ブラック企業体験談
貴方が勤めたことのある、または勤めている、ブラック企業での経験談を語ってください

「俺はこんな過酷な環境で働いていた!」「いやいや俺のほうがもっと酷いって!」って話をたくさん聞かせてください。その会社での修羅場というか、語るべき武勇伝のようなものがあれば併せて語ってください

貴方の体験談で勇気付けられる人がいるかもしれませんので、大いに語ってください
自分の体験談で2社ありました。

池袋に本社ビルがある光通信は超有名なブラック企業です。

セクハラ・パワハラは当たり前、テレアポ中にも常に上司の罵声が飛び交っています。

毎月45時間のみなし残業は強制で、休日出勤もさせられます。

またみなし残業とは別に、研修という名目で早朝残業【手当てなし】もあります。

同じグループの他部署から社内販売を強いられ買わされたりもします。

合宿研修という名目で軍隊なみの声出しや、訳のわからない30kmの競歩もあります。

完全実力主義で、営業成績の悪い男性社員とデブスな女性社員は強制異動させられ精神的に苦痛を与え、自己退職へ追いやります。

またセクハラ色がかなり強いので、営業成績が悪くても美人な女性社員は事務職へ異動になり、若いうちだけ大切にされます。

ただし月に一度の飲み会は強制参加しなくてはなりません。

障害者雇用枠がなければ、離職率:99.9%の超ブラック企業です。

つまり一年未満に100人中1人も残らないということです。

この会社は人材を大量に採用し使い潰す企業なので、社員の平均年齢が若くなります。

ブラック企業の典型的な募集事項は次のとおりです。

*未経験者大歓迎
*学歴・資格不問
*若手社員活躍中

さらにヒカリにはあと3つプラスされます。

*年齢関係ない
*性別関係ない
*国籍関係ない

こう言ってますが、若くて綺麗な女性ばかり優遇します。

セクハラに耐えられる若くて綺麗な女性にとってはホワイト企業でしょうね。

それから僕は過去に一度だけハローワークの紹介で入社した会社が、とんでもないブラック企業でした。

パソコン経験不問となっておきながらエクセルとワードは出来て当たり前、パワーポイントのスキルまで求められました。

あまりにも求人との違いで、一週間で辞めました。

理由は納品先で商品の使い方を教えてほしいと言われ説明して帰社したところ、古株のNo.2にいきなり叱られました。

『納品先で余計な説明するな、ただ物を置いてくるだけでいい。』

このことを社長に相談したんですが、回答が………。

『経営方針を変える気はない。』

古株の意見しか聞く耳持たないワンマン社長でパワハラもかなり酷かったです。

おまけに一週間働いた給与も支払われず、ハローワークに苦情を言いました、が………。

『うちは紹介するだけなので、労働基準監督省へ言ってください。』

ハローワークの職員の言葉に腹が立ち、労基に訴えてようやく貰えました。

だから僕はハローワークの案件の殆んどがブラック企業だと思います。

採用する気もない空求人を出して、不採用にする企業もあります。
障害者雇用で就職したと、別の方の質問の応答で、書いていたので・・・
私も、てんかん持ちで、今は、就労支援受けているのですが、前は、ハローワークや就労支援センター等で、就活してました。
就活が、上手くいかず、ハローワークの紹介で、就労支援を受けています。本音は、一般就労したいのですが・・・
障害者雇用は、どのような、制度ですか。どんな手順を組んで、行きましたか?
参考までに、教えてください。
障害者雇用制度は、企業の従業員数が一定を超えた場合に、国が決めた割合の人数を企業が雇う義務を言います。
企業がこの割合を無視したりすると、例えば建築業だと自治体の開発事業に入札できないなどの縛りが出ます。

最近、精神障害(てんかんは精神に入ります)も、障害者を雇用している人数にカウントされるようになり、鬱やてんかんなどの扱いやすい疾患を抱えている人に、企業が目を向け始めています。

職業安定所で障害者雇用を使う場合は、必ず障害者手帳を交付して写しをハローワークに提出する義務があります。
これにより、障害者としての面接を受けることが出来ます。大きなメリットは、病気をオープンにできて、更に病気の配慮を事前にいう事により、配慮が契約になるという事です。
例えば、月に1回の受診をしていて、さらに11時から出勤したいと契約します。すると、間にハローワークの相談員が入りますので、企業はそれを切っ掛けに雇用を解除できません。
更に、求人情報と実際の条件が全く違う場合も、相談員が中に入りますので、企業はおかしな行動は出来ません。
高2です将来の夢が決まりません

やりたいこともありません

だから進路も全くきまりません

焦りを感じます(;´Д`)
でもなかなか決まりません


とりあえず大学にはいきたいのですが学科がやっぱり決められず…(´TωT`)


どうしたらいいのでしょうか…?
おすすめの学科はありますか?

なにかアドバイスくださいお願いします
13歳のハローワークみたいな本で嫌な仕事以外をチェックして、とりあえず方向性を決めてはどうですか?
1番選択の幅が広そうな学科を選ぶようにして大学の間にもう1度ゆっくり考える☆

私の友人には仕事についてから専門学校に行き直す人もいたり…とそんな簡単に考えられるものでもないですからね♪

ただ、大学の4年もあっという間なのでぼーっとしてると就活しながら迷うことになりますよ(^^)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN