簡単な求人票は、17時以降でもハローワークの外にあるポストに入っていますが、
もっと他の求人も細かく見たい時、
やはりハローワークが空いている時間(平日の9時くらい?~17時)に
行かないと無理でしょうか?
今も働いている為、なかなか平日には行けません。
今の職場を辞めて次の仕事が見つかるまでの空白の時間は作りたくないです。
そういうとき、どうすればいいでしょうか?
また、それぞれのハローワークにも管轄があると思うのですが、
自宅から一番近いハローワークで他の管轄(他の市)の仕事を探す事は可能でしょうか?
もっと他の求人も細かく見たい時、
やはりハローワークが空いている時間(平日の9時くらい?~17時)に
行かないと無理でしょうか?
今も働いている為、なかなか平日には行けません。
今の職場を辞めて次の仕事が見つかるまでの空白の時間は作りたくないです。
そういうとき、どうすればいいでしょうか?
また、それぞれのハローワークにも管轄があると思うのですが、
自宅から一番近いハローワークで他の管轄(他の市)の仕事を探す事は可能でしょうか?
上の方もおっしゃっているように、家のパソコンから見ることができます。
しかし、面接に行くのは平日の就業時間内になるかと思うので、結局有休を使うことになるかと思いますが。
>自宅から一番近いハローワークで他の管轄(他の市)の仕事を探す事は可能でしょうか?
これも、パソコンから見ることができますし、管轄のハローワークで他の管轄の仕事を閲覧・紹介してもらうのも可能です。
離れている市の求人は見れない場合もありますが。
しかし、面接に行くのは平日の就業時間内になるかと思うので、結局有休を使うことになるかと思いますが。
>自宅から一番近いハローワークで他の管轄(他の市)の仕事を探す事は可能でしょうか?
これも、パソコンから見ることができますし、管轄のハローワークで他の管轄の仕事を閲覧・紹介してもらうのも可能です。
離れている市の求人は見れない場合もありますが。
会社を辞めたいのですが、ネックな項目があります。(3年半勤続)女性です。退職時の注意点を教えてください!
手取り16万程度・ボーナス・交通費・残業手当なし。
主な退職理由は、サービス残業(月50~90時間)
勤務時間はAM8:00~PM18:00です。
仕事は家に持ち帰ることが多く、帰宅後2時間程残業。(月1で徹夜)
また、土日が休日ですが、両日ともに、実質5時間程度仕事をしています。
(出勤すると往復で2時間かかる為)
この状態が3年半続いてるので、正直心身が疲労しています。
休日に仕事以外のことをしていると、
罪悪感が芽生えるようになってしまいました。
大変お世話になりましたが、そろそろ続けるのは心身ともに厳しいです。
近日中に精神科に行こうとも、考えています。
通勤ルートで不審者につけられた事があって以後、
帰社時間が遅くなることが怖くなり、
ますます自宅に仕事を持ち帰ることが増えました。
もう退職したいです。
辞める時期は、3月まで
引き延ばされても仕方ないかな、と思っていますが、
「困る」と引きとめられる可能性が高いです。
社員が数名しかおらず、プロジェクトの殆どに関わっているためです。
私一人で行っているものは少ないので、引き継げる範囲かと思います。
(量は多く、ほとんどが2名~3名で取り組んでいるため、一人しかいない後輩に多大な迷惑はかけそうですが)
仕事はしっかり引き継ぐつもりです。
ただ、一番のネックが 来年度 入社してくる自分の部下です。
(ちなみに私の上司は休職中です。)
部下の内定時とは状況が変わっています。仕方ないとも言えますが、
この状況でもきちんと辞めたいのが本音です。
気まずさ等は、甘んじて受けますが、精神が強くないので、恐ろしくもあります。
どういった点に注意し、退職を進めて行けばよいでしょうか?
手取り16万程度・ボーナス・交通費・残業手当なし。
主な退職理由は、サービス残業(月50~90時間)
勤務時間はAM8:00~PM18:00です。
仕事は家に持ち帰ることが多く、帰宅後2時間程残業。(月1で徹夜)
また、土日が休日ですが、両日ともに、実質5時間程度仕事をしています。
(出勤すると往復で2時間かかる為)
この状態が3年半続いてるので、正直心身が疲労しています。
休日に仕事以外のことをしていると、
罪悪感が芽生えるようになってしまいました。
大変お世話になりましたが、そろそろ続けるのは心身ともに厳しいです。
近日中に精神科に行こうとも、考えています。
通勤ルートで不審者につけられた事があって以後、
帰社時間が遅くなることが怖くなり、
ますます自宅に仕事を持ち帰ることが増えました。
もう退職したいです。
辞める時期は、3月まで
引き延ばされても仕方ないかな、と思っていますが、
「困る」と引きとめられる可能性が高いです。
社員が数名しかおらず、プロジェクトの殆どに関わっているためです。
私一人で行っているものは少ないので、引き継げる範囲かと思います。
(量は多く、ほとんどが2名~3名で取り組んでいるため、一人しかいない後輩に多大な迷惑はかけそうですが)
仕事はしっかり引き継ぐつもりです。
ただ、一番のネックが 来年度 入社してくる自分の部下です。
(ちなみに私の上司は休職中です。)
部下の内定時とは状況が変わっています。仕方ないとも言えますが、
この状況でもきちんと辞めたいのが本音です。
気まずさ等は、甘んじて受けますが、精神が強くないので、恐ろしくもあります。
どういった点に注意し、退職を進めて行けばよいでしょうか?
辞めるのは自由ですから何の注意もいりませんよ。淡々と引き継ぎを終わらせるだけです。
問題は辞めた後どうするかですよ。
問題は辞めた後どうするかですよ。
雇用保険加入義務について質問です
現在アルバイト3ヶ月目で
1日6.5時間を週5日間
契約は3ヶ月毎の更新
という状況なのですが この状態だと雇用保険に加入出来ると思うのですが どうでしょ
うか?
加入出来るなら申請しようと思っています
現在アルバイト3ヶ月目で
1日6.5時間を週5日間
契約は3ヶ月毎の更新
という状況なのですが この状態だと雇用保険に加入出来ると思うのですが どうでしょ
うか?
加入出来るなら申請しようと思っています
加入条件は席に回答があった通りですが、あなたが申請することではありません。
会社がハローワークに対してするものです。
会社がハローワークに対してするものです。
関連する情報