現在うつ病とパニック障害で休職中です。障害者手帳は3級です。
傷病手当支給も1年6カ月を迎えるし段々体調も良くなり復職を考えていますが
現在の会社への復職は会社側でも積極的でなく退社を考えています。
そこでハローワークでの失業保険の就職困難者への申請はどの申請はどのように行うのでしょうか。
離職理由などの記入の仕方、また支給期間などわかりましたら教えてください。
年齢48歳 勤続21年 保険加入期間21年です。
傷病手当支給も1年6カ月を迎えるし段々体調も良くなり復職を考えていますが
現在の会社への復職は会社側でも積極的でなく退社を考えています。
そこでハローワークでの失業保険の就職困難者への申請はどの申請はどのように行うのでしょうか。
離職理由などの記入の仕方、また支給期間などわかりましたら教えてください。
年齢48歳 勤続21年 保険加入期間21年です。
私の場合は39歳 勤続17年 保険加入期間18年、障害者3級です。
初めの支給手続きの際に障害者手帳を見せ、かかりつけ医からの就労可能であるという診断書を付けて、300日の給付となりました。
地域で必要な書類が違う場合があるかもしれないので、担当ハローワークに問い合わせをしてみて下さい。
初めの支給手続きの際に障害者手帳を見せ、かかりつけ医からの就労可能であるという診断書を付けて、300日の給付となりました。
地域で必要な書類が違う場合があるかもしれないので、担当ハローワークに問い合わせをしてみて下さい。
失業保険はいくらもらえますか。嫁が13年間正社員で働いて来月で退職しますが、自己都合です。33歳ですが、給与月額が26万円として何日分支給されますか。
勿論次の再就職をめざしてます。
勿論次の再就職をめざしてます。
退職理由が自己都合の場合、13年間の雇用保険被保険者期間があれば所定給付日数は120日です。
支給は基本手当日額と言う形で基本28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。
退職後に会社から離職票を発行してもらい、それを持参しハローワークで雇用保険受給申請(求職者登録含む)を行い、申請日から7日間の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間がつきます、給付制限期間経過後数週間で認定日の指定があります、その認定日で初めて基本手当の支給されます、即ち申請後3ヶ月半~4ヶ月後でないと受給が始まら無いよ言う事です。
(会社都合等の離職の場合は申請後約1ヶ月後から支給が始まります)
基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400=基本手当日額 と言う計算式で算出します。
この式のwは賃金日額と言い、離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は除く)を180で割ったものが賃金日額となります。
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
計算に用いる賃金とは、税や健保・年金・雇用保険等の控除前の支給総額です。
給与月額=総支給額であればいいですが、違う場合は上記式で再度計算してみてください。
毎月26万として計算すれば、賃金日額=26万×6÷180=8666円(1年未満切捨て)
(-3×8666×8666+73240×8666)÷76400=5358円
5358円×28日分=150024円(初回のみ28日分はありません)、支給日数が120日になるまで28日ごとに支給されます。
支給は基本手当日額と言う形で基本28日ごとの認定日に28日分×基本手当日額が支給されます。
退職後に会社から離職票を発行してもらい、それを持参しハローワークで雇用保険受給申請(求職者登録含む)を行い、申請日から7日間の待機期間、その後3ヶ月の給付制限期間がつきます、給付制限期間経過後数週間で認定日の指定があります、その認定日で初めて基本手当の支給されます、即ち申請後3ヶ月半~4ヶ月後でないと受給が始まら無いよ言う事です。
(会社都合等の離職の場合は申請後約1ヶ月後から支給が始まります)
基本手当日額は、(-3×w×w+73240×w)÷76400=基本手当日額 と言う計算式で算出します。
この式のwは賃金日額と言い、離職前6ヶ月間の賃金合計(賞与は除く)を180で割ったものが賃金日額となります。
賃金日額(w)=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
計算に用いる賃金とは、税や健保・年金・雇用保険等の控除前の支給総額です。
給与月額=総支給額であればいいですが、違う場合は上記式で再度計算してみてください。
毎月26万として計算すれば、賃金日額=26万×6÷180=8666円(1年未満切捨て)
(-3×8666×8666+73240×8666)÷76400=5358円
5358円×28日分=150024円(初回のみ28日分はありません)、支給日数が120日になるまで28日ごとに支給されます。
福祉関係の仕事に就きたい40前の男性です。先ほども質問させていただき、ありがたいご回答頂き感謝しています。福祉の仕事の上で適格性の“明るさ・話し上手・聞き上手”って点ではなるほど何とかいけるかな(^_^;)って感じですが、肝心の無資格者でも雇入れは可能でしょうか?もちろん場所等にもよるでしょうが、現在職安での求人情報ではほとんど有資格者募集です。
まず、ヘルパー2級資格取得は、ハローワークで紹介しています。
失業給付を受けながら、資格取得ができる場合がありますので、ハローワークで尋ねて、活用してください。
無資格でいきなり雇用は無理ですので、まずは2級取得が条件で必要になってきます。
ヘルパー講座とヘルパー事業所を併設している事業所だと、取得後、そのまま採用してもらえる可能性が高いです。
色々当たってみてください。
頑張りましょうね。
失業給付を受けながら、資格取得ができる場合がありますので、ハローワークで尋ねて、活用してください。
無資格でいきなり雇用は無理ですので、まずは2級取得が条件で必要になってきます。
ヘルパー講座とヘルパー事業所を併設している事業所だと、取得後、そのまま採用してもらえる可能性が高いです。
色々当たってみてください。
頑張りましょうね。
関連する情報