現在36歳、無職の大卒男です。
本日、従業員数50名程度の家具、インテリア、生活雑貨関係を扱う商社の2次面接と適正検査を受けてきました。
総務と営業管理職の2対1の面接を受け、その後適性検査(30問程度の性格診断だと思います)を受けました。
適性検査後、1次面接の面接官だった社長が来て、仕事内容の詳細と待遇について話されました。
今回の職種はバイヤー(実務経験無し)正社員を希望して、ハローワーク経由で受けにいったのですが、前職が頭髪化粧品メーカーでの工場生産管理事務職だったので、社長から、バイヤーではなく、在庫管理とシステム運用の業務をしてほしいということでした。アイテム総数は1万5000種類以上もあるということ。前職では、1200種類位でした。そして、事前研修として倉庫業務、営業、ネット販売の現場を半年程度行うとのこと。
また、待遇については、総額23万円で、残業代月50時間を含むとのこと。ボーナスは年2回ですが、あまり詳しく教えてもらえませんでした。社会保険等は完備ですが、退職金制度がありません。
前職では、年収450万でしたが、諸事情あってやめました。(具体的には、転勤の辞令がでたため。)退職金も頂きました。
月総額で23万、しかも残業手当50時間含む。賞与もあまり期待できず退職金もなし。
はっきりいって将来が不安です。まだ、採用してもらってもいない段階ですが、正直悩んでいます。
もし、仮に内定がでたら、入社すべきでしょうか?
おそらく、年収300万程度(退職金無し)で、年間休日107日。就業時間が9時から18時(休憩1時間)ですので、帰宅できるのは21時位になると思います。昇給等については全く分かりません。
みなさんのご意見をお待ちしております。
本日、従業員数50名程度の家具、インテリア、生活雑貨関係を扱う商社の2次面接と適正検査を受けてきました。
総務と営業管理職の2対1の面接を受け、その後適性検査(30問程度の性格診断だと思います)を受けました。
適性検査後、1次面接の面接官だった社長が来て、仕事内容の詳細と待遇について話されました。
今回の職種はバイヤー(実務経験無し)正社員を希望して、ハローワーク経由で受けにいったのですが、前職が頭髪化粧品メーカーでの工場生産管理事務職だったので、社長から、バイヤーではなく、在庫管理とシステム運用の業務をしてほしいということでした。アイテム総数は1万5000種類以上もあるということ。前職では、1200種類位でした。そして、事前研修として倉庫業務、営業、ネット販売の現場を半年程度行うとのこと。
また、待遇については、総額23万円で、残業代月50時間を含むとのこと。ボーナスは年2回ですが、あまり詳しく教えてもらえませんでした。社会保険等は完備ですが、退職金制度がありません。
前職では、年収450万でしたが、諸事情あってやめました。(具体的には、転勤の辞令がでたため。)退職金も頂きました。
月総額で23万、しかも残業手当50時間含む。賞与もあまり期待できず退職金もなし。
はっきりいって将来が不安です。まだ、採用してもらってもいない段階ですが、正直悩んでいます。
もし、仮に内定がでたら、入社すべきでしょうか?
おそらく、年収300万程度(退職金無し)で、年間休日107日。就業時間が9時から18時(休憩1時間)ですので、帰宅できるのは21時位になると思います。昇給等については全く分かりません。
みなさんのご意見をお待ちしております。
残業代を1時間当たり、2,000円とすれば
100,000円を含んで23万ですね。
手取20万足らずですよ。
36歳、大卒には、余りにも低すぎます。
嫁さんと子供を養う事は出来ない額だな。
残業手当50時間含む⇒あまり聞かないな。・・・残業がなければ地獄だぞ。
私なら辞退する。
100,000円を含んで23万ですね。
手取20万足らずですよ。
36歳、大卒には、余りにも低すぎます。
嫁さんと子供を養う事は出来ない額だな。
残業手当50時間含む⇒あまり聞かないな。・・・残業がなければ地獄だぞ。
私なら辞退する。
ハローワークにて面接の日取り等は全く分からず、紹介状だけ
発行してもらったのですが、辞退しようと思っています。
私は今月初旬に専門学校を卒業した19歳女子です。
一ヶ月近く前にとある病院の紹介状を発行して
もらいました。しかし、その時は担当者の方がおらず
後ほど電話にて面接の日取りをお知らせしますと
ハローワークの方から言われたので、私も数日待てば
先方(病院)から電話が掛かってくるだろうと思い
待ちましたが、なかなか掛かってこずに2、3日が経ちました。
それからハローワークに電話してみると、先方に電話をし
折り返し私に電話をくれました。
先方は3月中旬に面接をする予定で申し込みを受け付けた
と言っていたようです。しかし、既にもう5人ほど面接を
受けた方がいらっしゃったようです。まずその時点で何だか
気が引けるな・・・と思いました。
(申し込みしたのは先月(2月)の19日です。)
そして、その間に他に受けたい病院がいくつか見つかったので
学校の先生とも相談して、上記の病院の面接を断ることを
決めました。なので今日、ハローワークに行き、面接を
辞退したいと伝えると、「もう既に紹介状を発行しているので
ご自分で先方に辞退の電話を掛けてもらうことになります」
といわれました。そして、今日の時点で9人面接を受けていて
ハローワークにはその9人の合否はまだ届いてないようです。
ここで質問ですが、私は面接はおろか面接の日取りの連絡も
きてないのに自分で断りの電話を入れないといけないんですか?
母に相談すると、「何でそっちから電話を掛けてもらうように
言わなかったの?」と言われました。
でも辞退することなんて初めてだし、今日は一人でハローワークに
言ったので、そういうことは全然分かりませんでした。
ですが面接を辞退する際には自分で断りの電話を入れるのが常識
というか基本なんでしょうか。人によってはハローワークから断って
もらったという話も聞きました。
かなり長くなりましたが、どなたか何か知ってる方がいらっしゃれば
回答、よろしくお願いします。
また何か私に質問などがありましたら何でも言ってください。
その都度、追記していきます。
発行してもらったのですが、辞退しようと思っています。
私は今月初旬に専門学校を卒業した19歳女子です。
一ヶ月近く前にとある病院の紹介状を発行して
もらいました。しかし、その時は担当者の方がおらず
後ほど電話にて面接の日取りをお知らせしますと
ハローワークの方から言われたので、私も数日待てば
先方(病院)から電話が掛かってくるだろうと思い
待ちましたが、なかなか掛かってこずに2、3日が経ちました。
それからハローワークに電話してみると、先方に電話をし
折り返し私に電話をくれました。
先方は3月中旬に面接をする予定で申し込みを受け付けた
と言っていたようです。しかし、既にもう5人ほど面接を
受けた方がいらっしゃったようです。まずその時点で何だか
気が引けるな・・・と思いました。
(申し込みしたのは先月(2月)の19日です。)
そして、その間に他に受けたい病院がいくつか見つかったので
学校の先生とも相談して、上記の病院の面接を断ることを
決めました。なので今日、ハローワークに行き、面接を
辞退したいと伝えると、「もう既に紹介状を発行しているので
ご自分で先方に辞退の電話を掛けてもらうことになります」
といわれました。そして、今日の時点で9人面接を受けていて
ハローワークにはその9人の合否はまだ届いてないようです。
ここで質問ですが、私は面接はおろか面接の日取りの連絡も
きてないのに自分で断りの電話を入れないといけないんですか?
母に相談すると、「何でそっちから電話を掛けてもらうように
言わなかったの?」と言われました。
でも辞退することなんて初めてだし、今日は一人でハローワークに
言ったので、そういうことは全然分かりませんでした。
ですが面接を辞退する際には自分で断りの電話を入れるのが常識
というか基本なんでしょうか。人によってはハローワークから断って
もらったという話も聞きました。
かなり長くなりましたが、どなたか何か知ってる方がいらっしゃれば
回答、よろしくお願いします。
また何か私に質問などがありましたら何でも言ってください。
その都度、追記していきます。
社会人のご経験が無い貴方様にとって、何もかもが未知数ですね。
ご心中、お察し申し上げます。
就職活動はハローワークを通しても、直接病院へ電話しても構いません。ハローワークで求人している病院の電話番号は記載されてれています。紹介状の職種欄に「○○トライアル併」、とありますか?トライアルという言葉があれば病院に助成金が入る仕組みになっています。トライアル雇用の場合は、病院側は「ハローワークを通して下さい」というと思います。
お勧めするのは、職種欄にトライアルという言葉が記載されていない病院が良いとおもいます。(助成金目当てでは無い病院)
ご質問の件ですが、お断りする権利は当然あります。ハローワークで断らないのは業務怠慢ですが、今回は無視して面談要望が届いてからお断りしましょう。(要望があるとは限りませんね)ご面倒でも貴方様から電話しましょう。
ご心中、お察し申し上げます。
就職活動はハローワークを通しても、直接病院へ電話しても構いません。ハローワークで求人している病院の電話番号は記載されてれています。紹介状の職種欄に「○○トライアル併」、とありますか?トライアルという言葉があれば病院に助成金が入る仕組みになっています。トライアル雇用の場合は、病院側は「ハローワークを通して下さい」というと思います。
お勧めするのは、職種欄にトライアルという言葉が記載されていない病院が良いとおもいます。(助成金目当てでは無い病院)
ご質問の件ですが、お断りする権利は当然あります。ハローワークで断らないのは業務怠慢ですが、今回は無視して面談要望が届いてからお断りしましょう。(要望があるとは限りませんね)ご面倒でも貴方様から電話しましょう。
ハローワークで貰う病状証明書について
先日、勤めていた会社を退職しました。
辞めた理由としては全般性不安障害が酷くなり
薬を飲んでも症状が改善せず、やむなく退職の決断をしました。
自己都合で退職したことになりますが
ハローワークへ出向いたところ
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」という用紙を頂き、
これを掛かり付けの医者に記入して貰えば失業保険を受給するに当たり、
給付制限期間を7日間に出来るかもしれないと言われたので
早速医者に記入してもらいました。
その内容としては、「会社を辞めた時にはその仕事を続けることが困難であったが
今は軽作業であれば就労可能である。」といった内容です。
この病状証明書をハローワークへ持って行けばほとんどの場合は
給付制限期間を7日間に出来るのでしょうか…。
全般性不安障害では難しいでしょうか。
貯金はいくらかありますが、一人暮らしをしているので金銭面が不安です。
もしこのような経験ある方がいましたら教えてください。
お願いします。
先日、勤めていた会社を退職しました。
辞めた理由としては全般性不安障害が酷くなり
薬を飲んでも症状が改善せず、やむなく退職の決断をしました。
自己都合で退職したことになりますが
ハローワークへ出向いたところ
「雇用保険受給資格決定に係る病状証明書」という用紙を頂き、
これを掛かり付けの医者に記入して貰えば失業保険を受給するに当たり、
給付制限期間を7日間に出来るかもしれないと言われたので
早速医者に記入してもらいました。
その内容としては、「会社を辞めた時にはその仕事を続けることが困難であったが
今は軽作業であれば就労可能である。」といった内容です。
この病状証明書をハローワークへ持って行けばほとんどの場合は
給付制限期間を7日間に出来るのでしょうか…。
全般性不安障害では難しいでしょうか。
貯金はいくらかありますが、一人暮らしをしているので金銭面が不安です。
もしこのような経験ある方がいましたら教えてください。
お願いします。
なります。ほぼ確実に。「ほぼ」というのは私が決めるわけではないから、「ほぼ」と言ってるだけです。
特定理由離職者に相当し、申請日を含めた7日間の待期期間は逃れるすべはないですが、給付制限期間は免除されます。
また、ひどくなったということは、前々から通院などしてらっしゃるのではないかと思います。精神疾患ですから、自立支援医療(精神通院医療)という国の事業と、精神障害者保健福祉手帳、障害年金の申請も可能かと思います。すでにそういった支援を受けておられるのなら、いいんですけど。
手帳を受給申請の際に提示すれば、就職困難者として、被保険者期間が1年未満なら150日、被保険者期間が1年以上で離職時の年齢が45歳未満は300日、45歳以上であれば330日の給付日数となると思います。
就労困難者であれば、障害枠の求人に応募することが可能となると思いますし、もちろん一般求人への応募も可能です。ハローワークで必要であればカウンセリングも受けられます。予約制でもちろん無料…のはずです。
ハローワークは場所、窓口、担当職員によって判断基準や見解、手続きそのもの、提出書類などいろんなことが異なるという不思議なところなので、申請の際に疑問があれば申請時に質問しまくりましょう。また、申請時に受け取るしおり、説明会は寝ないようにしましょう。退屈ですし、結構時間がかかるし、場所によっては飲食禁止なので結構疲れます。
ああ、私もそろそろ出かけて、福祉課で福祉タクシー券もらって、ちょっと聞きたいことを聞いてきて、ハローワークにも行って、相談してこないとなぁ。
特定理由離職者に相当し、申請日を含めた7日間の待期期間は逃れるすべはないですが、給付制限期間は免除されます。
また、ひどくなったということは、前々から通院などしてらっしゃるのではないかと思います。精神疾患ですから、自立支援医療(精神通院医療)という国の事業と、精神障害者保健福祉手帳、障害年金の申請も可能かと思います。すでにそういった支援を受けておられるのなら、いいんですけど。
手帳を受給申請の際に提示すれば、就職困難者として、被保険者期間が1年未満なら150日、被保険者期間が1年以上で離職時の年齢が45歳未満は300日、45歳以上であれば330日の給付日数となると思います。
就労困難者であれば、障害枠の求人に応募することが可能となると思いますし、もちろん一般求人への応募も可能です。ハローワークで必要であればカウンセリングも受けられます。予約制でもちろん無料…のはずです。
ハローワークは場所、窓口、担当職員によって判断基準や見解、手続きそのもの、提出書類などいろんなことが異なるという不思議なところなので、申請の際に疑問があれば申請時に質問しまくりましょう。また、申請時に受け取るしおり、説明会は寝ないようにしましょう。退屈ですし、結構時間がかかるし、場所によっては飲食禁止なので結構疲れます。
ああ、私もそろそろ出かけて、福祉課で福祉タクシー券もらって、ちょっと聞きたいことを聞いてきて、ハローワークにも行って、相談してこないとなぁ。
はじめての為、文章が分かりにくかったら申し訳ありません。
発達障害で、障害者求人で働いている方がいらっしゃいましたら、アドバイス等お願いいたします。
発達障害と診断され、その後、ハローワークの障害者用の職安みたいな所を紹介されました。
しかし、私自身一般求人でも働けるのではないかと思っている面や、障害者と認めることへの葛藤があり、未だにハローワークに行けていません。
そこで、実際ハローワークの方に障害者求人を紹介され、その後働いている方がいましたら、採用までの流れや、障害者求人で良かった点等を教えていただきたいです。
また、障害者求人は賃金が安く、障害者手帳を取得するよう勧められたのですが、普通の給与だけでは暮らしていくことは難しいでしょうか?
私自身、未だに自分の障害を認められていない部分があり、手帳を取得したり、障害者として働くことが怖いです。
皆さんは、どのように自分と向き合い、発達障害を受け入れて生きていますか?
アドバイス等よろしくお願いいたします。
発達障害で、障害者求人で働いている方がいらっしゃいましたら、アドバイス等お願いいたします。
発達障害と診断され、その後、ハローワークの障害者用の職安みたいな所を紹介されました。
しかし、私自身一般求人でも働けるのではないかと思っている面や、障害者と認めることへの葛藤があり、未だにハローワークに行けていません。
そこで、実際ハローワークの方に障害者求人を紹介され、その後働いている方がいましたら、採用までの流れや、障害者求人で良かった点等を教えていただきたいです。
また、障害者求人は賃金が安く、障害者手帳を取得するよう勧められたのですが、普通の給与だけでは暮らしていくことは難しいでしょうか?
私自身、未だに自分の障害を認められていない部分があり、手帳を取得したり、障害者として働くことが怖いです。
皆さんは、どのように自分と向き合い、発達障害を受け入れて生きていますか?
アドバイス等よろしくお願いいたします。
私の場合、大学時代からの就職活動で落ちまくり、ようやく入ったとこも数カ月で精神を病み、否が応にも発達障害を受け入れなくてはならない状況でした。
診断後にも障害枠に絞らず一般枠での再就職活動も並行してましたが、内定がもらえたのは障害枠の求人だったので、そこで働いています。
ハローワークは登録せずに民間の障害者就職支援会社を利用していました。
障害者枠で良かった点は
職場のみんなが、異質な存在と接することに慣れていることだと思います。
私の職場でも採用実績があるのは身体障害者ばかりで発達障害者は初めてだったそうですが、人と違う(≠劣っている)ことに負い目を感じることなく働けています。
給料は一般に比べれば低いし昇給もそう望めませんが、なんとか首都圏で一人暮らし出来る程度はもらっています。ハローワークに求人を出してるような会社では難しいでしょうが、探せばあります。
診断後にも障害枠に絞らず一般枠での再就職活動も並行してましたが、内定がもらえたのは障害枠の求人だったので、そこで働いています。
ハローワークは登録せずに民間の障害者就職支援会社を利用していました。
障害者枠で良かった点は
職場のみんなが、異質な存在と接することに慣れていることだと思います。
私の職場でも採用実績があるのは身体障害者ばかりで発達障害者は初めてだったそうですが、人と違う(≠劣っている)ことに負い目を感じることなく働けています。
給料は一般に比べれば低いし昇給もそう望めませんが、なんとか首都圏で一人暮らし出来る程度はもらっています。ハローワークに求人を出してるような会社では難しいでしょうが、探せばあります。
今日、派遣会社の面接に行ってまいりました。
ハローワーク経由で見つけたんですが、
常用型派遣で期間の定めがなく時給制ですが昇給もあるし賞与や退職金もあるので悪くないと思い面接に望んだのですが、派遣会社の面接官に『若いのに派遣で働くのはもったいない。』と言われて社員登用のある別の会社を勧められました。
働ければ正社員でも派遣でもどっちでもいいと思ってたんですが、もったいないですかね。
ちなみに僕は25歳です。
紹介された会社は中小企業で『長い目で見たらこっちの会社のほうがいいよ』と言われて迷っています。
やりたい仕事は常用型のほうなんですが、やっぱり正社員登用のある会社のほうがいいんでしょうか。
派遣会社の人が言うには1年たたないうちに派遣先の正社員になれるらしいです。
なにか意見ください。お願いします。
ハローワーク経由で見つけたんですが、
常用型派遣で期間の定めがなく時給制ですが昇給もあるし賞与や退職金もあるので悪くないと思い面接に望んだのですが、派遣会社の面接官に『若いのに派遣で働くのはもったいない。』と言われて社員登用のある別の会社を勧められました。
働ければ正社員でも派遣でもどっちでもいいと思ってたんですが、もったいないですかね。
ちなみに僕は25歳です。
紹介された会社は中小企業で『長い目で見たらこっちの会社のほうがいいよ』と言われて迷っています。
やりたい仕事は常用型のほうなんですが、やっぱり正社員登用のある会社のほうがいいんでしょうか。
派遣会社の人が言うには1年たたないうちに派遣先の正社員になれるらしいです。
なにか意見ください。お願いします。
それは多分、本当に若いので、質問者さんの将来を思って正社員の仕事の方を進められたんでしょうね。
ですが、大切なことは質問者さんがどうしたいかだと思います。
安定型の考えをする方は今は雇用が不安定なので正社員を進めてくるんだと思うんです。
けど、やりたい仕事ができるというのは本当にありがたい話です。
ですので、安定を取るかやりたいことを取るか、一度考えてみてくださいね。
ですが、大切なことは質問者さんがどうしたいかだと思います。
安定型の考えをする方は今は雇用が不安定なので正社員を進めてくるんだと思うんです。
けど、やりたい仕事ができるというのは本当にありがたい話です。
ですので、安定を取るかやりたいことを取るか、一度考えてみてくださいね。
関連する情報