出産退職について
今年2・3月に出産の為、会社を12月末で退職致しました(ややこしい話ですが…正確には12月15日までは正社員・残り末まではパート扱いの予定でしたが15日以降は
入院してしまった為に一度も行っていません)
出産退職の場合、失業給付金は受けられるのでしょうか?
ちなみにいずれ働きたいのですが最低でも1年は育児をしたいので今現在、就職活動はする気はありません
受けられる場合、退職後何日以内にハローワークへ手続きに行けばよいでしょうか?必要な物は印鑑と退職手続きの書類だけでしょうか?
ただいま切迫早産の疑いがあり、お腹が張っています。12月末まで入院をしていました。今は自宅療養ですが医師からは入院生活並でと言われていますので2週間ぐらいは家からでることがむずかしそうです
産後ではやはり遅すぎますよね?
くわしくわかる方、経験者の方、ご指導お願いします
出産・育児を理由に、退職後すぐの次の就職活動をする予定がない方は
退職の日から1ヶ月以内に「受給延長」の手続きを行うと
最長で3年間、就職活動の再開を延期することができます。
この「受給延長」の手続きは「退職の日の翌日から1ヶ月以内」に行う必要がありますが
これは代理人や郵送での手続きも可能ですから、
お住まいの地域のハローワークに必要な書類などのことをご相談ださい。

延長期間中は出産・育児を理由に就職活動をしないので
当然、その間は失業給付金をもらうことはできませんが
お子さんのことが落ち着いて「さあ、失業給付金を貰って就職活動をしよう」と思い立ったら
そのときに所定の手続きをすれば、そこから就職活動が開始したとみなされ
失業給付金を受けることになります。

「全ての手続きを産後に」というわけにはいきませんが
ご自宅からの郵送で「受給延長」のてつづきをするだけで、
ひとまず今後3年間「大きなおなかや生後間もない赤ちゃんを抱えて就職活動」はせずにすみますので
受給延長の手続きだけはお早めになさることをお勧めします。
異業種に転職します。
アラフォーの女性です。今まで派遣で販売職やデータエントリーなどの仕事をしてきました。

今回ハローワークで一般事務のパートに応募し 採用されました

簿記などの資格は持っていますが 実務経験はありません

自分に出来るか不安でいっぱいです

新卒と違い歳がいってるので 下らない質問などして飽きられないか…

派遣で働いていたのでそこそこ協調性と順応性はあると思います

分からないことだらけなので、メモはしっかり取るつもりです

事務職初日の心得を教えて下さい
いかに年下の先輩に対して謙虚になれるかがひとつポイントな気がします。あとはやる気ありそうなので大丈夫ですよ!
一週間もしたら慣れるし、逆にその一週間が大事です。第一印象はとても大切ですからね。
しっかり睡眠取って頑張って下さい!
救護施設について詳しい方へ
救護施設の介護員として勤務予定なのですが、業務とかはどんな感じなのでしょうか?
当方は知的障害者支援施設(自立支援法)で3年間、生活支援員として勤務して社会福祉主事任用資格を取得し、その関係で今回ご縁があり、お世話になることになりました。
精神障害の方が多く入所されている所で定員は30名だそうです。
今までと似たような感じだろうと楽観しておりますが・・・・。
ただ、施設内に霊安室があったりして、けっこう施設で亡くなる方が多いのでしょうか?
自立支援施設とは違い、入退居が少ないので救護施設でも高齢化、介助量の増加があります。
仕事内容は入居者の方の身の回りの世話の他にはと一緒に内職したり、ハローワークに行ったり、係りによっては内職をとるための営業があったりですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN