ハローワークに載せている内容と違うことになった場合でも、ハローワークからの対応はないのでしょうか?
ハローワークにて、新設する会社の求人募集に応募しました。履歴書発送→電話にて面接予約、とのことで電話がかかって
きたのですが、「新設する会社はすぐには人間がいらないので、既存している会社で働かないか」と言われました。私としては
新設ということが1番の魅力で、次が家からかなり近いこと、そして給料に納得して応募したのですが、既存の方は設立して
結構経っている・家から遠いと正反対です。

ですので、「新設の方へ異動前提でしたら」と回答したものの「なるべく善処するが絶対という約束はできない」と言われました。
しかしながらこの職種の新設はあまり多くなく、その中でも私の希望条件に沿う所は滅多にないため、異動があるかないか
分からないもののこれを逃せば難しいということは確かです。ですが、ハローワークに載せていることとは話が違いますし、
この話の後ハローワークで既存の会社の求人が載っているか調べた所、載せていませんでした。最初からそういうつもりなの
かと思うと腹も立ってきます・・・。

数日後に面接に行くのですが、こういう話しはよくあることなのでしょうか?またハローワークに説明して事態改善とかには
ならないものでしょうか?
ハローワークは公共職業安定所の別名で「所」の名が示すように、警察署・税務署・消防署などの「署」が付くところと違って、取り締まりの権限がないサービス機関です。したがって求人票と実際の仕事が違っても取締りの対象にはなりません。

ただし、求人票と実際の仕事が違うのは問題があるので、ハローワークに届けを出しておくとハローワークがその会社をマークすることにはなります。

あなたのためにはなりませんが、世のため人のため、ハローワークに相談に行っていただきたいものです。
ハローワークで扱ってる案件は、ほぼブラック企業ってききます。

ハロワからの紹介状で就職したけど、とんでもない会社だったってことありましたか?


体験談を聞かせてください。
ブラックの定義って何ですか?

労働時間?帰れない?賃金が安い?福利厚生がしょぼい?先輩がしょぼい?

ちなみに、TV局系は上記全て当てはまってます。
IT企業であれば、大企業ほど当てはまるでしょう。
ゲーム開発会社もほとんどそうですね。
販売系、サービス系であれば、休みが不定期で、祝日ないところが殆どですね。
どんなでも営業系であれば、ノルマ達成出来ないと鬼の言われようです。
最近は公務員でも、いつ首になるかわかりませんからねー。
ハローワークの求人票で、就労時間の欄に、

変形 1年単位

1)07:00~17:00

2)19:00~05:30

とあるのは、1年に日勤をやって1年夜勤をという解釈で良いのでしょうか。
変形 1年単位 というのは、1年単位の変形労働時間制を採用しているということで、1年間の休日数が決まっていて、1年間を平均して1週間当たり40時間以下になっています。という意味。

時間に関しては、上記時間のどちらかに勤務となるのか、交代制で交互に勤務になるのか・・・と言ったところでしょうか。こちらに関しては詳細を会社に確認した方が良いでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN