ハローワークで12月からの派遣の事務に応募し、履歴書を郵送して2週間以上たちます。書類選考後、面接日時を連絡とありますが、何の連絡もありません。派遣は初めてで、登録もしていませんが、派遣ってこんなに時間がかかるものなのですか?落ちたと考えて、次を探したほうがいいんでしょうか?
派遣会社には登録が必要です。
本来なら、ハローワークで紹介されても履歴書を送る前に、派遣会社でパソコンのスキルチェックなどを受けてから、仕事を廻してもらうというのが一般的だと思います。
派遣会社からの求人は、とにかく早い者勝ちです。
連絡が無いのは許せませんが、一応自分で問い合わせ確認してから、次を探した方が良いと思いますよ。
本来なら、ハローワークで紹介されても履歴書を送る前に、派遣会社でパソコンのスキルチェックなどを受けてから、仕事を廻してもらうというのが一般的だと思います。
派遣会社からの求人は、とにかく早い者勝ちです。
連絡が無いのは許せませんが、一応自分で問い合わせ確認してから、次を探した方が良いと思いますよ。
公務員さんが「自主退職」や「リストラ」された場合は、民間の会社員と違って~退職後ハローワークからの「失業保険」は無いみたいですが?
失業保険に変わるモノみたいなモノは、あるのですか?
失業保険に変わるモノみたいなモノは、あるのですか?
公務員は雇用保険をかけていないので出ません、、、、その代わり最低半年勤めれば退職金(民間より比率が良い)が出ます、、、
雇用保険について質問します
去年の6月からパートとして働きだし、今年の6月から契約社員として働いていました。が先日、退職勧奨と受け取れる形で退社
まだ離職票が届いてない段階なんですが、実は、パートとして働いていた時期に雇用保険が天引きされていなかったのです。雇用保険未加入、社会保険未加入状態
当時、直属の上司も不思議がっていたのを覚えています。
パートとして働いていた時期の就労時間は平均16日勤務 160時間勤務でした。(証拠に給与明細があります)
これって、雇用保険に加入していなかったらおかしいですよね?
ちなみにパート、契約社員共に1年更新の契約です。
ハローワークへ行って相談したら雇用保険受給対象になるでしょうか?
雇用保険受給対象になった場合、退職勧奨で退社しても、解雇同様に、早めの受給が可能でしょうか?
離職票が届かないとハローワークへ行って相談しても無意味でしょうか?
会社を必然的に辞める道しかなかった為(就業規則で、医師の診断があろうが私傷病での長期休業を認めない。また単なる長期休業も認めない。…じゃあ退職しろってことですか!?と聞いたら「ええ」と一言
退職願の理由欄には、自己都合とは書かずに、病気療養が認められず、退職せざるおえなかった為と書いた。
退職勧奨となるでしょうか?
質問ばかりですみません。きつい回答はやめて下さい。わかる方、宜しくお願い致します。
去年の6月からパートとして働きだし、今年の6月から契約社員として働いていました。が先日、退職勧奨と受け取れる形で退社
まだ離職票が届いてない段階なんですが、実は、パートとして働いていた時期に雇用保険が天引きされていなかったのです。雇用保険未加入、社会保険未加入状態
当時、直属の上司も不思議がっていたのを覚えています。
パートとして働いていた時期の就労時間は平均16日勤務 160時間勤務でした。(証拠に給与明細があります)
これって、雇用保険に加入していなかったらおかしいですよね?
ちなみにパート、契約社員共に1年更新の契約です。
ハローワークへ行って相談したら雇用保険受給対象になるでしょうか?
雇用保険受給対象になった場合、退職勧奨で退社しても、解雇同様に、早めの受給が可能でしょうか?
離職票が届かないとハローワークへ行って相談しても無意味でしょうか?
会社を必然的に辞める道しかなかった為(就業規則で、医師の診断があろうが私傷病での長期休業を認めない。また単なる長期休業も認めない。…じゃあ退職しろってことですか!?と聞いたら「ええ」と一言
退職願の理由欄には、自己都合とは書かずに、病気療養が認められず、退職せざるおえなかった為と書いた。
退職勧奨となるでしょうか?
質問ばかりですみません。きつい回答はやめて下さい。わかる方、宜しくお願い致します。
ハローワークの判断なのでなんともいえないのですが
病気のために働けないのであれば、失業状態とはならず、失業手当の受給が出来ません
治るまで(最長3年)受給期間の延長は可能なので
医師の診断が出ているなら延長したほうがいいと思います
その業務は無理だけど労働自体は可能なのであれば、失業認定は出来ると思います
また、雇用保険に未加入だと、資格がありませんのでさかのぼって加入してもらわないと失業手当がもらえません
ハローワークに早めに相談したほうがいいと思います
お大事に
病気のために働けないのであれば、失業状態とはならず、失業手当の受給が出来ません
治るまで(最長3年)受給期間の延長は可能なので
医師の診断が出ているなら延長したほうがいいと思います
その業務は無理だけど労働自体は可能なのであれば、失業認定は出来ると思います
また、雇用保険に未加入だと、資格がありませんのでさかのぼって加入してもらわないと失業手当がもらえません
ハローワークに早めに相談したほうがいいと思います
お大事に
関連する情報