来週妻が別居します、、
妻が来週別居することになりました。
夫(自分)34歳 妻29歳 子なし お互いに共働きです。

妻に一緒に居られないから別居したいと言われました。
(とにかくひとりになりたいと、、)
訳を問いただすときっかけは自分の経済性に不安がある。
(2年前に派遣ぎりに会い今は正社員としての職を就職活動中)

ということだったらしいのですが、今は一生懸命仕事を探している姿に

(昼間嘱託の仕事夜はスーパーでアルバイトをしながらハローワーク通いし家賃などの生活費も私の稼ぎでなんとかやっています。)

不満は無いとのことです。(今は夫婦の積もり積もったことが原因だと)

妻が学生から社会人になり企業の第一線で活躍するのような仕事に就きその仕事をするようになってから私への接し方がおかしくなってきたように思えます。

完全に私のことを夫として敬える心が無くなったとも言われました。

今週末も私は仕事の面接があり万全を期して望みたいのですが、夫婦がこのような状況になっているので気持ちの切り替えがまだできません。

私は夫婦の将来の為にを励ましに今まで頑張ってこれました。

このような近い経験されたかたどのように乗り切ってきましたか??

妻にどう接していけばよいでしょうか??

別れたくありません。
世間知らずだった奥様が、自分を見つけて、外を見て、もっと魅力的な人や魅力的な物、新しい価値観の発掘をしたのではないでしょうか。
主様が現在求職中なのは別居原因の些細な事だと思います。
女性は愛情冷めたら一気に無くなります。
復活なさりたいのなら、努力してる姿を見せるのではなく、よりステップアップした魅力的な姿を見せたほうが心が揺らぐのではないでしょうか。
どんな現状でも、ハツラツと生きてる人は魅力的です。
高収入を得ていても、面白くない人、魅力ない人沢山いますよ。
主様が奥様にどのように接してきたかは存じませんが、貴方に付いて行きたい!と思わせる魅力を、悔しさをバネに磨いてはどうでしょう。
奥様の好みを1番理解してるのはご主人でしょう?
もし、それすらも分からないのなら、奥様が家を出たいと言ったお気持ちはなんとなく理解できます。。。

ちなみに私は奥様側の経験があります。
だから女性側の気持ちはわかるんですが、出て行かれたほうは辛いですよね(>_<)
面接で、どう対応したらいいのか困っています。
去年派遣切りにあい、今年の6月まで職業訓練校に通っていました。今は専業主婦をしています。もうすぐ33歳になります。子供はおりません。しかし、不妊治療をして子宝に恵まれる日を楽しみにしている状況です。
現在はハローワークに登録をして求職中です。
何社か面接をしていただきました。ところが、面接へ行くと必ず「お子さんはいらっしゃいますか?」と聞かれます。
どの企業も、子供が出来たときにどうするか?ということを知りたがります。
うちの家庭状況では、子供が出来たら子育てのために仕事を辞めなくてはなりません。事情があって身内に頼る事が出来ないからです。今までの面接では正直にそう話しをしてきたのですが、やはり会社側は長く勤めてもらえる人がいいようで、その場で採用を断られてしまいます。けど、私は仕事がしたいんです。こういうとき、うそでも「子どもが出来ても働けます」くらいのことを言ってしまったほうがいいのでしょうか。ただ、採用後にもめるのもなんだか気分が悪いですし・・・。こういうとき、うまく対応する方法がありましたら、アドバイスお願いします。
嘘はお勧めしませんが、実行するかどうかはアナタ次第ですよね。

子供が出来たら、一身上の都合で・・・と退職するつもりなら問題無く退職できそうですが、こればかりは実際にその時にならないt分かりません。
失業保険、と再就職手当に関して・・・教えて下さい。
すでに来月中旬から就職内定しています。
今月6月30日に会社閉鎖の為、会社都合で退社します。
会社の経理さんからは7月5日郵送で離職票が自宅に届きます。
7月6日朝一番で、ハローワークに失業保険手続きをしに行く予定です。

私は新しい就職先を7月20日から正社員で決まりました。
7月6日にハローワークに失業の認定を受けて、待機期間7日間あったとしても
7月15日から7月19日までの4日間の失業保険は頂けるのでしょうか?
また、ハローワークでみつけず、インターネットでみつけた会社に就職しますが、
再就職手当は頂けるのでしょうか?

ぜひご回答お願いします。
また失業手当を申請に行く日にハローワークさんの方には、就職が7月20日から決まっていますと伝えた方が良いのですか?
既に採用の内定を受けている場合は、失業保険の給付手続きはできません。
ただし、黙っていれば分からないので、何食わぬ顔で手続きをすれば、就業開始までの数日間は失業手当が支給されます。また、会社都合退社の場合は、7日間の待機期間を越えれば、いかなるルートで就職しても再就職手当の受給資格があります。
...とは言うものの、離職時点で内定を受けていたことが発覚したら、これは立派な不正受給になりますので、あまり危ない橋は渡らない方がよろしいかと。
在日大使館に勤務しながら、失業手当を受給できるのですか?

現在、派遣社員としてある企業に勤務しています。
勤続2年2カ月目でして、その期間、雇用保険も支払い続けています。
先日、知人から在日大使館の受付及び秘書の仕事を紹介いただきました。

その在日大使館は保険などは一切ないので、働く事になった場合、個人での保険や年金の支払の負担がかなりあるかと思います。

ここで質問です。

一切保険がないということは、その大使館と日本の雇用機関(ハローワークなど)は、一切の繋がりがないということでしょうか。
ない場合、現在勤務中の派遣を退職後、すぐに在日大使館で勤務を開始しても、失業手当を受給することが可能なのでしょうか。
在日大使館で勤務しながら、失業手当を申請し受給するのが、違法(不正受給)なのか、合法なのかが知りたいです。

失業手当を受け取るには、既定の時間/日数以上、お金をもらい働いてはいけないなどのルールがあると思いますが、
これは日本の規律が適応されない(?)在日大使館の勤務でも適応されるのでしょうか。

合法だとしても、現実的に平日に休みを取り、ハローワークに通うのは難しいと思いますが…

ご回答お願いいたします。
社会保険・雇用保険・年金・所得税、本当に一切お給料から保険が引かれないという事であればバレる可能性はほぼゼロでしょう。
働いてお金を得るワケですから、合法か違法かと聞かれればそれは勿論違法です。
確か失業保険の書類には賃金が発生しない「ただのお手伝い」の場合でも記載するところがあったと思います。

一切保険がない勤務形態および大使館などにも実際勤めたことが無いためあくまで憶測で回答させていただきました。
29歳。自分の進むべき道がわかりません…。

恥ずかしい話で長文ですが意見を聞かせて下さい。


工業高校卒業後、昼間工場で働きながら夜間の大学に通いましたが2年半で挫折。その後、フリーターをしながら営業職の社員になったものの、1年間も本契約を交わす事ができず退職。その後、大手メーカー工場に契約社員として働き、副業でアルバイトしていた飲食店にて正社員にしてもらい3年働きましたが、仕事のストレスからうつ病になり退職。現在は公共職業訓練校に通い、パソコンの基礎について学んでいます。
転職回数も多い上、運転免許以外資格もありません。今までやってきた仕事でも、特に自信もなく、「真面目」だけが取り柄で何とか雇ってもらえてた気がします。
覚えも遅く、効率よく仕事ができず、気苦労からストレスに繋がるケースばかりです…。

悔しい気持ちでいっぱいです…。

これといってアピールするものも無く、来年には30になってしまいます。

「ただ安定して働きたい。」
強く思うものの、やりたい仕事も思い浮かばず、できる(自分でもつとまる)仕事が何なのか…。
答も浮かびません…。

好きな事、熱中できる事も特になく、この歳にして自分がまさに「空っぽ」の人間だと痛感させられます。

今は訓練校でパソコンが覚える事が楽しくなってきました。授業も有意義だと思います。
それに、ハローワークの職員さんや訓練校の職員さんもすごく親切で、「頑張っていきたい」と強く思います。

しかし、来年2月には訓練も終了となり、給付も終わります。

今後、具体的にどのような活動をしていくべきなのか、厳しく意見をして欲しいのです。

よろしくお願いします!
貴方の経歴を拝見しましたが、経歴に一貫性がないので転職は非常に厳しい状況といえます。
早急に自分の進むべき職種を決めないと30代後半で今の状態だと、転職はさらに厳しく、それなりの仕事にしかありつけないと思います。

やりたい仕事をしている方は全体的に少ないと思います。
生活をしていくためには、まずは給料ですので転職するうえで私は給料を中心に考えます。
ある程度の給料がもらえれば色々なゆとりが生まれ世間に対する視野が広がり、趣味等などが心配なく出来ると思います。

どんな仕事でも興味を持つだけでも、仕事の効率、覚える速さなどが違います。
多分、どんなことでも興味など無かったのではないでしょうか?
一番いいのがアルバイトなどで色んな職種を経験することである程度の知識や自分の向き不向きなどが分かります。
アルバイトなのでいくらやめても経歴などには残りません。

職業訓練校でパソコンの勉強をしていると書いていますが、今の時代、パソコンが使えて当たり前の時代ですのでパソコンの基礎程度の勉強をしても就職が有利になるとは言えません。

貴方のような方は職業訓練校などで1年間以上のコースで勉強すれば就職先が早めに決まったと思います。
短期間の職業訓練で就職できる人たちは、職務経歴に一貫性があり、転職回数の少ない方は就職が早いと聞いています。

今の時代、資格が重要ですのであと2カ月ありますので最低限、就職活動でアピールできる資格などを取得し就職活動をした方がいいのではないでしょうか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN