経理事務の仕事を希望してますが、ハローワークでは求人さえない状態ですが、派遣登録している所からはちょくちょくエントリーオススメの電話があります。結構強く進めてきます。経理の仕事が出
来るなら派遣でも何でもいいんですが、派遣で働いた事がないのと根拠のない偏見、扶養内で働きたいのとでもうしばらくは直雇用頂けるところでの就活をしたいと思っているのでお断りしてます。
ここからが質問ですが、この派遣、直雇用を目指すより就職出来る確率は一般に高いのでしょうか?
あんなに強く勧めてくるのでエントリーすれば即採用されちゃうの?って勘違いしてしまいそうです。
当方、一般事務、営業事務、経理事務は7カ月の経験有りで日商簿記2級でパソコンスキルも派遣会社曰く、問題ないとの事です。
いつ頃までに就職したいという目標はあり、直雇用云々を拘らず、希望職種なら何でもやろうと思う時期についていつ頃を目安にしようかと迷ってます。

一般的な事で良いので教えて下さい。
経理経験15年くらい、中小企業の決算書は作れる、簿記1級
ですが、就職は甘くなかったですよ。
80社目にして2社採用になりましたが11カ月もかかりました。
経理にこだわらず若ければもっと楽かもしれないです。
派遣からは、エントリーの連絡も結構ありますが
今は人が大勢あぶれているため、社内選考も厳しく
前みたいに紹介面談して決まることはなくなりました。
直雇用も同じように厳しいです。
雇用保険について質問です。
今給付制限中なのですが、今日ハローワークに行ってハンコをもらいました。
前回押してもらったハンコは初回認定日に認定された後回された所で話をしたら最後に日付と相
談と書かれたハンコを押してくれました。
今回はパソコン閲覧をしたら押してくれました。
それも日付と相談と書かれたハンコでしたが前回とは色が違って前回押してもらったハンコの隣に押されたのですが気にせず失業認定証に職業相談とそれぞれ書いて大丈夫ですか?
色が違う理由は単に相談した場所と言うか内容が違っただけなんでしょう。大した意味はないと思います。たまたま違っただけかも。

初回認定日に職業相談を1回受けたことと今日と言うのが認定日ではない(たぶん違うんでしょう。でないと前回の認定日に受け取ったのと同じ失業認定申告書に判子が押される説明がつきません)のなら、新たに職業相談が1回で、求職活動実績が2回になるはずです。

失業認定日に認定されるのは前日までの分で、認定日当日は次の対象期間の初日なので、認定日当日に職業相談なんかをすると次回の認定日の時の求職活動実績になるわけです。

認定日に行きさえすれば、普通の人はあと1回求職活動をすればいいというからくりなのです。親切と言えば親切。だったら、求職活動実績なんかその1回分は引けばいいんじゃね?

引いちゃうと給付が始まってからの失業認定日に必要な求職活動実績が1回になって、普通の感覚なら「積極的に活動しているなぁ」とはみなされないための「さぁ・くぅ・せん」なわけです。姑息な厚労省。
ハローワークに再就職手当ての申請のしかたについてお教えください。
再就職手当ての申請書類をハローワークにもらいに行きたいのですが、お昼休みを利用して行きたいので、仕事を紹介してもらったハローワークではなく、職場の近くにあるハローワークに出向いて書類をもらうことか可能でしょうか。
また、申請書を提出するときも、仕事を紹介してもらったハローワーク以外のところで申請することはできますでしょうか。
お教えください。よろしくお願いいたします。
職場の近くのハローワークではだめです。 保険の場合は住民票のある市町村が管轄になっているハローワークでないと受付してもらえないです。
申請書をもらうときも、出すときも住民票がある市町村が管轄になっているハローワークでないとだめです。 これは決まりになってます。
再就職手当ては仕事に就く前にもらっておけばよかったですね。 昼休みだとハローワークの担当者も昼休みで担当者が少ないかもしれないです。
妊娠中の雇用保険について
私は現在パート労働者として働いています。
今の会社は昨年の8月~1月31日までの6ヶ月で契約しています。

昨年の2月~3月までの2ヶ月もパート労働者

昨年の6~7月までの2ヶ月もパート労働者

今私は10ヶ月分の雇用保険の資格があるのですが、妊娠5ヶ月です。

2月1日以降に離職票をもってハローワークへ行こうと思うのですが、

雇用保険はいただけるのでしょうか?

その他妊娠していることで何か特典はあるのでしょうか?

ご教授いただけると助かります。

よろしくお願いします。
他の回答と重複しますが。

出産8週を過ぎるまでは、まずダメでしょうね。
出産前後で、すぐには再就職できない状態だと判断される間は、支給されません。


・〉8月~1月31日

雇用保険に加入していた期間が「6ヶ月」であるというためには、「8月1日~1月31日」でないとダメです。
「8/2~1/31」も「8/1~1/30」もダメです。

・失業給付の受給資格を得るには、「被保険者期間」が12ヶ月以上又は6ヶ月以上必要です。
「被保険者期間」とは、雇用保険に加入していた上で、賃金の対象になった日が11日以上ある月をいいます。

つまり、加入していたのが「8月1日~1月31日」の場合、さらに、賃金の基礎になった日数が11日以上ある月のみを「被保険者期間1ヶ月」と数えます。


・単純に「期間満了」という離職理由の場合、失業給付の受給資格を得るには、離職日以前2年間の「被保険者期間」が12ヶ月以上必要です。
「更新有りの契約で、更新を希望したが更新されなかった」または「妊娠のため(働けない)」ので期間途中で離職したのなら、離職日以前1年間の「被保険者期間」が6ヶ月以上でも得られます。

ただし、「妊娠のため」の場合は、受給期間延長を90日以上受けることが条件です。
現在高校3年生の女です。
夢もないしなんとなく進学しようと思ってましたが、何百万も払って大学は自由と聞くのでさぼったりして辞めるかもしれないと思うので最近就職しよ
うという意志が強いです。
決断が遅く、学校ではもう就活が始まっているので夏休みだしハローワークに行ってみようかと思います。
高3だとハローワーク ジョブカフェ サポステどれに行けばいいのでしょうか?
12日ごろからのお盆の時期って開いてますかね?
どこにいってもいいですが、
一番確実に簡単な方法は学校の就職担当の先生に相談することですね。

自分ひとりの力だけで就活するには高校生はまだ早いです。
先生はそれなりの社会経験のある方であるはずなので、
アドバイスなども期待できるので、学校へ相談した方が良いですよ。

夏休みで学校がお休みだとは思いますけど、
ハローワークとかそういうところに行っても、
あんまり効果のある就活はできないと思います。

ご自身でおっしゃっているように少し「決断が遅かった」ですね。
残念ですが、就活するなら夏休み明けに勝負するしかないでしょう。



余談ですが・・・
私は大学へ進学することをお勧めします。
高卒で就職するには決断が遅すぎました。
今更就職しようとしても良い企業にはもういけません。
だったら大学へ行く方が良いです。

しっかり受験勉強をして、高学歴、といわれる大学へ入ると良いと思います。

高卒と大卒だと志望できる職業の幅(選択肢)が物凄く違います。
大学は何百万も払うところかもしれません。
遊んでしまうかもしれません。

でも卒業をちゃんとして、大卒、という身分になれば
給料も高く、福利厚生も充実している優良企業に入社できる確率が
物凄く高くなります。

高卒で入れる企業っていうのは、やっぱり大卒に比べて
かなり劣ってきます。

給料も同じですよ。
大学に何百万も払う、と思ってらっしゃるみたいですけど、
大卒と高卒じゃ年収だけで何百万も差があります。

10年くらいたてば1千万単位で給料に差が出てくると思います。

大学に行く数百万をケチって将来的なチャンスをつぶすのは
あんまりおすすめしませんね。


日本社会では、高卒と大卒では、物凄く身分に違いがあります。
私は大卒になった方が後々全然楽だと思いますよ。

お金的にも、仕事の内容的にも、です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN