現在、派遣社員として工場に1年8ヶ月勤務しておりますが来月10月20日で期間満了により終了になる事が決まりました。会社都合となる為、
失業保険はすぐに頂けると思いますが、来年1月に子宮筋腫の手術、二週間の入院予定があり、傷病手当て金を頂きながら体が回復するまで静養をしようと考えておりましたが想定外の終了通告にショックを受けました。派遣会社では、時給850円の就業先を紹介してくれていますが、現在の派遣先で1100円頂いているのでかなりの収入減になってしまいます。今、平均月収は健康保険雇用保険など引かれ14万位です。来年1月の入院の事を考えると、すぐに失業保険を貰うか、または時給が下がっても働き傷病手当て金をもらいながら静養をした方がよいのか、どちらが金銭的に得になるのでしょうか?生活が厳しく通院費用が重いです。今、40歳ですが希望としては正社員として就職口を探したいと思っております。健康保険、雇用保険加入期間は5年9ヶ月です。良きアドバイスを宜しくお願い致します
失業保険はすぐに頂けると思いますが、来年1月に子宮筋腫の手術、二週間の入院予定があり、傷病手当て金を頂きながら体が回復するまで静養をしようと考えておりましたが想定外の終了通告にショックを受けました。派遣会社では、時給850円の就業先を紹介してくれていますが、現在の派遣先で1100円頂いているのでかなりの収入減になってしまいます。今、平均月収は健康保険雇用保険など引かれ14万位です。来年1月の入院の事を考えると、すぐに失業保険を貰うか、または時給が下がっても働き傷病手当て金をもらいながら静養をした方がよいのか、どちらが金銭的に得になるのでしょうか?生活が厳しく通院費用が重いです。今、40歳ですが希望としては正社員として就職口を探したいと思っております。健康保険、雇用保険加入期間は5年9ヶ月です。良きアドバイスを宜しくお願い致します
生保には入ってなかったのですか?
女性特有の生保も最近は充実してますが・・・
その場合、入っている保険にもよりますが、通院日数分の保険金や手術一括金など様々貰えますよね。
女性特有の生保も最近は充実してますが・・・
その場合、入っている保険にもよりますが、通院日数分の保険金や手術一括金など様々貰えますよね。
私は学生で、コインゲームが好きなのでゲームセンターに行くことがあるのですが、いつもいるおっさんが何人かいます。
平日だけど全休や記念日で休みの日なども行くことがあるのですが、そんな
日もいます。おっさんといっても年金暮らしをしてるようなおじいちゃんではなく、40~50才くらいの方です。私が行くと必ずと言っていいほどいるので、ほぼ毎日いると思うのですが、そういう人はどんな仕事をしているのでしょうか?一人ではなく、何人もそういう人がいるので不思議です。
平日だけど全休や記念日で休みの日なども行くことがあるのですが、そんな
日もいます。おっさんといっても年金暮らしをしてるようなおじいちゃんではなく、40~50才くらいの方です。私が行くと必ずと言っていいほどいるので、ほぼ毎日いると思うのですが、そういう人はどんな仕事をしているのでしょうか?一人ではなく、何人もそういう人がいるので不思議です。
そういう人は世の中にごまんといますよ。
あなたもパチンコや競馬などをするようになればわかりますが平日昼間からそんな人間がウジャウジャしてますよ。
夜の仕事だったり、仕事の外回り営業中にさぼったり色々です。
あなたもパチンコや競馬などをするようになればわかりますが平日昼間からそんな人間がウジャウジャしてますよ。
夜の仕事だったり、仕事の外回り営業中にさぼったり色々です。
退職願について
体調不良により医師から休職の診断書を出されたため、この度、今勤めている会社を退職する旨を会社に申し出ました。
退職願自体は受理された模様なのですが、
・退職日は会社が決める
・引継ぎ日程も上司が決める
と言われ、退職日が決まりません。
既に医師から診断書を提示されてから2週間が経ち、最低でも1ヶ月以内には退職したいと考えていますが、かような事情の為、何時になったら療養できるのか分からない状況です。
就業規則には、
・原則1ヶ月前に退職願を提出
・受理されるまで従前の業務に従事する
とありますが、病気療養のため、会社側のサポートが必要ですが、会社側は前向きに送り出すどころか、体調不良のため、一日有給を取得しただけでも、人前で怒鳴りつけてくる始末で、病気療養を理解してくれていません。
診断書ありの病気療養に伴う、早期退職の方法(出来れば強制力がある方法)をご存知の方、いらっしゃいましたら、是非ともご教示ください。
ちなみに上司以外にも、人事・社長とかなり、ブラックな企業に勤めており、退職する人間は皆、喧嘩してやめていってます。
ただ、引継ぎをしたのかどうかは闇に葬られ、事実は分からない状況です。
よろしくお願いいたします。
体調不良により医師から休職の診断書を出されたため、この度、今勤めている会社を退職する旨を会社に申し出ました。
退職願自体は受理された模様なのですが、
・退職日は会社が決める
・引継ぎ日程も上司が決める
と言われ、退職日が決まりません。
既に医師から診断書を提示されてから2週間が経ち、最低でも1ヶ月以内には退職したいと考えていますが、かような事情の為、何時になったら療養できるのか分からない状況です。
就業規則には、
・原則1ヶ月前に退職願を提出
・受理されるまで従前の業務に従事する
とありますが、病気療養のため、会社側のサポートが必要ですが、会社側は前向きに送り出すどころか、体調不良のため、一日有給を取得しただけでも、人前で怒鳴りつけてくる始末で、病気療養を理解してくれていません。
診断書ありの病気療養に伴う、早期退職の方法(出来れば強制力がある方法)をご存知の方、いらっしゃいましたら、是非ともご教示ください。
ちなみに上司以外にも、人事・社長とかなり、ブラックな企業に勤めており、退職する人間は皆、喧嘩してやめていってます。
ただ、引継ぎをしたのかどうかは闇に葬られ、事実は分からない状況です。
よろしくお願いいたします。
医師の診断書があるならば、もう「鬼に金棒」じゃないですか。
退職日を会社が決める…というのは完全に無視し、
適当に民法627条第1項に基づいて、14日後に辞める
退職届を「書留」か「内容証明郵便」で勤務先の上司か
総務人事へ送りつけちゃえば良いんですよ。
もしくは、会社の就労規則に従いたいのならば、
1ヶ月後に辞める退職届を同じように送れば良いです。
そして、医師の診断書があるのですから、明日は
「体調が悪くて出社出来ない」と電話かメール(出来ればメール)で
連絡を入れておき、その足で郵便局で退職届を送ってしまうんです。
その際にご自身で書いた退職届はしっかりコピーを取っておき
保管しておいてください。
で、翌日から14日後ならば、14日後まで「体調が良くならないので
当分休みます。」と言っておき、1ヶ月後に辞めるのであれば
「体調が良くならない。1ヶ月間病欠します」・・・と言っておけば良いです。
有給があれば、有給を使い、有給が無ければ、その間は「欠勤」となり、
給料が出ないだけです。また、「休みます」と言っているのですから、
「無断欠勤」ではないですから、会社は貴方を「懲戒解雇」にする
権限はありません。特に医師の診断書もあるので、強制的に
「出社して説明しろ」なども言えません。もし言ってきたら、
病人を強制出社させようとしているので、「強制労働」にあたり、
重罪です。
という事で、相手が嫌がらせをするのであれば、貴方もし返せば
良いだけですよ。で、もし相手が「懲戒解雇」にしてきたら訴えれば
良いですし、もしくはそのまま「無視」しても構いません。
せいぜい、離職票に「解雇」と書かれるだけで、書かれたところで、
失業給付や次仕事場に移る際に不利になることはありません。
また、源泉徴収票や離職票、雇用保険被保険者証を嫌がらせで
発行してくれないような事があれば、離職票と雇用保険被保険者証は
ハローワーク経由で貴方が申請をする事が出来ますし、源泉徴収票は
税務署から取り寄せることができるので大丈夫です。
私も貴方のように様々な嫌がらせを会社から受けた事があり、
上記のアドバイスは全て労基の役人さんと、労働紛争調停人から
アドバイスを受けた事なので、変なことではありませんよ。
退職日を会社が決める…というのは完全に無視し、
適当に民法627条第1項に基づいて、14日後に辞める
退職届を「書留」か「内容証明郵便」で勤務先の上司か
総務人事へ送りつけちゃえば良いんですよ。
もしくは、会社の就労規則に従いたいのならば、
1ヶ月後に辞める退職届を同じように送れば良いです。
そして、医師の診断書があるのですから、明日は
「体調が悪くて出社出来ない」と電話かメール(出来ればメール)で
連絡を入れておき、その足で郵便局で退職届を送ってしまうんです。
その際にご自身で書いた退職届はしっかりコピーを取っておき
保管しておいてください。
で、翌日から14日後ならば、14日後まで「体調が良くならないので
当分休みます。」と言っておき、1ヶ月後に辞めるのであれば
「体調が良くならない。1ヶ月間病欠します」・・・と言っておけば良いです。
有給があれば、有給を使い、有給が無ければ、その間は「欠勤」となり、
給料が出ないだけです。また、「休みます」と言っているのですから、
「無断欠勤」ではないですから、会社は貴方を「懲戒解雇」にする
権限はありません。特に医師の診断書もあるので、強制的に
「出社して説明しろ」なども言えません。もし言ってきたら、
病人を強制出社させようとしているので、「強制労働」にあたり、
重罪です。
という事で、相手が嫌がらせをするのであれば、貴方もし返せば
良いだけですよ。で、もし相手が「懲戒解雇」にしてきたら訴えれば
良いですし、もしくはそのまま「無視」しても構いません。
せいぜい、離職票に「解雇」と書かれるだけで、書かれたところで、
失業給付や次仕事場に移る際に不利になることはありません。
また、源泉徴収票や離職票、雇用保険被保険者証を嫌がらせで
発行してくれないような事があれば、離職票と雇用保険被保険者証は
ハローワーク経由で貴方が申請をする事が出来ますし、源泉徴収票は
税務署から取り寄せることができるので大丈夫です。
私も貴方のように様々な嫌がらせを会社から受けた事があり、
上記のアドバイスは全て労基の役人さんと、労働紛争調停人から
アドバイスを受けた事なので、変なことではありませんよ。
関連する情報