約8年前に休職した経緯があるのですが、その際の
ハローワークにての手当てなるものは申請できるのですか?
当時、そのような制度を知らず3カ月休職(病気)したのですが、
有休を消化して2カ月ほど給料が0だったのですが、
どうなんでしょうか?教えて下さい。
ハローワークにての手当てなるものは申請できるのですか?
当時、そのような制度を知らず3カ月休職(病気)したのですが、
有休を消化して2カ月ほど給料が0だったのですが、
どうなんでしょうか?教えて下さい。
>約8年前に休職した経緯があるのですが、その際のハローワークにての手当てなるものは申請できるのですか?
ハローワークであれば雇用保険ですが、雇用保険にはそのような制度はありません。
>当時、そのような制度を知らず3カ月休職(病気)したのですが、
病気による休職であれば健康保険から出る傷病手当金ですが、時効は2年ですのでもう請求は無理です。
ハローワークであれば雇用保険ですが、雇用保険にはそのような制度はありません。
>当時、そのような制度を知らず3カ月休職(病気)したのですが、
病気による休職であれば健康保険から出る傷病手当金ですが、時効は2年ですのでもう請求は無理です。
麻生総理が何日か前、あるハローワークを視察した時、職探しに来ていた人に飛び入り面接し、その人に、「職を探すなら、自分がどんな仕事がしたいか、
はっきりしないといけない」と、場にそぐわない見当違いの発言をしていましたが、彼は急を要する失業者の切実な現実を本当に理解しているのでしょうか?
はっきりしないといけない」と、場にそぐわない見当違いの発言をしていましたが、彼は急を要する失業者の切実な現実を本当に理解しているのでしょうか?
確かに「的外れなことを・・・」とは思いました。
ただ、「何でもいいので」という奴に限って「その仕事は体力的に」とか「それだけやるならそんな安い給料じゃ」とか言い出すんですよね。(そんな人ばかりではないと思いますが)
それに、自分が何か一つ資格なり得意の分野があれば仕事を探す上でかなり絞れます。
そういった努力もせずに漠然と「何でもいいので仕事を下さい」と言われても困るでしょ。
「○○ならできると思いますので、そういった関連の仕事はないでしょうか?」くらいに絞らないと。
本当にどんな仕事でもいいというのであれば、地方に行って外国人労働者に混ざってやるような仕事はありますって。
でも、それはプライドが許さないんでしょうね。
「都会に居たい。でも仕事はない。だから家賃も払えない。携帯の料金も払えない。」っていくら何でもおかしい。
携帯だって払えないなら持たなきゃいい。
携帯がなくても死にませんから。
場所を選ばず、安い給料でも良ければ住み込みで雇ってくれるところはありますよ。
現に、そんな条件で日本で働く外国人はまだ沢山いるんですから。
ただ、「何でもいいので」という奴に限って「その仕事は体力的に」とか「それだけやるならそんな安い給料じゃ」とか言い出すんですよね。(そんな人ばかりではないと思いますが)
それに、自分が何か一つ資格なり得意の分野があれば仕事を探す上でかなり絞れます。
そういった努力もせずに漠然と「何でもいいので仕事を下さい」と言われても困るでしょ。
「○○ならできると思いますので、そういった関連の仕事はないでしょうか?」くらいに絞らないと。
本当にどんな仕事でもいいというのであれば、地方に行って外国人労働者に混ざってやるような仕事はありますって。
でも、それはプライドが許さないんでしょうね。
「都会に居たい。でも仕事はない。だから家賃も払えない。携帯の料金も払えない。」っていくら何でもおかしい。
携帯だって払えないなら持たなきゃいい。
携帯がなくても死にませんから。
場所を選ばず、安い給料でも良ければ住み込みで雇ってくれるところはありますよ。
現に、そんな条件で日本で働く外国人はまだ沢山いるんですから。
失業保険の受給中のバイトが週に20時間以上になった場合について。
ハローワークに問合せたらたまたま20時間越えても受給はストップしないと聞きました。
それが次の週も続くとストップらしいんですが…
20時間越えてもセーフだった方、どのような状況(労働期間、時間など)で大丈夫だったのでしょうか?
私は7.5時間を土日月と働きたいのですがハローワークは大丈夫といいますが、いまいち曖昧なので信用できません!
ストップされたら本当に困ります。
20時間以上働いても大丈夫だった方の意見が知りたいです。
経験者のみの回答でお願いします。
(20時間以内なのは分かってますので)
受給中のバイトについてもまだ無知でよく分からないので教えてください。宜しくお願いします。
ハローワークに問合せたらたまたま20時間越えても受給はストップしないと聞きました。
それが次の週も続くとストップらしいんですが…
20時間越えてもセーフだった方、どのような状況(労働期間、時間など)で大丈夫だったのでしょうか?
私は7.5時間を土日月と働きたいのですがハローワークは大丈夫といいますが、いまいち曖昧なので信用できません!
ストップされたら本当に困ります。
20時間以上働いても大丈夫だった方の意見が知りたいです。
経験者のみの回答でお願いします。
(20時間以内なのは分かってますので)
受給中のバイトについてもまだ無知でよく分からないので教えてください。宜しくお願いします。
受給はストップしないけど、金額減らされます。なので、計算したら、時給¥100だったという場合も。
大丈夫だったパターン
内定もらっている会社の事前研修の時は、大丈夫でした。(金額は減りましたが)
ちゃんと行く前に、ハローワークに連絡し、説明や提出書類などどうしたらよいか聞いておけば、たいてい大丈夫と言われました。
要は、こそこそやっていれば、問題になるみたいです。
大丈夫だったパターン
内定もらっている会社の事前研修の時は、大丈夫でした。(金額は減りましたが)
ちゃんと行く前に、ハローワークに連絡し、説明や提出書類などどうしたらよいか聞いておけば、たいてい大丈夫と言われました。
要は、こそこそやっていれば、問題になるみたいです。
求職活動実績の回数と、ハローワークでの相談の仕方について教えてください。
8月末に会社を退職して9月にハローワークへ手続きに行きました。
今は3ヶ月の給付制限中です。
「2回目の認定日までに求職活動の実績は3回」とありますが初回講習も数えていいのでしょうか?
現在の私の活動は初回講習を除けば、「介護職のセミナー」の講習を受講したのみです。
私はあと何回実績が必要でしょうか。。。
今は医療事務の仕事に就きたいと思い、現在通信ではありますがニチイ学研の医療事務講座を受講しています。
ハローワークで職業相談の窓口を1度も利用したことがないのですが(利用してみたいのですがタイミングを逃してきました)、今の現状を伝えるだけでもいいのでしょうか?
現状は医療事務の講座を受けていることと、来年の1月にあるファイナンシャルプランナー3級を受けるべく、その勉強もしていること(ファイナンシャルプランナーの資格は、保険や資産運用の勉強などがしたかったからです)です。
こんな現状でも職業相談の窓口に行ってもいいのでしょうか?
以上です、ご回答よろしくお願いします。
8月末に会社を退職して9月にハローワークへ手続きに行きました。
今は3ヶ月の給付制限中です。
「2回目の認定日までに求職活動の実績は3回」とありますが初回講習も数えていいのでしょうか?
現在の私の活動は初回講習を除けば、「介護職のセミナー」の講習を受講したのみです。
私はあと何回実績が必要でしょうか。。。
今は医療事務の仕事に就きたいと思い、現在通信ではありますがニチイ学研の医療事務講座を受講しています。
ハローワークで職業相談の窓口を1度も利用したことがないのですが(利用してみたいのですがタイミングを逃してきました)、今の現状を伝えるだけでもいいのでしょうか?
現状は医療事務の講座を受けていることと、来年の1月にあるファイナンシャルプランナー3級を受けるべく、その勉強もしていること(ファイナンシャルプランナーの資格は、保険や資産運用の勉強などがしたかったからです)です。
こんな現状でも職業相談の窓口に行ってもいいのでしょうか?
以上です、ご回答よろしくお願いします。
介護職のセミナーというものが、どこが主体になって行なわれているものなのでしょうか?
それにもよって、もしかしたら、後2回必要になるかも・・・と思うのですが。
お住まいのハローワークにパソコンで求人を検索するものはないですか?
あるのだったら、その検索だけでも1回となりますが・・・
「どのように求職活動をすればいいですか?」というご相談だけでも1回とカウントされるはずです。
ハローワークへ行きましょう!!
それにもよって、もしかしたら、後2回必要になるかも・・・と思うのですが。
お住まいのハローワークにパソコンで求人を検索するものはないですか?
あるのだったら、その検索だけでも1回となりますが・・・
「どのように求職活動をすればいいですか?」というご相談だけでも1回とカウントされるはずです。
ハローワークへ行きましょう!!
ハローワークって就職だけではなくアルバイトも取り扱っていますか?また、どういう感じにアルバイトを探してくれるのでしょうか?
フルタイムの仕事だけでなく、パートの仕事もありますよ。
ハローワークインターネットサービスで、試しに検索してみるといいと思います。
ハローワークインターネットサービスで、試しに検索してみるといいと思います。
関連する情報