失業手当、傷病手当について。
どなたか詳しく教えて下さいませんか?
この度、5月いっぱいで会社の退職を決め、退職届を提出し、
後は身の回りの整理を…と思っていた矢先、六年前に発病した病気が再発してしまい、急遽入院することになりました。入院期間は5月の24日から、6月の4日までです。私の中で、再発したらこの会社辞めようと思っていたので、(はじめ病気になったのも今の会社に居るときだったので)結果、良かった?のですが、病気が再発しなければ、ハローワークに行って就活しようと思っていたのに、急な入院で戸惑ってしまい、何から始めたらいいのか分からずです…。今月は通院や検査もあるので、就活は思うように出来ないし、働けなかった月の生活費など、どうしたらよいかと思っています。
こういう場合、何から始めたら良いのでしょうか?

5月に入院したとなると、在職中だったため労災が下りるとか、下りないとかネットで見ましたが、私の会社は社会保険に入ってないので、こういう場合はどうしたら良いのでしょうか?

離職証明には、自己都合と書くべきか、病気の為と書くべきか…など、よくわかりません…(*_*)
確か社会保険に入ってないと傷病手当金はでないはずです。 んー、もし詳しくでしたら、「協会けんぽ」で検索して、聞いてみてください。私も教えてもらいました。

あと、現実的なところでは普通に就活して、早めに決まったら ハローワークから祝い金をもらうことでしょうか。

お互い頑張りましょうね!(^_^)/
現在うつ病とパニック障害で休職中です。障害者手帳は3級です。

傷病手当支給も1年6カ月を迎えるし段々体調も良くなり復職を考えていますが

現在の会社への復職は会社側でも積極的でなく退社を考えています。
そこでハローワークでの失業保険の就職困難者への申請はどの申請はどのように行うのでしょうか。

離職理由などの記入の仕方、また支給期間などわかりましたら教えてください。

年齢48歳 勤続21年 保険加入期間21年です。
ハローワークで求職の登録と失業手当(基本手当)の申請をする際に障害者保健福祉手帳を提示すれば、就職困難者扱いしてくれます。

所定給付日数は、就職困難者で被保険者期間1年以上、45歳以上65歳未満は、360日となります。

ハローワークで「就労可否証明書」を貰い、退職時は病気であったが、求職を申し込む時点では就労可能と医師の証明がもらえれば、失業手当の申請手続きが可能です。自己都合退職の3か月の給付制限期間は課されません。
求人票とちょっと違った仕事時間…

閲覧ありがとうございます。
当方20代の高卒女性です。
今月契約社員で入った会社(工場)での仕事の拘束時間について質問させて下さい。
ハローワーク
の求人票には1日8時間(8時〜5時・内休憩時間1時間)、土日祝休み・週休2日・時間外月30時間となっていたのですが実際の就労状況がちょっと違うようで悩んでいます。
土曜出勤は当たり前、3時間の残業で拘束時間が12時間になる日が週3日…。こんなに働いていたら時間外が30時間どころではなくとんでもない時間に…。残業代はきちんと出る会社なのでそこはいいのですが、そこまでして稼ぎたくないです。
ライン作業の為、部署全員がこの状況で働いています。
多少は部署を取り纏めている人に言えば調整できそうですが新人のくせにあまり言うのもな、と…今までフリーターだったのでこれが社会人として普通なのか分かりません。
こんな拘束時間長くては趣味に費やす時間がなくなると思うと憂鬱で仕方がないです。
求人票にはこう書いてあったのだからこのくらいまでにしたいと言っていいものでしょうか?
1.土曜日休日のところ、出勤して週3日間9時間の残業をしていたのでは月30時間の残業時間を超過をするのは、明らかです。
2.確かに求人情報とことなるので、これを理由に退職は可能です。
3.嫌なら、会社に申し出て改善をお願いすることです。
4.改善されないのであれば、退職することです。
5.嫌々憂鬱な気持ちで働いていても、いい仕事はできないものです。むしろ事故の原因になります。御本人のためにもよくない。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN