雇用保険について質問です。
3月13日雇用保険説明会にでました。
3月28日に初回失業認定日でハローワークに行かなければなりません。
その間のアルバイト等の申告書を提出しなければならないのでしょうか?
いろいろ調べてみたらその間は申告しなくてもよいとネットではかかれていました。
でも当日の持ち物に書いてありました。
ちなみに私は自己都合なので3ヶ月の給付制限があります。
さすがに3ヶ月仕事もせずには生活できないのでガッツリバイトを入れてもらってます。
給付制限期間も制限して働かなくてはいけないのでしょうか??
あと申告書には○と×でしか記入しないのですが、1日4時間未満、週20時間以内とかって詳しい時間とかわかるものなのでしょうか??
長々とすみませんがどなたかおしえて下さいm(_ _)m
給付制限期間中は週20時間未満なら自由にできますが、給付制限が過ぎて最初の認定日には申告です。
あくまでも自己申告せすから証拠の書類は添付の必要はありませんが、不審に思われると調査されます。
出版社ついて教えて下さい。

私のいとこが今、大学生です。
卒業後は出版社への入社を目指しています。

そこで質問です。
出版社の平均勤続年数は何年くらいなのでしょうか?
今もなお続く不況で、広告が減り出版社も赤字続きだと聞きます。
電子新聞や、電子書籍なども登場して雑誌などの発行部数も
減っているようで、ちょっと心配です。。。

いとこは憧れの出版社をめざすということで
志は変わらない様子ですが(笑)

出版社は厳しいといわれますが
平均勤続年数はどのくらいなのでしょうか??
どこを調べてもあまりしっかりしたデータに当たらず
ここで質問させてもらうことにしました。
よろしかったら、教えてください。
出版業界勤続年数ランキング一覧(平成20年)によると、
学研ホールディングス 18年
学校図書 16.2年
文溪堂 15.1年
東洋経済新報社 14.5年
ゼンリン 14.2年
ぴあ 12.0年
昭文社 10.9年
中央経済社 10.0年
サイネックス 8.9年
ベネッセホールディングス 8.1年
タウンニュース社 7.6年
インプレスホールディングス 7.2年
アルバイトタイムス 6.1年
幻冬舎 5.8年
プロトコーポレーション 5.6年
クイック 5.5年
スターツ出版 5.1年
KG情報 4.5年
ぱど 4.5年
CHINTAI 4.4年
セブンシーズホールディングス 3.9年
地域新聞社 3.0年
SEHD・アンド・インキュベーションズ 3.0年
角川グループホールディングス 2.8年
キャリアデザインセンター 2.4年
とあります。

ただ、15年選手もいれば入社数日でいなくなる子もいるので、
実際の平均勤続年数と違う部分はあるかも。
うちの(大手じゃありませんが)平均勤続年数は2年半〜3年です。
ハローワークで紹介して頂いたのですが後々よく考えたら自分には向いてないと感じました。まだ履歴書も出してないのですが会社に電話して辞退しようと思います。失礼のないように言うにはなんて
言えばいいのでしょうか?回答お願いいたします。
「ハローワーク で御社の○○の求人にご紹介いただきました○○と申しますが、色々検討させていただきましたが、今回は応募を辞退させていただきたいと思います。御迷惑をおかけ致しますが宜しくお願いいたします」等と申されてはいかがでしょうか?

後はご承知だとは思いますが、辞退の際はハローワーク にもその旨を連絡しておく事をお忘れなく…
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN