妊娠9週目です。今後の仕事と辞め方、上司の態度に悩んでいます。客観的意見を聞かせてください。
今、パートで事務をやっています。5年目です。
職場は私以外ほとんどが男性です。
先週出血があり病院で絶対安静といわれました。半年前に1度流産していて、今回つわりもひどいので無理言って1週間お休みをもらいました。私の仕事は半分以上私しかできない仕事でかなり迷惑をかけてしまっていて、とても心苦しい状態です。
先日店長から電話が来て本社から助っ人を2日間頼んだと言われ、安静期間が1週間以上続く場合は新しい人の募集を入れろと常務に言われたと言われました。
法律で妊婦が休暇をもらったり、診断書や妊婦カードで保護される状態ってことは店長と話した後にいろいろ調べて知りました。
個人的意見では11週から12週目以降から仕事復帰したい気持ちがあるのですが、それまでお休みをもらうのは職場の皆さんにも迷惑をかけるし、店長もそれは困ると言うと思います。
店長からは毎日何回も電話が来て、私以外でも調べればわかることまで電話して聞いてきますが休ませてもらってる以上、何もいえません。とりあえず今度の水曜に病院に行っていつまで安静か先生に聞いていてと言われましたが、復帰しても不安やリスクを負うことに協力してもらえるかもわからないし、先生がなんて言おうと旦那さんと話し合ってこの際仕事辞めようかという方向にも気持ちが進んできています。
店長はそこまでして働き続ける仕事でもないんじゃない?とかもっと母親になる自覚を持ちなよとか、いろいろ言ってきますが辞めさせたいのかな?とも感じました。
客観的な意見としてこの状況をどう思いますか?
またこの状況でもし辞めるとき、失業手当てをもらえる可能性があるとしたらどうやって辞めるのが一番いいと思いますか?
長文ここまで読んでいただきありがとうございました。
どんな意見でも良いので聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
ビジネスライクに、でしょうか・・・。
退職、というのは一種の事務手続きですから、そのあたりはキッチリとドライにこなしていけばいいと思いますよ。
別にこういう辞め方をしたから失業保険がもらえない、というものでもないですからね。
だって、雇用保険料、天引きで納めてますよね?

とりあえずは、規定の「予告期間」がどれぐらいなのか、調べるなり尋ねるなり、してください。
就業規則で、退社の予告期間が定められてることが多いです。
有給があるなら、有給消化、という形も取れますし、そうでなければそこまでは無給の休職扱いになるかもしれません。

引き継ぎが出来る体調であれば、引き継ぎに行けばいいと思いますが、これも「必須」ではありません。
「パート従業員」には保護も薄い代わりに、そこまで要求できないものですからね。
人間関係が出来てるから、といっても、退職すれば縁の切れること。
無理をするほどの価値のある「関係」でもないですから、ご自身の体調を最優先でいいと思います。
引き継ぎが出来なくても、会社は絶対存続していきます。
質問者様に「しか」わからないことがある、という時点で会社のシステムがうまく機能していない、ということなのですから、これは会社の責任であって、質問者さまの責任ではありませんからね。

人事の担当の方(人事関係の事務をされている方)に、退職するにあたっての手続きを聞いてみるのは大切なことです。

会社側としては、やはり法律は法律として、会社の規模が小さければ小さいほど、できればややこしい(休職をくりかえす)ことになるより、新しい人材を入れたい、ということなんでしょうね。
まだまだ、理想は理想として、大企業以外は、なかなか福祉面は厳しい会社も多いと思います。
少人数で仕事を回している場合、一人欠けるだけで立ち行かなくなったり、しますから。

なので、円満退社、という形がお互いにとって結局、ハッピー、ってことになるかと。
もちろん、頑張って仕事を続けたい!という場合に、質問者様を解雇することは、出来ませんから、あくまで「依願退職」になるようにしたい、というのが会社の思いであろうと思います。

退職するにあたって、「無理してまで引き継ぎに行かなくてもいいんだ」ということだけ頭において、退職の連絡をまず入れて、そこから、ってことになるかと思います。
休んでいる間は「診断書」が必要かもしれませんので、そのあたりは会社に聞いてくださいね。
口頭で報告すれば済むかもしれませんし。
どちらにしても、休職期間も「医師の診断」が基準になります。
万一、休職期間中に引き継ぎナシで退職扱いになる場合は、あとの手続きをどうするのか、キチンと話をしなければなりません。
「健康保険」と「雇用保険」の手続きですね。

雇用保険は、「働ける状態」であることが受給の条件になりますから、安静期間であったりする場合は支給がストップしたりします。
ハローワークに行けない場合は、「停止」の手続きを取っておかないといけませんので、所轄のハローワークに問い合わせてくださいね。
雇用保険のことですいませんが教えてください!

社員になることになり、番号を教えて欲しいと言われたのですが、保険証が見あたりません。。。


ハローワークで調べるには、どこのハローワークでもいいのですか?
それとも、住んでいる住所を管轄しているところか、前の会社があった住所を管轄しているところなど規定があるのですか?

出来れば、月曜日までに知りたいのですが、土日も開いているハローワークプラザなどでは教えてもらえるのでしょうか?

会社から調べられる前に自分で調べたいです。。。。

よろしくお願いします。
健康保険証は使用頻度も多いので理解があるかと思いますが
雇用保険に関しては、加入して雇用保険証が発行されることすらご存知でない方が多いので
よく失くされたり、保険証などもらってないと言われます。

そういうことを防ぐという意味もあるのでしょうか、年金手帳と雇用保険証を
事業所が預かるところが多くあります。
年金手帳にホッチキス止めをして雇用保険証をひとまとめにして保管するようです。
最近はそういう事業所さんも少ないかもしれませんが
あなたの年金手帳にくっついいていませんか?

あと、雇用保険の被保険者番号を教えてほしいというのは、もちろん雇用保険に加入するためですが
上記のように失くされたりした方の場合、履歴書の写しを職安に持っていって
前職や前々職の加入状況から職安に番号を探してもらいます。
基本的に雇用保険の番号は一人ひとつなので
前職・前々職での加入があれば、その番号をもって取得手続きとなります。
私の経験では職安の方が、その前職なり前々職なりをわざわざ教えてくれることはありません。

また、コンプライアンス上履歴書を社外へ持ち出すことを禁じている事業所もあります。
その場合、その方の前職を雇用保険取得届に記載して、もしくは職安の職員に口頭で伝え
取得手続きとなります。

>会社から調べられる前に自分で調べたいです。。。。
率直に言って履歴書に手を加えましたか?
あなたの事業所が後者の方法で取得手続きをとるとなると、残念なことになるかもしれません。
履歴書の偽造は私文書偽造・行使です。

ご自分でお問い合わせされるときは全国どこのハローワークでも確認はできます。
前職の事業所を管轄しているところのほうが、おそらく早いです。
職安の規模にもよりますが。

最悪月曜日の朝にでもお電話してみるといいかもしれませんね。
10月の末で、失業保険をもらい終わる和歌山の者です。11月半ばからハローワークの訓練所に通いたいと思っています。先日大阪のハローワークで美容関係のものをいくつか紹介してもらい、アロマかネイリストを受講した
いと思っております。
大阪では、和歌山からも通えるのであれば大丈夫といって頂きましたが、和歌山のハローワークでは、わからないと言われました。
◎他県から受講することは可能ですか?
◎給付金は他県でももらえますか?
審査に通れば交通費もでると聞いたのですが本当でしょうか?
◎アロマ、ネイル共に学校に行っている間に資格がとれるのでしょうか?それか、試験は自分で受けにいくのでしょうか?

どなたか、教えて頂ければ幸いです。
他県でも受講可能です。
私は県内で2回も選考に落ち
友人は在住県外の東京都内の訓練校へ通っていて
「東京で受ければよかったのに」と言われましたから。

他県でも貰えます。前述の彼女、貰ってました。

交通費については判りかねます。直接ご自身で
お問い合わせ下さい。

資格については訓練校の履修内容や応募要項を
ご確認下さい。全ての講座や訓練が同じカリキュラム
とは限りませんから。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN