放送大学編入についてです。
只今、全日制大学の夜間部3年生です。
高校を夜間で5年在席していた為、現役の子たちとは2歳離れています。
そして、3年生になった今年、ずっと体調が悪く学校に
行けてません。ですが、大学は卒業したいので、休学等を考えたのですが、年齢も年齢ですし、家が貧乏なのでいっそのこと退学して、安い放送大学に編入しようと思います。

今の大学でやり遂げた事といえば、イギリスのオックスフォード大学の2週間の語学文化カリキュラムを修めたことです。
そこで、英語への関心や、自分自身の興味学びたい事が変わってきました。

放送大学だと学費も安いし、身体に負担なく学べるかとも思います。
単位も持ち込めるものがあれば持ち込む予定です。

そこで、問題なのが就職です。
放送大学には就職センターのようなものはないと聞きました。

その場合、やはりハローワークやリクナビ等で自分で探す事になりますが、一度全日制の大学を退学した後、頑張って2年で通信制の大学を卒業した人間を相手にしてくれるでしょうか。
高望みはしていません。
持っている資格といえば、簿記二級くらいです。
編入について、親の承諾は得ています。
まず一番大切な部分ですが、現在の大学で何単位取れているか???
という点が実は大切になります。

基本的に大学は124単位を取ると卒業出来ます。
と言う訳で放送大学の3年次に編入する場合、2年分である62単位が取れていない限り3年次には編入出来ません。
仮に取れている単位が61単位とかの場合には、残念ですが3年次には編入できないので注意して下さい。

またこれまでに取れている単位が法令の規定により一部無効になる物も出て来ます。
大学設置基準によると、編入の場合を除いては、大学で認定できる単位数は最大60単位までと決まっています。
ポイントは編入の場合を除いてっていう部分ですが、仮に50単位を取っていた場合、3年次編入は不可能ですが、2年次編入はする事ができます。この時点で1年分の31単位程度が認定されるでしょう。
しかしまだ差分があるのでここが全部認められて、50単位持っている人は50単位認められます。

逆に70単位持っている場合、編入時に62単位認められます。
が、この時点で60単位をオーバーしているので差分の単位は無駄になります。

と言う訳で現在どれだけの単位が取れているかで多少異なって来ます。

また放送大学ではなくて、星槎大学や日本福祉大学の方が良い場合が有ります。
両校ともに通信制大学ですが、4年次編入を実施している数少ない大学です。
93単位以上取っている場合には4年次編入が両大学では可能なので、取れている単位数によってはこちらを目指してみるのも良いでしょう。

ちなみにどの通信制大学も就職の斡旋などは基本的にはしません。
元々社会人などが多いので、斡旋したりする必要がないからです。
なので自分で独自に就職活動をする必要があります。
が、留年や通信制である事よりも、面接とかでマイナス発言をしてしまう事の方が駄目です。
なんとなく不安を抱えているようですが、自信を持って面接に挑まなければ絶対に駄目です。
通信制大学の場合、マイナス表現で言えば通学制が難しかったとか、色々出て来ますが、プラス表現で言えば自分で計画を立ててやりきったという事になります。
どれだけ自信を持てるのかっていう部分だとは思いますよ。

中々大変だとは思いますが、自信を得るためにもまずはこれまで取れている単位数と今期取れるだろう単位を計算した上で、今後の計画について検討してみて下さいね。
また質問お願いします。
本日、看護部長さんから連絡があり、18日でどうかとありましたが、私は持病でその日は病院だったので、病院へ行くので19日にしてもらいました。
持病の事はプライバシーのため話しませんでした。病院って伝えた事、大丈夫でしょうか?


見学のはずだったのですが、履歴書と資格証明書のコピーを持参して下さいと言われました。ハローワークから見学の事は伝えてもらっていたはずですが、どうしてでしょうか?


そして「ショートステイで働かれていたんですよね?現在は働いていますか?」と聞かれました。

即戦力になる人材を早く欲しいのでしょうか?


質問ばかりで申し訳ありません。乱文も申し訳ありません。


ご回答お待ちしておりますm(_ _)m
お疲れ様です。
医療も福祉の現場も慢性的な人不足が続いています。
そのため,少しでも早く人が欲しいのでしょう。
職場見学の際に履歴書・・というのは,それを事実上の
一次面接にしたいからでしょう。というか,そこで決まります。
また,看護・介護に限らず,事業所は即戦力を求めています。
持病のことですが,告げる・告げないはあなたの哲学次第です。
その病が看護という仕事をするのにどのくらい差しさわりがある
かで変わりますが,あまり差支えがないと思えば,あえて告げる
必要もないでしょう。
あなたが「告げない」ことを躊躇っているのはなぜでしょうか?
そして,あなたが看護婦長の立場だったら,「告げられたら」,
採用,不採用を,どのように判断するでしょうか?
それが答えだと思います。
失業手当受給資格 派遣の場合の内定日と入社日

失業手当を受給しているものです。
現在、2社の採用面接を予定しており、
第1希望の会社面接が9月28日(求人情報誌より応募、ほぼ間違いなく受からない)
第2希望の会社面接が9月12日(派遣会社からの紹介)
となっております。

9月15日第2希望だった派遣先に内定をいただきました。
第1希望の会社との面接が9月28日にあるということと、受からない可能性が高いことを派遣会社に相談したところ、第2希望の会社から内定取消になる可能性があるので、第1希望の会社を受けることは伝えず、入社日を10月1日にしてもらうようにしましょうと言われました。

この場合、私は第2希望の会社には内定を受理する意志を示したことになっているわけですが、10月1日以降ハローワークへ内定の報告をした場合、9月15日から9月末までの失業手当を受給することは、不正受給となってしまうのでしょうか。

私は就職活動を9月15日から末まで続けているので、失業手当の受給資格はあるはずだが、企業側は9月15日に内定を受理したものと認識していることになり、ハローワークがそこを調べるとおかしなことになるのではないかと思いました。

長くなってしまい申し訳ござませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
結論から言いますと就職していない限り(内定していても)

受給出来ます。

あなたは15日に内定を頂いたからそこで受給がストップ

してしまうと思っていらっしゃいますよね?

そうではありません。

内定が決まり、就職日が決まれば(原則)前日にハローワークへ

「採用証明書」を持って行きます。

そこで一時停止の手続きをしますので、就職日前日までの

雇用保険が受給出来る事になります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN