入社4ヶ月で退社。法律事務所の事務員に転職したい。
新卒でこの春金融会社に就職しましたが、仕事に対するプレッシャーなどから体調を崩してしまい、家族とも相談し退社することに決めました。
法律事務所の事務員の仕事に興味があるのですが、大学も法学部出身でないうえ、在職期間も短いとなると難しいでしょうか?(もっとも在職期間が短いのは法律事務員でなくてもネックになるとおもいますが。。)

また、法律事務所の事務員を経験された方がいらっしゃいましたら、仕事内容を教えて頂ければと思います。

どうぞよろしくお願い致します。
法律事務所も事務所によっては相当過酷な職場ですよ。
クレサラ中心の事務所だとずっとパソコンの入力を一日中・・・とかもあるでしょうし。

都市部の一部事務所を除き、大部分の事務所は中小企業並の規模です。
小さい事務所だと福利厚生は無いに等しいですし、弁護士や同僚事務員との人間関係に悩む人も多いです。
仕事の上でも精神的なプレッシャーを感じることが多々あります(うつを患って辞めた方もいます)。
テレビドラマなどではすごくおしゃれな印象がある職ですが、実際には、頑丈で打たれ強い人に向いている職ではないかと。
なぜ法律事務所の事務員なのでしょうか?
新卒にしても既卒にしても、その動機をご自身ではっきり分析されていますか?
専門学校の先生にはどうしたらなれますか?

その専門学校の既卒の卒業生しかなれませんか?

給料面や労働面も教えてほしいです!

現在自分は映像やWEB系の仕事をしています!
専門学校(学校法人の経営する専修学校の専門課程)ということで回答します。
■>その専門学校の既卒の卒業生しかなれませんか?
そういうことは、ありません。
マイナビ転職やリクナビNEXTのサイト、ハローワークで公募求人を拝見します。
しかし、本校卒業生が有利なのは確かです。なにより、教育理念、方向性を理解している点で安心感があります。
具体的には、在学時代に教員と良好な人間関係を築いた卒業生に声をかけるようです。コネが有ったほうは有利です。
これは、専門学校だけではなく、私立高校など私立学校全般にいえます。

■専門学校教員の適性、条件
専門学校になるための条件は以下の通りです。
教員免許は必要ありません。
論文実績もありません。
(専修学校教員免許という資格もあります。後で研修で取らされる場合あり。)
(専門学校の高校課程(高等専修学校)は高校教員免許が原則必要。)
(大学院を終了、論文、研究実績のある教員を求める学校もあり。)
(職業訓練指導員の免許もあったほうがいい。)
まず、優先されるのは、資格の有無です。
調理師なら調理師免許、簿記なら日商簿記検定合格といった感じです。
次に実務経験(本人の職務経験)です。
たとえば、看護士、理美容、介護福祉士などは教員資格を得るために、必ず法的な実務経験○年が必要です。
あとは資格を問われない、漫画や声優、ダンスの学科。実務経験と言うかその道の実績が必要ですね。
法律、公務員、簿記、英語などは、実務経験はそれほど問われません。
ただし、分野ごとの指導ノウハウは必要とされますね。
つまり、実務と理論に開きがある、若しくは実技、実習を伴う学科は実務経験が問われます。
それ以外ですと、学校が認めた人間であれば、誰でも教員になれます。
WEB関係や映像では、コンピューター専門学校(工業分野)になると思います。
言語や情報技術者関係の資格、とくに実務経験が問われると思います。

■>給料面や労働面も教えてほしいです!
専任教員の募集は非常に少ない状況で、新規採用は授業のみを担当する非常勤講師募集が大半です。
高校や大学も同じですが、少子化の経営難に直面しているからです。
したがって、言葉は悪いですが、学生はお客様という位置づけになり全入になります。
それでも、各学科に○人と必ず専任教員の配置を定められていますので、新規採用はないとはいえません。その代わり、正職員より、契約教員の常勤職が大半かと感じます。
専任になるには、教鞭以外+αの指導力を認められることが必要ですね。
待遇は学校によって、授業時間によって違いますからなんともいえませんが大筋以下のようです。
正教員、常勤講師、¥160、000~250,000
非常勤講師 50分¥3,500 70分¥4,200 90分7,000位が相場だと思います。
なお、保険、年金は正規、常勤が私学共済に加入です。

非常勤講師は週に数コマの授業では到底生活できません。夏休みなどの長期休業は無給です。
ですから、学校の掛け持ち、他の仕事と何らかの副業をしています。
専業の傍ら、非常勤講師を副業としている先生が一般的です。
専任化を望んでいる先生は大変でしょうが、専業で忙しい先生は専任を望んでいない先生も多いようです。
会社都合で退職してネット求人で就職決めたけど再就職手当は支給されるか?教えて下さい。現在残日数180の内150日残っています
ご質問文だけでは該当しますが

他の条件が満たされているのか分かりません。

説明会で貰った「しおり」を読んで確認して下さい。

就業日が決まれば、(原則)前日に「採用証明書」を持って

ハローワークで雇用保険(一時停止)の手続きをしなくては

いけません。

その時に「該当するのか?」お聞きになればいいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN