【~発展途上国に新たなビジネスを!~発展途上地域に関する知識を学ぶには?】
私は求人広告代理店にて働く傍ら、某大学の通信教育課程で国文専攻を受講しています。
23歳女性です。
元々英語の専門学校を卒業していて、
現在の大学には3年次から編入。
3年前に編入したものの、激務のためなかなか単位取得できず、いま4年生をもう一度やっている状況です。
元々興味のあった近代文学を学ぶために入学したのですが、
2つの要因から、いまの会社と大学を辞めて、別の大学の通学課程に来年から編入しようと思っています。
要因1:『発展途上国の子供達に、
先進国の様々な職業の内容を教え、そこから得た情報を元に
自らが実現可能な新しいビジネスを生み出す機会を与えたい』という夢が芽生えたため。
以前日本でヒットした書籍『13歳のハローワーク』の海外実践版という感じです。
要因2:現在の大学に不満があるため
(通学課程に比べて単位取得や卒業が困難であることや、
通学課程と通信課程では、同じ大学でも学歴の差別があること)。
これは予め入学前に実態を知らなかったのが原因なのですが、
入学して改めて思い知らされました。
今の単位取得状況を考えると、現在の大学を卒業できるのは最短で2011年春になります。
要因3:(要因1&2を踏まえて)早く、確実に今の自分の志向に添った
学部を専攻して卒業し、大卒資格を得たい。
※ ※ ※
以上を踏まえて皆さんにご意見をお伺いしたいのが、
『上記のような理由をして編入後の大学において発展途上国についての知識を学ぶ場合に、どこの大学のどの学部がオススメか?』という事です。
日東駒専以上のレベルの大学を希望しています。
或いは、『わざわざ別の大学に行かずとも、
こういった手段があるのでは?』
というご意見もあればぜひ。
ご回答の程お待ちしております!よろしくお願い致します。
私は求人広告代理店にて働く傍ら、某大学の通信教育課程で国文専攻を受講しています。
23歳女性です。
元々英語の専門学校を卒業していて、
現在の大学には3年次から編入。
3年前に編入したものの、激務のためなかなか単位取得できず、いま4年生をもう一度やっている状況です。
元々興味のあった近代文学を学ぶために入学したのですが、
2つの要因から、いまの会社と大学を辞めて、別の大学の通学課程に来年から編入しようと思っています。
要因1:『発展途上国の子供達に、
先進国の様々な職業の内容を教え、そこから得た情報を元に
自らが実現可能な新しいビジネスを生み出す機会を与えたい』という夢が芽生えたため。
以前日本でヒットした書籍『13歳のハローワーク』の海外実践版という感じです。
要因2:現在の大学に不満があるため
(通学課程に比べて単位取得や卒業が困難であることや、
通学課程と通信課程では、同じ大学でも学歴の差別があること)。
これは予め入学前に実態を知らなかったのが原因なのですが、
入学して改めて思い知らされました。
今の単位取得状況を考えると、現在の大学を卒業できるのは最短で2011年春になります。
要因3:(要因1&2を踏まえて)早く、確実に今の自分の志向に添った
学部を専攻して卒業し、大卒資格を得たい。
※ ※ ※
以上を踏まえて皆さんにご意見をお伺いしたいのが、
『上記のような理由をして編入後の大学において発展途上国についての知識を学ぶ場合に、どこの大学のどの学部がオススメか?』という事です。
日東駒専以上のレベルの大学を希望しています。
或いは、『わざわざ別の大学に行かずとも、
こういった手段があるのでは?』
というご意見もあればぜひ。
ご回答の程お待ちしております!よろしくお願い致します。
大学を卒業する予定(通信制大学でも学士号には変わりはない)
社会人としての経験がある。
ということでしたら大学院で国際公共政策・国際関係論・経営学のいずれかを学ぶべきです。
東京であれば社会人学生向けに国際ビジネスや経営学などの大学院がありますので、学んでみることをお勧めします。
一般的に普通の大学は、就職予備校化しているので社会人経験をいかして大学院に進学されてみてはいかがでしょうか。
さまざまな企業・職種・分野の社会人学生と交流を深めることで視野が広まります。
土日の講義だけで卒業できる大学院・専攻がありますので、金銭やキャリアのことを考えると会社に勤めながら学べることは大きなメリットではないでしょうか。
発展途上国のどのようなビジネスを行うかにもよりますが、最近は途上国でも近代化しているので経営学やビジネス分野で十分通用すると思います。国際関係や国際公共政策の分野は、国際援助などのNGOや公務員向けです。
関東では慶応大学や早稲田大学、一橋、筑波大学がMBAやビジネススクールを開講しています。
発展途上国でソーシャル・ビジネスをやるなら、国際開発や国際公共政策などがお勧めです
社会人としての経験がある。
ということでしたら大学院で国際公共政策・国際関係論・経営学のいずれかを学ぶべきです。
東京であれば社会人学生向けに国際ビジネスや経営学などの大学院がありますので、学んでみることをお勧めします。
一般的に普通の大学は、就職予備校化しているので社会人経験をいかして大学院に進学されてみてはいかがでしょうか。
さまざまな企業・職種・分野の社会人学生と交流を深めることで視野が広まります。
土日の講義だけで卒業できる大学院・専攻がありますので、金銭やキャリアのことを考えると会社に勤めながら学べることは大きなメリットではないでしょうか。
発展途上国のどのようなビジネスを行うかにもよりますが、最近は途上国でも近代化しているので経営学やビジネス分野で十分通用すると思います。国際関係や国際公共政策の分野は、国際援助などのNGOや公務員向けです。
関東では慶応大学や早稲田大学、一橋、筑波大学がMBAやビジネススクールを開講しています。
発展途上国でソーシャル・ビジネスをやるなら、国際開発や国際公共政策などがお勧めです
中高年でも仕事を紹介してくれる派遣会社を教えてください。
当方47歳の会社員ですが、諸事情にて退職することになりました。リストラとかではなくやむなく家庭の事情です。
叙情により派遣社員としてお仕事をさせてもらおうと思っています。ネットから何社か登録や申し込みをしたのです
が、よい返事は返ってきません。私に年齢の近い方でこの派遣会社は紹介してくれたよ!とかありましたら、教え
て下さい。宜しくお願いいたします。
当方47歳の会社員ですが、諸事情にて退職することになりました。リストラとかではなくやむなく家庭の事情です。
叙情により派遣社員としてお仕事をさせてもらおうと思っています。ネットから何社か登録や申し込みをしたのです
が、よい返事は返ってきません。私に年齢の近い方でこの派遣会社は紹介してくれたよ!とかありましたら、教え
て下さい。宜しくお願いいたします。
派遣業法改正などが、いずれ国会で法案が通過する可能性が高いし、不景気で、製造業の派遣も無くなってきつつあって、厳しいと思います。ハローワークで、相談された方がいいのではないかと思います。
失業給付金について。
年額130万円を超えると 保険・年金の扶養には ならない。
と 答えを頂いたのですが 私は基本手当日額4932円で90日=443,880円
前バイト収入が625,933円
合計 1,069,813円です。
これだと 保険.年金の扶養に入れませか?
年額130万円を超えると 保険・年金の扶養には ならない。
と 答えを頂いたのですが 私は基本手当日額4932円で90日=443,880円
前バイト収入が625,933円
合計 1,069,813円です。
これだと 保険.年金の扶養に入れませか?
いいえ、無理です。
日額が3,611円を超えてしまっているため、社会保険の被扶養者になることはできません。(計算根拠:130万円÷(30x12)日)
健康保険組合により多少の基準違いはあるものの、さすがに4,932円の日額で認められた事例は聞いたことがありません。
ハローワークでの説明会の際にもちゃんと説明されます。
「黙ってればわからんよ」などということは間違っても考えぬようお願いします。
給付期間中は必ず被扶養者から外れ、国民健康保険料と国民年金保険料を払ってください。
日額が3,611円を超えてしまっているため、社会保険の被扶養者になることはできません。(計算根拠:130万円÷(30x12)日)
健康保険組合により多少の基準違いはあるものの、さすがに4,932円の日額で認められた事例は聞いたことがありません。
ハローワークでの説明会の際にもちゃんと説明されます。
「黙ってればわからんよ」などということは間違っても考えぬようお願いします。
給付期間中は必ず被扶養者から外れ、国民健康保険料と国民年金保険料を払ってください。
関連する情報