退職したのですが、その退職した会社から雇用保険被保険者証を貰っていません。全く、そういう手続きがわからずインターネットなどで調べていたら会社から雇用保険被保険者
証を貰うと書いていたんですが、貰っていません。
その場合、会社の方に貰っていませんと言ったら貰えるのでしょうか?
もう渡しましたと言われたらどうすればよいかと悩んでいます。
どうか回答よろしくお願いします。


また会社から貰う書類その他にどのような書類があるか教えて頂けるとありがたいです。
雇用保険被保険者証は、身分証明書と印鑑を持ってハローワークの雇用保険適用課に出向き、雇用保険被保険者証再発行・再交付申請書に記入して提出する事で再発行を受けることができます。
雇用保険被保険者証は入社時(雇用保険加入時)にハローワークで発行されるものですので、入社時に会社から受けているはずですが、会社が持っている場合もございますので、先に会社にご確認されると良いでしょう。

他、離職票1、2と、健康保険資格喪失証明書、源泉徴収票を会社からいただいてください。

補足について
健康保険資格喪失証明書は国民健康保険に加入する際必要ですが、最悪なくても離職票で代用できます。
源泉徴収票は必ず必要ですので、同封されていなければ催促してくださいね。
就職について
質問お願いします。大学4年生の理系(♀)の者です。現在就活中です。



建築、建設、設備業界を志望していましたが(大学の専攻はこの方面です)、技術職は女性の進出がまだまだ遅れていて難しい時代です。


そこで建設会社の事務職(主に一般事務)を考えています。しかし募集要項には文系(経営、法等)と記載されていることが多いです。
この場合、理系の私が応募しても難しいでしょうか?
企業によっては理系知識が必要な事務もありますので、直接企業に問い合わせるか、中途の求人とかで新卒も可能かとか自分から動いてみてはいかがですか?事務でも顧客から問い合わせを受けたり、購買や設計などの部署もたくさんあります、ただ、一般事務は給与が安い可能性もありますが。もし、大学の就職課のみでさがしているなら、リクナビとか、ハローワークとか、人材紹介会社とか違うルートでさがしてみてはいかがですか?
仕事がないと嘆いてる人達に対して
仕事がないと嘆いている人達に対して、

選ばなければあるとよく言われます。

ちょっと待って。選ぶのは企業なんですけど。

看護士の免許持ってない人が看護士なれますか?

事務経験ない人を事務として雇ってくれますか?

転職で出来たり、今成功しているからそんなヒトゴトみたいにいえるんですよ?

地方来てみ?まじで厳しいから。資格とかいっぱい持ってても就職できないから。
運転免許証もっててもペーパ-ドライバーの人いますよね。
その人が営業のル-トセ-ルスしたいからと言って、会社は雇うと思いますか?
医者の免許取得したばかりの人に、あなたは手術してもらいたいですか?それに対しては、誰もがみんな「大丈夫か?」と思うでしょう。
会社もそれと同じです。
資格を取得しても、それが活かされる仕事で長いこと有効活用していないとタダの紙切れです。
資格だけもっていて誰もが就職できたら、苦労しません。
就職したい人は会社を選ぶことはできます。ただ選ばれるだけの力量がその人にあるかどうかを会社側は見極める必要があります。
体験や知識、目的が伴わず、言葉だけで面接を乗りきろうとする人は、すぐにメッキが剥がれます。
たった数ケ月で数十社就活した学生が何年にも渡って何百人も面接して見た経験豊富な面接管を納得させないといけません。
その面接管を納得させるものをもって挑まない限り、いつまでも就職は難しいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN