家族の介護を目的に会社を自己都合で退職することになりました。これからの手続きにお詳しい方のアドバイスをお願いできませんでしょうか。
家族(母・妻)が、約1年ほど前に同時期に身体障害を得、自宅介護を行って参りました。
各種介護サービスを利用しながら小職も仕事を続けながら介護を行って着ましたが、現仕事と介護の両立に困難をきたし、かと言って母・妻(特に妻)を福祉施設に入所させたくない気持ちが強く、小職44歳でありながら会社を退職し、在宅介護を継続することとし退職を決意しました。収入は母の年金(遺族年金含む)と妻の介護年金だけになりますがなんとか生計は成り立つのですが、
①会社を辞めた後の手続きについて何から始めればよいか(例 健康保険 国民年金 失業保険手続き ・・・)。
②当面、小職が無職になることによる、年金などの助成?(手続きがあるのかないのか不明ですが・・・。)とその手続き。
お詳しい方のアドバイスをお願いできませんでしょうか。退職後は、職安を通じてホームヘルパー介護教育講座を受け、今後の在宅介護の知識を得ていきたいと考えており、又、在宅介護を続けながらでもできる職種を見つける予定をしております。
どうぞよろしくお願い致します。
まずは、勤めていた会社に退職(離職)証明書を
作成してもらい役所に行って下さい。
厚生年金と社会保険でしたか?
そうであれば、国民年金と国民健康保険に切り替えます。
この二つは「国保年金課」で同時に手続きしてくれます。
住民税が給料天引きであったなら、住民税の切り替えも
行ないます。「住民課」に行けば手続きしてくれます。
これで、払うべき物の手続きは終了。

ハローワークには、退職して離職証明書が手元に来たら
出来るだけ早く行ってください。
(離職証明書は、概ね10日くらいでもらえると思います)
あと、雇用保険に入っていれば雇用保険証も忘れずに持って行ってください。
ハローワークで初めて手続きをして、1週間後に
給付についての説明会が行なわれます。
自己都合の退職だと、給付期間は正規の期間ですので
3ヶ月は給付されないと思います。

年金に関しては、多少の免除が適応されるかもしれないので
役所の窓口担当者に相談してみてください。
住民税は、前年度の収入によって決まるので
免除は難しいと思います。ただ、2ヶ月に1回の徴収を
分割にはしてくれます。こちらも窓口担当者に相談してください。

余談ですが、職安のヘルパー講座は無料ですが半年程かかり
人数制限もあります。
通信だと、10万円程かかりますが最短1ヶ月です。
学校によっては、納めた金額の2割が国から返金されます。
資格取得に対して、再度検討してみてもいいかもしれません。

大まかで申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
会社が潰れそうです。また給料が少ないので生活に困ってます。なので副収入がほしいです。
そしてその副業を長い間研究し、将来その副収入が本収入になるぐらいの有力な副業はないですか?
状況が分かりませんが、とりあえず、休日にコンビニのバイトが良いです。
週に一度で、月に4度。3万円ほどの副収入ですから悪くありません。
会社が週休二日なら、コンビニのバイトを6回~8回入れられます。4万円~5万円は入ります。

副業を研究し‥‥とのことですが、どんな仕事でも長年本気で取り組めば、有力な「本業」になります。
月給で100万円くらいなら、誰でも達成できます。
毎日研究して20年続ければ、100万円は簡単です。私も含め、周りは、そんな人がたくさん居ます。

今日から勉強を3時間ずつ、20年後には何でも目標を達成できています。
頑張ってください。
年末に会社解散により、今月から無職になりました。24歳・女です。
高卒から今まで転職経験はありません。
前職では事務を2年程、その後製造ライン作業者として交代勤務を3年しておりました。
(正社員)

初めての転職になります。
求人を見てるんですがなかなかピンときません…辞めたくて辞めたわけではないし、やりたい事もコレといってありません。

どうしたらいいでしょうか?
最終的には自分で決めなければいけませんが、初めての転職活動なので不安だらけです。
まずはご自分の希望を列挙しましょう。

職種だったり業種だったり、
給与だったり休日だったり、
色々列挙しましょう。

その中で優先順位を決めましょう。

何があっても外せないものは特に念頭に置きましょう。

最初は希望の全てもしくは大部分を満たす求人を探して応募しましょう。

それで決まれば文句無し。
決まらなければ優先順位の低いものから希望をはずしていきます。

早いうちに決まれば決まるほど
希望に近いわけですから納得できると思いますが…

このご時世、なかなか難しいと思いますが、頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN