問が多くて、すみません・・・。
1と2の時間帯を募集しているという事ですよ。普通はどちらかを貴方が選びますが両方してもいいです。担当者が1も2もよいと言うなら。
関連する情報