職業訓練について


ただ今パソコンスキルの職業訓練4ヶ月コースを受けてる最中です。

来月で座学が終了し、9月は1ヶ月実習が入ります。その実習先が今日発表されました。


パソコンには触れる機会がありましたが分からない事も多かった為、授業自体はとても勉強になります。


しかし教えてくれる先生が新人で、正直教え方が下手で、とてもわかりにくいです。
生徒のプライバシーを平気で皆の前で言うし、クラスに馴染めない生徒の事を、他の生徒と一緒に皆の前で不満をもらすし先生としてどうなのかと思う点ばかりです。


そして実習先一覧が先週貼り出されましたが、実習先があまりパソコンとは関係のない企業が多かったです。

ちなみに事務5割・清掃業1割・ヘルパー4割でした。


パソコンスキルを学びに来たのに何故ヘルパー?と思いましたが、受け入れ先があまり無いのだと思いました。


私を含め、ほとんどの方が実習先は事務を希望していました。


そして今日発表され、私は老人ホームへの実習が決定しました。


私が希望した実習先は定員人数に満たしていなかったので、希望した実習先へ行けるとばかり思っていたのでかなり驚きました。


どのような選考方法か聞いても担任は(私は担当じゃないから)と。


ちなみに訓練初日に貰った書類に、交通費は15キロ以上の場合8000円支給と記載されてました。


老人ホームまでの距離を計測した結果30キロありました。

ということは、20キロ以上の場合どんな遠くても8000円という事ですよね?



…正直先生の不手際にも疲れますし、自分の関心のない分野(しかも距離が遠い)への実習が、今から憂鬱でたまりません。

就職活動は現在も行ってますが、尚更実習前に見付けなくてはと焦っています。

このような気持ちを相談したい場合は職業安
是非、訓練を申し込まれたハローワークにクレームを入れてください。
配慮に欠ける講師の件は許されません。
ハロワに言ったクレームは、その都道府県センターに上がり、訓練校は指導が入ります。
『○○さんからの通報ですが』ということにはなりませんので大丈夫です。
コールセンターでバイトするには
僕はどこの派遣会社にも登録していません。
コールセンターでバイトがしたいのですが、
ほとんどが派遣に登録しなければできないやつです。

登録するしかないのですか?
派遣会社に登録しなくても
コールセンター単体で募集していると思いますよ。
ハローワークなどで検索してみたら如何でしょうか?
失業保険についての質問です。

夫が会社に1年と少し勤めて退職しました。

研修期間があったので
入社後、4ヶ月後くらいに
正社員となり
9ヶ月正社員として働いて
雇用保険を払って
いました。
その前の会社では
2年以上勤めて雇用保険を
払っていました。
雇用保険を払っていないのは
5ヶ月ほどです。

今、現在
なかなか仕事が決まらず
失業保険の手続きをしに行くと
以前一度失業保険の申請をしてるから
また0からの計算になって前の会社で
9ヶ月しか働いてないから
失業保険は、受けとれませんと
言われました。

2年間で12ヶ月以上雇用保険を
払っているのに以前
失業保険を受け取れるか
申請したものの無理だと言われて
結局受け取ってないのに
申請しただけで今まで
払っていた雇用保険が
0からのスタートになって
貰えなくなるんでしょうか?

文がむちゃくちゃでごめんなさい。
誰か回答お願いします。
雇用保険は以前働いた会社の期間とプラスされますので、
再度ハローワークに出向いて、働いていた期間を申請してください。
そして、どちらかの会社が雇用保険を払っていなかったとしても、
働いていた事実がありますので、申請は通るはずです。
ハローワークで調べればすぐにわかる事です。
3か月だけでも雇用保険で生活をし、
再スタートをしてください。
訓練校に通うのも良いかと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN