入院中に退職を申し出た場合、退職日の決定など、どの様になるのが一般的でしょうか?
先週も質問しましたが、もう少しご意見聞きたいのでもう一度投稿させて頂きました。
先月、急遽入院する事になり、安静が必要とのことで20日間程入院しました。

10日経った頃に、経営者がお見舞いに来て、「復帰してみて、やっぱり続けられない退職するとか言わないなら、今の欠勤も休職扱いにする。」「復帰してきちんと働けないなら、休職扱いにできない。」「私は切る(クビ)ときは切る人間って知ってるでしょ?」など、今後について家族も交えて、しっかり考えるように話がありました。

退院後の体調に不安があることや、数ヵ月後に業務拡大のため勤務状況に変更がでること、これまでの経営側に対する不満など、色々なことを考慮して、退職することに決め、入院から2週間ほど経った日(あと1週間程で退院できるだろうとDr.に言われてました。)に直属の上司(経営者と家族)に申し出ました。

退院してから申し出ようかとも思いましたが、職場で欠員補充や今後の対応などあるだろうと配慮し、電話で退職したい旨を伝えました。
上司は、先日の経営者の話を聞いてるのか、聞いてないのか、退職の申し出に不満といった感じでした。
傷病手当の書類を届けて下さることになっていたのですが、「辞めるなら休職扱いにしないから、傷病手当金の書類も、もう届けなくても良いでしょ!」と、おっしゃってました。
しかし欠勤部分は無給だと思うので、申請は出来るハズだと思い、その主張はしたのですが、それに関して知識が無かったのか、口を返してきたといった風にご立腹で、何も言えなくなりました。
ちょうど、その日が締め日だったこともあり、退職日をその日にして、退職届を書いて郵送するように言われました。

その後、家族と電話で話し、「安静が必要な状態なのに、今すぐ退職届を書くような状況ではないし、社会保険や失業の手続きに動ける状態ではないから、せめて月末を退職日にできないか?」ということになりました。

すぐに、上司に退職日を月末にできないか相談の電話をかけました。すると、「虫が良すぎる。」とご立腹で、却下されました。
締め日の日付けに指定されて、電話を切りました。

その後、上司から電話がかかってきて、「そちらが退職を申し出た日と、会社が了承した日の日付けだから。」とのことでした。

翌日、知人にお願いし、紙や封筒を調達し、ベッドの上で退職届けを書き、郵送してもらいました。
心身にとても負担がかかりました。

以上のようなことは、一般的なことでしょうか?
長文、乱文で失礼いたします。
あなたと上司の関係はどうだったでしょう?お答えいただく必要はありませんが、文面を見る限り、とても仲が良かったとは思えません。逆にかなり嫌われているようなイメージを持ちます。

あなた自身の仕事のでき具合であったり、上司の性格(悪すぎたり)が関係するとは思いますが、入院している人間にそこまでの仕打ちをするのには相当な理由があります。一刻も早くあなたに辞めてもらいたいと思っている証拠です。

その上司以外に言ってもダメでしょうか?総務や社長、上の人間に困っていることを相談すれば何とかなるかもしれません。ただし、あなたの勤務態度が悪かったり、入院している理由等が相手が納得するものでなければ難しいかもしれません。

上司との関係が悪すぎることから会社側には都合のいい報告がされている可能性もあります。まずは上司以外に聞くこと。そこから始めないと一方的に嫌な思いをして終わりますよ?

入院しているなら泣きついたっていいじゃないですか?

※ちなみに、退職してから手続きさえすれば保険証を継続して延長して使用可能です。一度ハローワーク等に相談してみるのも手ですよ。

もし、訴えたいのならばあなたがされた仕打ちをメモして労働基準監督署に相談することです。直接行けなければ電話してきてもらってください。その上で今回の退職が妥当なのか調べてもらうこと。すでに個人間でも解決は難しいですので、客観的に見てもらう必要があると思います。
積和不動産中部の物件で2DK家賃55,000円、敷金0円、契約一時金 50,000円で契約を検討しているものです。退去時にいくら費用が掛かるか非常に不安です。ちなみにタバコは一切吸わず大人2名で入居予定です。
やめた方がいいです!
積和 敷金 とかで検索してみて下さい。どういう会社か…退去の時に言えば大丈夫、とかでは、ここは一筋縄では行かないです。私は今、積和から過剰な請求を受けて争っています。自分の件で片が付いたら、被害者の会でも立ち上げようと思います。
積和不動産物件に住んでおり、積和入居者保険に入っています。
9月に契約が切れますが4月に積和物件以外のところに引っ越しします。
この保険を新しい物件に9月まで適応させる事は出来ますか。
条件は有りますか。
物件が変われば当然、保険も新たに契約し直しでしょう。
保険料は物件ごとに設定されていますから。
ただ、保険料って1年分をまとめて支払っているので、月割りの差額分を返金してもらえるかどうかを交渉する余地はあると思いますが。
まずは管理会社に問い合わせてみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN